桜 – 旅の栞

2013/04/13 仁和寺・原谷苑・三千院・松尾大社

先週の低気圧で普通の桜はだいたい散ってしまいました。あとは遅咲きの桜ですね。
遅咲きというと、仁和寺の御室桜です。

あとで寄る予定の原谷苑が車でも電車でも不便なので、V125Gで行ってきました。

仁和寺

DSC08087
DSC08090
DSC08093
緑の桜も咲いています。
DSC08096

DSC08098
ここからが御室桜
DSC08099
DSC08100
DSC08102

DSC08111
DSC08116
DSC08118
DSC08127
DSC08135
DSC08140
DSC08146
DSC08160
DSC08167
DSC08169
DSC08175
DSC08179

DSC08181
DSC08182
DSC08183
DSC08188
DSC08191

仁和寺を出て、脇から山を超えると原谷苑です。
DSC08193
DSC08196
DSC08197
DSC08198
DSC08200
DSC08203

DSC08206
DSC08204
DSC08210

DSC08213
DSC08215
DSC08217
DSC08219
DSC08223
DSC08224
DSC08226
DSC08227
DSC08232
DSC08234

DSC08252
DSC08250
DSC08253
DSC08260
朝を食べていなかったので、早めのお昼にしました。
DSC08241
この風景を見ながらお昼を満喫できました。

DSC08258
DSC08257

DSC08261
DSC08268
DSC08274
DSC08280
DSC08282
DSC08287
これだけ晴れているのは初めてです。
ここは写真でもすごいですが、やっぱり実際に行ってみるのが良いです。
DSC08295
DSC08315
DSC08321
DSC08324

他に遅い桜というと、大原あたりが遅かったなと思って、次は大原に行くことにしました。
途中にあった三宅八幡宮
DSC08327
DSC08329
DSC08330
DSC08333
狛犬の代わりに狛鳩
DSC08335
宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、鳩が道案内をしたという伝説があるからだそうです。
DSC08336
DSC08338
普通の狛犬もいた。
DSC08339
こちらは普通の鳩
DSC08341
DSC08344
DSC08345
DSC08347
DSC08349

そして、大原に到着。
DSC08354
DSC08355
DSC08356
DSC08357
DSC08358

途中に展望台があって、大原を見渡すことができました。
DSC08359
DSC08363

DSC08369
DSC08375
DSC08373

DSC08376
DSC08379

DSC08389
DSC08388
DSC08392
DSC08393
DSC08396

三千院に入ります。
DSC08384
DSC08401
DSC08402
DSC08407

DSC08411
DSC08416

DSC08418
DSC08425
DSC08428
DSC08446
DSC08451
DSC08453
往生極楽院
DSC08501

DSC08462
不動堂
本尊開帳をやっていました。
DSC08465
DSC08472
DSC08474
観音堂
DSC08476
DSC08477
DSC08480
DSC08483
DSC08486

DSC08488
DSC08490
DSC08499

三千院で山吹がいっぱい咲いていたので、思い出して桂の松尾大社へ行ってみました。
DSC08504
DSC08508
DSC08511
DSC08512
DSC08513
DSC08520
DSC08524
DSC08525
DSC08533
DSC08539
DSC08540

DSC08543
DSC08549
DSC08552

最後は、ちょっと趣向を変えた所で伏見へ。
高瀬川のそばにある松本酒造横です。
DSC08563
結構有名なスポットです。
DSC08565
DSC08575
DSC08576
DSC08587
DSC08593
DSC08608
DSC08613
DSC08615
今年は以前より花が少ないらしいです。
DSC08617

観光の季節には、小回りのきく原2スクーターが重宝しますね。

2013/03/30 道明寺天満宮・葛井寺

植物園は午前中で終わったので、午後は電車でお出かけしました。
以前から、なんとなく道明寺というところが気になっていました。

関西で桜餅というと米のつぶつぶのお餅ですが、関東では違っています。このため、関東で関西風の桜餅を指すときは「道明寺」と言います。これは、米のつぶつぶが道明寺粉という名前だからだそうです。ということで、桜の季節に道明寺に行ってみたくなりました。

阪急-地下鉄で天王寺まで行って、そこから近鉄で道明寺駅まで移動です。

駅からちょっと歩いて、道明寺天満宮に到着。
DSC07416
DSC07419
DSC07421
DSC07422
DSC07431
DSC07432
DSC07433
DSC07436
DSC07437
DSC07439
DSC07442
DSC07448
DSC07454

DSC07459
DSC07463
DSC07472
DSC07475
DSC07477

裏に梅園があります。
DSC07478
すっかり梅の花は終わっていますね。
DSC07479
DSC07480

DSC07482
DSC07486
DSC07488
DSC07493

DSC07495
DSC07496

帰ってから調べて気がついたんですが、道明寺天満宮だけでなく、ちゃんと道明寺というお寺もあるんですね。道明寺で調べても天満宮が出てくるので廃仏毀釈でお寺の方はなくなってしまったのかなと思い込んでいました。こちらでは桜餅は売っていませんでしたが、お寺の方にはあるかな...

ついでですが、二駅戻って藤井寺へ
5番札所葛井寺に寄りました。
DSC07497
駅の方から来たのでいつもとは違う門から入ります。
DSC07498
DSC07500
DSC07501

DSC07508
DSC07512

DSC07514
DSC07515
DSC07517
DSC07524

今年はついでで巡礼というケースが多いので、順番がバラバラになっていますね。

2013/03/30 京都府植物園・嵐電桜のトンネル

京都府植物園の大枝垂れ桜が見頃だというので行ってきました。これまで、他の桜の見頃に合わせて行ったら大枝垂れ桜はもう見頃を過ぎていたので一度見たかったんです。

V125Gで出動です。
DSC07098
DSC07101
DSC07102
DSC07104

まずは普通の枝垂れ桜とかが咲いているエリア
咲いてる、咲いてる
DSC07106
DSC07108
DSC07111
DSC07112
DSC07115
DSC07117
DSC07120
DSC07123
DSC07124
DSC07131
DSC07135
DSC07136
DSC07137

まだ咲いていない木も結構ありました。
DSC07138
DSC07139
DSC07141

DSC07144
DSC07145
DSC07147

DSC07149
DSC07150

DSC07155
DSC07153

DSC07162
DSC07159

DSC07165

DSC07170
DSC07172
DSC07176

八重の桃はまだ咲いていませんでした。
DSC07180

DSC07182
DSC07186

これはアンズ
DSC07188
DSC07191

宿根草エリアはリニューアルされていましたが、咲いている花はほとんどなし。
DSC07193
DSC07194

これもアンズ
DSC07195
DSC07196

DSC07197
DSC07198

DSC07199
DSC07201
DSC07202
DSC07203

DSC07207
DSC07209
DSC07212
DSC07215
DSC07217
DSC07220
DSC07226
DSC07231
DSC07234
DSC07235
DSC07236

DSC07237
DSC07239

DSC07243
スモモらしい
DSC07242
DSC07244
DSC07247

DSC07249

こちらはハナモモ
DSC07251
DSC07252
DSC07254
DSC07256
DSC07258

DSC07260
DSC07263
DSC07262
DSC07268
DSC07269

何を見に来たか目的を忘れた頃に、大枝垂れ桜に面会です。
DSC07270
宇治市植物公園と同様、こちらも祇園桜と血縁関係にあります。
DSC07280
DSC07281
DSC07290
写真を撮る人たちはなぜかこれだけは遠巻きにして撮っていました。

コブシ
DSC07275
DSC07277

こちらはモクレン
いまいち、コブシとの区別がつきません...
DSC07284
DSC07287

DSC07289
DSC07291

DSC07294

DSC07314
DSC07319

桜を中心に見終わったので外に出ました。
半木の道の枝垂れ桜はまだみたいですね。
DSC07322
DSC07324
DSC07326
DSC07328
DSC07333
DSC07335
DSC07338
DSC07339
DSC07343
DSC07345

V125Gに戻って帰路につきましたが、ちょっと思い立って鳴滝の方へ行き、嵐電の線路沿いに走りました。

宇多野駅と鳴滝駅の間が桜並木になっていて、桜のトンネルとして知られています。
地図を持たずに来たので、このへんかなとあたりをつけながら来ました。
このへんですね。
DSC07347
向こうにカメラを持った人たちがいます。
DSC07348
警備の人までいました。
DSC07351
わたしもそこまで行ってみました。
DSC07360
DSC07363
トンネルというほどではないですが、角度によってはよい風景ですね。
4/5-4/7にライトアップをやるらしいですが、花はもつのでしょうか...
DSC07364
DSC07366
DSC07367
DSC07373
電車が来ました。
DSC07375
DSC07376
そして遠ざかっていきます。
DSC07378
鳴滝の駅で離合しているらしく、すぐに反対側から電車が来ます。
DSC07380
窓に桜が映るのもいいですね。
DSC07383
DSC07386
DSC07388
一時的に撮り鉄の仲間入りでした。
電車に乗って、運転席のところから覗いてもおもしろそうですね。

DSC07393
DSC07397
DSC07399
DSC07402
DSC07405

嵐山をかすめて帰りました。
DSC07408
DSC07409
DSC07410
DSC07413
DSC07415

2013/03/29 東山の夜桜

夜桜を見て来ました。この前花灯路を観に行った東山です。

まずは清水寺。
今回は裏の茶わん坂から登りました。
DSC06758

DSC06762
DSC06761
DSC06765

人がいっぱい
DSC06770
DSC06773
DSC06777
今回は拝観料を払って中に入りました。
いつもより有料エリアが広かった。
DSC06778
DSC06781
DSC06782
DSC06785
DSC06787
DSC06789
DSC06795

DSC06799
DSC06802
DSC06803
納経軸を持ってきていたので、ついでに納経して来ました。
↓ちゃんと納経所が開いていた
DSC06805

DSC06810
DSC06819
DSC06821
DSC06823
DSC06825
DSC06831
DSC06834

DSC06840
DSC06841
DSC06844

DSC06851
DSC06855

表から下ります。
DSC06868
DSC06870

DSC06872
DSC06880
産寧坂
このへんの説明記事は、この前の記事から取ってくれば良いので楽です。
DSC06882
DSC06883
DSC06885
DSC06890

DSC06893
DSC06894
ねねの道
DSC06898
DSC06900

高台寺の夜間拝観に向かいました。
DSC06902
DSC06903

DSC06910
DSC06911
DSC06914
DSC06915

方丈の庭にある大きな枝垂桜のライトアップが時間によって変わります。
DSC06917
DSC06921
DSC06923
DSC06925
DSC06929

高台寺は北政所ねねが晩年過ごした寺です。
DSC06931
DSC06935
ここの池の水鏡も有名です。
DSC06940
DSC06945
DSC06944

時雨亭
日本で唯一現存している藁葺二階建ての茶室だそうです。
DSC06951
DSC06953
DSC06957

DSC06959
DSC06964

高台寺天満宮
DSC06966
次は、セット拝観券が設定されている、圓徳院へ。
DSC06969
DSC06970
DSC06971
こちらは人が少なくて落ち着けます。
DSC06973
南庭
DSC06974
DSC06981
北庭
DSC06985
DSC06987
DSC06988
掌美術館もセットになっていたので、そこもちょっと見て、高台寺周辺を後にしました。
DSC06998
DSC07002

円山公園は花見の人で賑わっていました。
DSC07004
祇園桜
DSC07005
DSC07008

DSC07012
DSC07014
DSC07017

知恩院
DSC07018
DSC07020
DSC07022
DSC07023

白川周辺も咲いていました。
DSC07026
DSC07027
DSC07030
DSC07033
DSC07034
DSC07038

繁華街付近はライトアップもされていました。
DSC07041
DSC07044
DSC07049
DSC07051
DSC07057
DSC07059
DSC07065
DSC07067

DSC07072
DSC07075
DSC07079
DSC07082
DSC07085
DSC07086
DSC07094
DSC07096
DSC07097
のんびりと歩いてから電車で帰ったら、11時近くになっていました。