タグ: 桜
2013/04/13 仁和寺・原谷苑・三千院・松尾大社
先週の低気圧で普通の桜はだいたい散ってしまいました。あとは遅咲きの桜ですね。
遅咲きというと、仁和寺の御室桜です。
あとで寄る予定の原谷苑が車でも電車でも不便なので、V125Gで行ってきました。
朝を食べていなかったので、早めのお昼にしました。
この風景を見ながらお昼を満喫できました。
これだけ晴れているのは初めてです。
ここは写真でもすごいですが、やっぱり実際に行ってみるのが良いです。
他に遅い桜というと、大原あたりが遅かったなと思って、次は大原に行くことにしました。
途中にあった三宅八幡宮
狛犬の代わりに狛鳩
宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、鳩が道案内をしたという伝説があるからだそうです。
普通の狛犬もいた。
こちらは普通の鳩
三千院で山吹がいっぱい咲いていたので、思い出して桂の松尾大社へ行ってみました。
最後は、ちょっと趣向を変えた所で伏見へ。
高瀬川のそばにある松本酒造横です。
結構有名なスポットです。
今年は以前より花が少ないらしいです。
観光の季節には、小回りのきく原2スクーターが重宝しますね。
2013/03/30 道明寺天満宮・葛井寺
植物園は午前中で終わったので、午後は電車でお出かけしました。
以前から、なんとなく道明寺というところが気になっていました。
関西で桜餅というと米のつぶつぶのお餅ですが、関東では違っています。このため、関東で関西風の桜餅を指すときは「道明寺」と言います。これは、米のつぶつぶが道明寺粉という名前だからだそうです。ということで、桜の季節に道明寺に行ってみたくなりました。
阪急-地下鉄で天王寺まで行って、そこから近鉄で道明寺駅まで移動です。
帰ってから調べて気がついたんですが、道明寺天満宮だけでなく、ちゃんと道明寺というお寺もあるんですね。道明寺で調べても天満宮が出てくるので廃仏毀釈でお寺の方はなくなってしまったのかなと思い込んでいました。こちらでは桜餅は売っていませんでしたが、お寺の方にはあるかな...
ついでですが、二駅戻って藤井寺へ
5番札所葛井寺に寄りました。
駅の方から来たのでいつもとは違う門から入ります。
今年はついでで巡礼というケースが多いので、順番がバラバラになっていますね。
2013/03/30 京都府植物園・嵐電桜のトンネル
京都府植物園の大枝垂れ桜が見頃だというので行ってきました。これまで、他の桜の見頃に合わせて行ったら大枝垂れ桜はもう見頃を過ぎていたので一度見たかったんです。
まずは普通の枝垂れ桜とかが咲いているエリア
咲いてる、咲いてる
宿根草エリアはリニューアルされていましたが、咲いている花はほとんどなし。
何を見に来たか目的を忘れた頃に、大枝垂れ桜に面会です。
宇治市植物公園と同様、こちらも祇園桜と血縁関係にあります。
写真を撮る人たちはなぜかこれだけは遠巻きにして撮っていました。
桜を中心に見終わったので外に出ました。
半木の道の枝垂れ桜はまだみたいですね。
V125Gに戻って帰路につきましたが、ちょっと思い立って鳴滝の方へ行き、嵐電の線路沿いに走りました。
宇多野駅と鳴滝駅の間が桜並木になっていて、桜のトンネルとして知られています。
地図を持たずに来たので、このへんかなとあたりをつけながら来ました。
このへんですね。
向こうにカメラを持った人たちがいます。
警備の人までいました。
わたしもそこまで行ってみました。
トンネルというほどではないですが、角度によってはよい風景ですね。
4/5-4/7にライトアップをやるらしいですが、花はもつのでしょうか...
電車が来ました。
そして遠ざかっていきます。
鳴滝の駅で離合しているらしく、すぐに反対側から電車が来ます。
窓に桜が映るのもいいですね。
一時的に撮り鉄の仲間入りでした。
電車に乗って、運転席のところから覗いてもおもしろそうですね。
2013/03/29 東山の夜桜
夜桜を見て来ました。この前花灯路を観に行った東山です。
人がいっぱい
今回は拝観料を払って中に入りました。
いつもより有料エリアが広かった。
納経軸を持ってきていたので、ついでに納経して来ました。
↓ちゃんと納経所が開いていた
産寧坂
このへんの説明記事は、この前の記事から取ってくれば良いので楽です。
方丈の庭にある大きな枝垂桜のライトアップが時間によって変わります。
高台寺は北政所ねねが晩年過ごした寺です。
ここの池の水鏡も有名です。
高台寺天満宮
次は、セット拝観券が設定されている、圓徳院へ。
こちらは人が少なくて落ち着けます。
南庭
北庭
掌美術館もセットになっていたので、そこもちょっと見て、高台寺周辺を後にしました。