春日大社 – 旅の栞

2012/11/04 正倉院展

毎年恒例の正倉院展に行ってきました。

P1000179
P1000180

チケットを買うところから行列ですが、前売り券を用意してあるのでここには並ぶ必要がありません。
P1000181
こちらの入場の列に並びます。
結構長かったですが、流れは早かったです。
P1000182
P1000183

今回の目玉は瑠璃色の杯でした。

双六台も展示されていた関係で、外の読売新聞ブースには双六の体験台がありました。
P1000184

正倉院展を終え、セットで見学できる仏像館を見て、外に出ました。

P1000185
P1000186
P1000187
P1000188

P1000189
P1000190
P1000192
浮御堂
P1000193
仏像を祀っているわけではないんですね。
P1000195

P1000196
P1000197
P1000200

P1000201
P1000202
春日大社の参道
P1000203
P1000205
流鏑馬の練習だそうです。
P1000207
P1000208

P1000209
P1000210
P1000211
P1000212
春日大社
P1000214
ちょうど七五三の時期でした。
P1000215

ちょうど、現在葺き替えをやっている酒殿の葺き替え工程の見学会をやっていたので参加してきました。酒殿というのは神前に捧げるお酒を作るところらしいです。
P1000223
P1000222
濡らした檜皮を並べて竹の釘でとめていく作業でした。

P1000227
P1000228

荒池
P1000230
P1000236

ならまち界隈
P1000241
P1000244
庚申堂
P1000250
P1000249
P1000247
くくり猿
P1000251
これらの猿が「三尸の虫」を追い払うんだそうです。
飛騨高山のさるぼぼも、このくくり猿と関係があるぽいです。
P1000253

ならまちを「にゃらまち」と呼ぶ人たちもいるそうです。
P1000254
P1000255
P1000257

ここで帰りましたが、寄り道して京都の六波羅蜜寺に行きました。
P1000258
今、12年に一度の本尊開帳が行われているんです。
P1000261
思ったよりおおきな存在感のある観音様でした。
十一面観音なのに、肝心の十面がある上のほうが見えなかったのが残念。
P1000259

2010/09/19 西国三十三所 3日目

連休2日目です。西国三十三所の続きを行ないます。
この日は奈良県を巡ることになります。
再びTDM900の出動です。

京奈和道を乗り継いで、明日香の南まで行きます。

6番札所 壺阪寺
P1100877
P1100876
P1100878
P1100879
P1100881
なぜか風車
P1100883
P1100884
このお寺は、眼病封じのいわれがあります。
わたしも関係があるので、眼病封じの祈願をしておきました。
P1100887
木札をおさめます。
P1100885
P1100886
このお寺は、眼病のお寺であることもあり、目に障害がある人への配慮がいっぱいなされていました。盲人老人ホームを併設していることを始めとして、境内には匂いを楽しめるラベンダーなどの花を植えて、見えなくても季節を感じられるようにしています。
P1100888
P1100889
P1100891
P1100893

近くの道の駅に寄りました。
道の駅 吉野路大淀iセンター
P1100894

つぎの札所へ向かいます。観光地の明日香の真ん中なので、田舎ながら交通量が多かったです。

7番札所 岡寺。この前来ましたね。
P1100895
P1100896
P1100897
P1100898
P1100899

8番札所 長谷寺
ここも2回来ています。
P1100900
P1100901
ちょうど正午になったため、鐘つきとともに、ほら貝の合図がありました。
P1100902
P1100903
P1100904
P1100905

長谷寺の参道途中に、番外札所の法起院があります。
P1100908
西国三十三所を発案した徳道上人が晩年過ごした寺だそうです。
P1100910
参道のお店でお昼にしました。
三輪そうめんと古代米、ニジマス甘露煮、ごま豆腐などのセットです。
ここのお店はもともと民宿で、お昼には客室に客を通して食事を出す営業をしているようです。
P1100911

最後は奈良市内の興福寺です。
興福寺の駐車場はいっぱいだったので、近くの市営の駐車場に向かいました。
ならまち駐車場。ここには2輪用の駐輪場がありました。
P1100912
P1100913
P1100914
9番札所 興福寺 南円堂
P1100915
P1100917
ここでこの日の巡礼は終わりですが、時間があるので奈良公園を散歩しました。
P1100919
P1100921

P1100923
P1100927
P1100930
春日大社
P1100931
P1100932
翌週に APEC観光大臣会合が開催されるそうで、あちこちにのぼりが立っていました。
P1100922
一部の施設は立ち入り禁止になるようです。
この施設の周りには立入禁止のフェンスが設置されていました。
P1100933
ここはなにかの臨時詰所ぽいです。
P1100934
P1100936
この周りもフェンス設置中です。
P1100937
公園の水道から水を引いているんだ...
P1100939

P1100940
P1100941
三月堂
P1100944
二月堂
P1100946
四月堂
P1100947
P1100949
P1100950
P1100951
P1100953
東大寺大仏殿
P1100954
P1100956

この後は、一時的に雨がバラつきましたが、たいしたことはなく、京奈和道に入って帰りました。