文化祭 – 旅の栞

2011/10/29 正倉院展

今年も正倉院展に行って来ました。
気合を入れて、初日です。

近鉄奈良駅からちょっと歩くと、奈良国立博物館です。
CIMG2027

開館30分くらい前に着きました。
すでに行列がすごくなっているようですが、この列は入場券の発売開始を待つ列です。
CIMG2028

前売り券を用意してあったので、わたしはこちら。
30分待ちの場所より前に陣取ることができました。
CIMG2029

9時になり、開館となりました。
さすがに開館直後ということで、壁際の展示は人がいっぱいで近づけないこともありましたが、様子を見ながら場所取りをしたらそれほどストレスなく見ることができました。

今年の目玉は、黄熟香(おうじゅくこう)という、とても良い香りのする木と、金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)という宝剣ですね。香木は削るわけにはいかないので、どんな香りかはわかりませんでした。この近くで、読売新聞がこれを再現したレプリカを展示していたそうですが、この時は気が付きませんでした。
それから、明治時代に東大寺大仏殿の修理の際に発見された剣が、正倉院から持ち出された記録がありながら返却された記録がなかった宝剣2振であることが判明したということも話題になっていました。聖武天皇の供養のために捧げられていたようです。

ひと通り見終わって、仏像館も見終わり、外に出ると、列はそれほどできていないですね。
CIMG2030
CIMG2031

そろそろお昼なので、ラーメン食べあるきのネタとして、西の京まで移動しました。
無鉄砲しゃばとん
CIMG2034
薬師寺とかのそばです。

ここから戻りますが、途中の乗り換えの駅、大和西大寺駅には、それなりに知られたお寺があります。寄ってみました。

西大寺
P1010752
東大寺と対になるお寺ですね。
もともと東大寺の頃のものですが、今は真言宗のお寺になっているようです。
本堂の釈迦如来像、四王堂の十一面観音像、愛染堂の愛染明王像などは、間近で拝むことが出来ました。(要拝観料)
十一面観音像はかなり巨大でしたが、長谷寺型といわれているそうで、納得です。
P1010739
併設された幼稚園でお祭りをやっていました。
P1010740
P1010741
P1010742
西塔のあと。
P1010744
P1010745
P1010746
P1010747
P1010748
P1010750
P1010751

近鉄奈良駅に戻って、興福寺です。
期間限定で、北円堂と三重塔の特別公開をしているそうです。
P1010754
まずは北円堂。西国札所は南円堂ですが、南があれば北がありますね。認識していませんでした。
P1010755
中には、弥勒如来、四天王などの国宝が安置されていました。
P1010758
P1010757

続いて、三重塔
P1010760
こちらは、中に描かれている、各如来を写した模様が目玉でしたが、ほとんど消えていて残念でした。

猿沢の池
P1010761
P1010762
P1010763
謎のエビ
P1010764

奈良公園を奥へ進みます。
P1010765
P1010767
東大寺
P1010768
東大寺ミュージアムというのができたそうです。
P1010770
入ろうと思いましたが、大仏殿とセットになった入場券がお得らしいので、これを購入して、先に大仏殿へ行きました。
P1010771
P1010772
P1010776
盧舎那仏
P1010779
P1010785

向かって左側の、虚空蔵菩薩像
P1010782

向かって右側の、如意輪観音菩薩像
P1010788

P1010790

東大寺ミュージアムは、正倉院展の一般展示物相当品をいくつか選んで展示しているという感じでした。

P1010791

夕方4時過ぎに博物館前を通ったら、かなりすいているように見えました。
初日の夕方が狙い目ですね。
CIMG2035

柿の葉寿司と奈良漬をお土産に買って帰りました。

-翌日-

次の日は雨模様でしたが、国民文化祭・京都のイベントが地元であったので行って来ました。

京都府長岡京記念文化会館大ホール
CIMG2039

「オーケストラの祭典in長岡京」というイベントです。
2部構成になっており、1部は学生合同オーケストラ、2部は一般合同です。
それぞれ、京都の団体が中心になっているようです。
あとで気がついてみると、生のフルオーケストラは初めて聴いたかもしれません。
CIMG2040

おまけのにゃんこ
CIMG2038