プラネタリウム – 旅の栞

2012/02/19 明石

前日に引き続いて、4輪でお出かけです。
明石焼きが食べたくなって、明石へ行って来ました。

中環-R171-R43-R2です。
たこフェリー乗り場が有料駐車場になっていました。結構お安いです。
P1030628
P1030622
P1030624
P1030626

P1030629
P1030630
P1030631
商店街入口にはバイク駐輪場がありました。
今度2輪で来るときに使えますね。
P1030633

魚の棚商店街
P1030635
入ってすぐのところのお店に入りました。
たこ磯
P1030637
ちょっと待っていた人がいましたが、ちょうど席が空いたようでわたしは待たずに座れました。
ミックス玉子焼き
ここでは、穴子の入った明石焼きが食べられます。
P1030638
食べ終わってお店を出たらそこそこ列ができていました。

商店街を見て歩きます。
P1030640
P1030641
P1030642
P1030644
P1030645
P1030646
タコと穴子ですね。

明石公園へ向かいました。
ここの駐車場もバイク駐輪可能みたいですね。
P1030649
明石公園は、明石城跡に作られています。
P1030652
P1030653
天守は失われていますが、2つの櫓が残っています。
P1030654
P1030655
P1030656
P1030657
P1030659
P1030660
P1030661
この時期は、櫓は公開されていないようです。
P1030663
P1030664
P1030666
P1030667
街の向こうに明石大橋が見えています。
P1030669
P1030670
P1030671

きょうのにゃんこ
P1030672
P1030675
P1030677
P1030678
P1030679

P1030681
P1030683

次に、明石のランドマーク、明石天文科学館へ向かいました。
P1030684
P1030685
近くまで来ても、回りこまないといけませんでした。
P1030686
P1030688
P1030689

上に展望台があります。最上階には40cmの反射望遠鏡があって、月に一度の天体観望会で公開しているそうです。
P1030690
P1030692
P1030693
むこうは淡路島
P1030695
明石城
P1030697
すぐ下に、お寺とか神社とかありました。
P1030698
P1030699

プラネタリウムもあります。国内で一番古いそうです。(1960年稼働開始:カールツァイス・イエナ製)
P1030700
この季節に見える星・星座の解説や、今年設定されることになったうるう秒についての解説などがありました。

プラネタリウム機材の歴史展示
P1030704
宇宙開発の歴史展示
P1030705
日本標準時にちなんで、時計の歴史展示
P1030706
日本標準時を刻む、原子時計
P1030708
東経135度子午線
P1030709

駐車場に帰ることにします。
きょうのにゃんこその2
P1030710
P1030711
P1030713

洲本方面という案内表示がありますが、たこフェリー亡き後、たどり着けませんね。
P1030715
P1030716
ちょうど、海上保安庁の船が帰ってきていました。
P1030717

車で少し戻って、舞子公園
ここは、明石大橋の根もとです。
P1030735
P1030731
P1030734

P1030721
先ほどの天文館が見えます。
P1030727
橋の下に展望台があります。
舞子海上プロムナードです。
P1030722
P1030723
P1030728
P1030730
P1030732
P1030738
P1030739

プロムナードへ向かいます。
P1030740
P1030741
P1030770
ここは橋のすぐ下になります。
こんな感じの通路ができています。
P1030743
P1030744
細い丸木橋のスリルを味わって欲しいんだそうです。
P1030752
P1030753
P1030749
観光用の通路の下には、管理用の道路が作られていました。
P1030747

P1030745
P1030750
プロムナード先端から橋の奥を望む
P1030757
P1030759
P1030760

P1030761
P1030767
P1030768
続いて橋の科学館に入ろうとしましたが、目の前で「本日は閉館しました」の札を出されてしまいました。
回る順番を間違えた...
P1030771

帰りはほぼ行きと同じ道でした。