前日に引き続いて、4輪でお出かけです。
明石焼きが食べたくなって、明石へ行って来ました。
中環-R171-R43-R2です。
たこフェリー乗り場が有料駐車場になっていました。結構お安いです。
商店街入口にはバイク駐輪場がありました。
今度2輪で来るときに使えますね。
魚の棚商店街
入ってすぐのところのお店に入りました。
たこ磯
ちょっと待っていた人がいましたが、ちょうど席が空いたようでわたしは待たずに座れました。
ミックス玉子焼き
ここでは、穴子の入った明石焼きが食べられます。
食べ終わってお店を出たらそこそこ列ができていました。
明石公園へ向かいました。
ここの駐車場もバイク駐輪可能みたいですね。
明石公園は、明石城跡に作られています。
天守は失われていますが、2つの櫓が残っています。
この時期は、櫓は公開されていないようです。
街の向こうに明石大橋が見えています。
次に、明石のランドマーク、明石天文科学館へ向かいました。
近くまで来ても、回りこまないといけませんでした。
上に展望台があります。最上階には40cmの反射望遠鏡があって、月に一度の天体観望会で公開しているそうです。
むこうは淡路島
明石城
すぐ下に、お寺とか神社とかありました。
プラネタリウムもあります。国内で一番古いそうです。(1960年稼働開始:カールツァイス・イエナ製)
この季節に見える星・星座の解説や、今年設定されることになったうるう秒についての解説などがありました。
プラネタリウム機材の歴史展示
宇宙開発の歴史展示
日本標準時にちなんで、時計の歴史展示
日本標準時を刻む、原子時計
東経135度子午線
洲本方面という案内表示がありますが、たこフェリー亡き後、たどり着けませんね。
ちょうど、海上保安庁の船が帰ってきていました。
先ほどの天文館が見えます。
橋の下に展望台があります。
舞子海上プロムナードです。
プロムナードへ向かいます。
ここは橋のすぐ下になります。
こんな感じの通路ができています。
細い丸木橋のスリルを味わって欲しいんだそうです。
観光用の通路の下には、管理用の道路が作られていました。
続いて橋の科学館に入ろうとしましたが、目の前で「本日は閉館しました」の札を出されてしまいました。
回る順番を間違えた...
帰りはほぼ行きと同じ道でした。