今回は東南方面です。
通天橋が見えてきました。
紅葉の季節は人の垣根越しに見る景色ですが、今は余裕です。
普段は登れない三門に登ることができます。
2階はすべて撮影禁止
三門と呼ぶ由来は、扉が3つあるかららしいです。悟りを開くために越えるべき関門が3つあることにちなんでいるそうです。
ここも特別拝観の、龍吟庵
各地にある方丈の基本となった建物だそうです。
撮影禁止
すぐそばの泉涌寺にある、雲龍院
ここは一度来たことがあります。
この龍の襖絵は最近製作されたものだそうで、作者の方が書院の方にいました。
期間限定の公開です。
ここは写経道場として有名なところで、写経をしている人もいました。
書院にある、迷いの窓と、悟りの窓
こちらは迷いの窓
悟りの窓
東福寺エリアを離れて京都駅のそばにある東寺
普段公開されていない五重塔の中を見ることができました。
金堂
大師堂
もう一つの特別拝観 観智院は受付が終了していました。
食堂
この日はかなり寒く、時々雪が舞っていました。