法輪寺 – 旅の栞

2011/12/12 嵐山 花灯路

嵐山でライトアップをしているというので行ってきました。
平日ですが、仕事を終えたあと、阪急電車で行きました。

阪急嵐山駅
P1020559

一番近いところにあるのが、法輪寺です。
SDカードのお守りを売っている、電気のお寺ですね。
P1020560
P1020562

P1020564
P1020567
P1020570
P1020571
D-K (デジタル掛け軸)ライブと題して、建物に模様を投影しているようです。時間が経つと模様が変わります。
P1020573
P1020574
P1020577
P1020579
寒いので、温かいアップルティの振る舞いがありました。
P1020580
P1020581
P1020584
P1020585
P1020586
P1020591
P1020588

渡月橋
P1020597
P1020603
P1020610
P1020617
P1020619
P1020620
P1020621

宝厳院
先週は、昼に来ました。
P1020623
P1020624
P1020625
P1020626
P1020627
P1020631
P1020632
P1020633
P1020635
P1020637
P1020638
P1020639
P1020641
P1020643
P1020644
P1020646
幻想的な風景の上に、昼間より空いているのでいいですね。

表通りは、そこそこの人出でした。
P1020647
P1020649

P1020653
P1020654

野宮神社
P1020656
P1020657

竹の径
P1020661
P1020664
さすがに一番の見所なので、人が多いです。
P1020665
P1020675
P1020681
P1020682
P1020684
P1020685
P1020689

大河内山荘。今回はパスしました。
P1020690

P1020691
P1020693

常寂光寺
P1020695
P1020696
P1020698
P1020700
P1020702
P1020704
P1020709
P1020711
P1020718
P1020719
P1020721
P1020725

P1020727

落柿舎
P1020731
P1020733
P1020736

P1020740

よりそい灯路
P1020746
竹で囲まれた筒の中に絵が描かれています。
P1020742
P1020741
P1020743
P1020744
P1020745

P1020747
P1020750

二尊院も夜間特別拝観をやっているのですが、着いた頃には終わっていました。
P1020752
P1020753

仕方ないので帰ることにしました。
P1020755
P1020757

湯葉上げの実演をしている所でカメラを構えたところ、ポーズを取ってくれました。
P1020758

嵐電嵐山駅
P1020759

嵐電で西院まで出て、夕食を食べて帰りました。
P1020760

2011/09/10 斑鳩、西の京、奈良公園

最近、お寺のことが少しわかってきたので、以前行った奈良のお寺にもう一度行ってくることにしました。

近鉄の奈良・斑鳩1dayチケットというのを使って行きました。
奈良・斑鳩エリアの近鉄電車、奈良交通バスが乗り放題となり、このエリアまでの往復もセットになっています。各私鉄とのコラボセットとして出ているのですが、阪急では大阪周りになってしまうので、京都市営地下鉄版にしました。

まずは一番遠いエリアの斑鳩まで行きます。近鉄では筒井駅が最寄りらしいです。ここからバスに乗って法隆寺前まで行きます。バスは30分に一本ですね。

P1000001
法隆寺
P1000002
P1000003
P1000005
P1000006
P1000007
P1000009
P1000010
P1000011
P1000013
P1000022
P1000023
P1000025
P1000026
P1000028
夢殿
P1000031

外に出てすぐ、中宮寺
聖徳太子の母の要請で作ったらしいです。
ここの本尊の如意輪観音がJR東海の奈良キャンペーンポスターになっていたんですね。(後からわかった)
P1000032
P1000034

さらに周りを歩きます。
P1000036
斑鳩神社
P1000037

P1000038
このへんはため池が多いです。
P1000041
金魚を育てていました。
P1000040
この近くの大和郡山は金魚の養殖が盛んらしいです。

P1000042
法輪寺
小規模なお寺ですが、講堂には多くの仏像がありました。
この三重塔は昭和になって落雷で消失したそうで、再建されたものです。
P1000043
P1000044

P1000046
このへんは、いちじくを育てている畑が結構ありました。
P1000047
P1000048

法起寺
P1000051
P1000054
P1000055
P1000056
P1000058
法隆寺、法輪寺、法起寺の3つの塔を合わせて斑鳩三塔と呼ばれているらしいです。

P1000059
P1000060

ここにもいちじく
P1000061
P1000065

R25に戻ってバス停を見つけてバスに乗って筒井駅へ戻りました。
近鉄で少し戻って西の京です。
ここでお昼
蕎麦切り よしむら
P1000066
押し寿司と、かきあげざる
CIMG1836
CIMG1837

唐招提寺
P1000068
P1000069
P1000071
P1000072
P1000074
P1000077
ここの仏像は見事なのがいっぱいありました。
P1000079
P1000080
P1000081
P1000082
P1000086
P1000088
P1000089
P1000090
P1000091
P1000092
P1000093
P1000095
P1000096
P1000101

P1000102
P1000103

薬師寺
P1000104
P1000105
P1000106
P1000107
P1000108
P1000109
P1000112

東塔 修復工事中
P1000114

こちらは修復が完了した西塔
P1000116
P1000118
P1000120

玄奘三蔵院伽藍
P1000121
P1000123
P1000125

再び電車に乗って、近鉄奈良へ
P1000126
P1000128
P1000129
P1000130
P1000131

ついでに西国9番興福寺南円堂へ向かいました。
P1000132
P1000136
南円堂
P1000138
中金堂再建工事をやっていました。
P1000139
P1000140
P1000141
P1000144
東大寺方面へ
P1000145
P1000146
P1000148
P1000150
P1000151
P1000152
P1000153
P1000154
P1000155

現在、三月堂が工事中で、その代わりに俊乗堂が期間限定で開扉されていました。
P1000157
P1000159
P1000158
俊乗堂
P1000161

夕方になってきたので、再び近鉄電車に乗って帰りました。