このまえ、伊根でミサイル艇の展示を見たので、本拠地の舞鶴基地を見学に行こうかと思い、行ってきました。
舞鶴に向かう前に、寄り道してお昼
何度か来た、高浜のおこじょ
この時期はカキフライがないので魚フライとポークソテーの定食
目的の北吸桟橋についたら、桟橋のところの駐車場に入れませんでした。イベントをやっているようです。山側の敷地内のグラウンドを利用した臨時駐車場に車をとめて、ちょっと歩きました。
そういえば、今年は京都で海フェスタというのをやっていて、舞鶴でもいくつかイベントをやっているようです。これにも協賛しているようですね。舞鶴基地のイベントそのものはサマーフェスタと言って、毎年やっているようです。ちょっと離れたところにある航空隊の基地でも対潜ヘリの展示飛行とかやっていたらしいです。
上陸用舟艇みたいですが、運貨船らしいです。
タグボート
遠くにいるのはイージス艦あたご
待機車
24人分の仮設ベッドがあり、対空兵器の要員を輸送したり中で待機したりする車らしいです。
冷房完備
PAC3も発射できる地対空ミサイル発射装置
軽装甲機動車
護衛艦の見学に移ります。まずはまつゆき
ちょっと古めの護衛艦で、同型艦の幾つかはすでに退役しています。
対潜魚雷
対艦ミサイル ハープーン
こちらは途中まで空中を飛んで、その後着水して水中を進み潜水艦を攻撃するアスロックの発射機
76mm単装速射砲
遠くに艦ナンバーを塗りつぶした船がいたので説明員の人に聞いてみたら、退役した元護衛艦 いそゆきだそうです。佐世保から回航されてきたらしいです。このあとは標的艦となるか解体されるかだそうです。
対空ミサイル発射機
シースパロー
ミサイル艇 はやぶさ と うみたか
はやぶさは伊根で見学しました。
一段上にヘリ甲板と格納庫がありますが、この日は見学不可でした。
イベントで人が足りないためだそうです。
続いて、イージス艦みょうこう
今回の展示のメインらしいです。
ブリッジ見学もできるようですが、すでに締め切られていました。
垂直ミサイル発射装置VLS
中身は対空とか対潜とかいろんな装備をいれることができるそうです。
20mm機関砲 ファランクス
イージス艦のシンボル、フェイズドアレイレーダー
向こうに見えるのは、護衛艦 ふゆづき
54口径127mm単装速射砲
速射砲の訓練用弾
ハープーン
対潜魚雷
後部甲板にもVLSがあります。
後部甲板にヘリの発着はできますが、格納庫は持っていません。
後ろにいるのは先ほど見た まつゆき
なんか、戦車の動態展示があるというので行ってみました。
74式戦車
桂駐屯地に展示してありましたね。あちらは動きませんが、こちらは動くやつです。
となりには装甲車
始まるようです。
乗り込み
姿勢制御で前部を上げました。
今度は逆
左傾斜
右傾斜
背伸び
元に戻って
おわり
さすがに走り回るわけではなかったです。せまいので砲塔も動かず。
74式戦車は地形の影響を修正する姿勢制御が目玉なので、これのお披露目ですね。
今度はみょうこうで速射砲の射撃展示があるとのことで戻りました。
遠くから飛んでくるミサイルを射撃するという想定で、追尾しながら射撃する様子を展示していました。実際には射撃していません。
ふたがしてある
ファランクスも同様の展示がありました。
手すりに当たらないのかな?
次は護衛艦ふゆづき
今年3月に就役したばかりの最新鋭です。
こちらもVLS搭載
62口径5インチ砲
こちらもフェイズドアレイレーダーがありますが、イージスシステム用ではなく、艦隊防衛には使えませんが、僚艦防衛はできるようです。
遠くに見えるのは、補給艦ましゅう
かなり巨大なので見応えがあるけど、めったに展示されないとのとこでした。
こちらの対艦ミサイルは、ハープーンより新しい90式対艦ミサイル
こちらではヘリ格納庫の見学ができました。
ヘリ発着の指揮所
ヘリを移動するための台がこのレールを使って移動するようです。
ジャマーランチャー
海中に投入することにより、雑音を発して敵魚雷の索敵を撹乱するそうです。
多用途支援艦 ひうち
標的船の準備をしたり、航行不能となった艦を曳航したりするそうです。
イベントをやっていると思っていなかったので、予想外にいろいろ見ることができました。