宇治市植物公園を後にして帰る途中、ふと思いついて反対側へ走りました。第2京阪と並行して走っているR1で木津川を渡ったところで川沿いに入ります。だいたいこのへんかなと思ったところに目的地がありました。
過去によく橋が流されたので、橋桁だけ流されて土台が残るようにした昔ながらの橋です。
黒い覆いがかけてあるのはお茶の木です。
玉露を作るために日除けをかけているようです。
自転車の立ち寄りポイントになっているみたいですね。
豪雨で壊れていて、つい2日前に復旧したところらしいです。
正式名称は上津屋橋です。
こんなふうに、桁部分はワイヤーでつないであって、流れても回収しやすくなっているようです。
土台部分
新しくなっている土台もありました。ということは、この土台は流されてしまったのかな? だめじゃん。
すぐ横を第2京阪道と新R1が走っています。
時代劇のロケにもよく使われたそうです。
いつも水があるところはコンクリート製になっていますね。