キリシマツツジ – 旅の栞

2013/04/28 流れ橋

宇治市植物公園を後にして帰る途中、ふと思いついて反対側へ走りました。第2京阪と並行して走っているR1で木津川を渡ったところで川沿いに入ります。だいたいこのへんかなと思ったところに目的地がありました。

DSC00403
DSC00406
流れ橋
DSC00405

過去によく橋が流されたので、橋桁だけ流されて土台が残るようにした昔ながらの橋です。
黒い覆いがかけてあるのはお茶の木です。
玉露を作るために日除けをかけているようです。
DSC00408
自転車の立ち寄りポイントになっているみたいですね。
DSC00407
豪雨で壊れていて、つい2日前に復旧したところらしいです。
DSC00409
正式名称は上津屋橋です。
DSC00413
DSC00414
こんなふうに、桁部分はワイヤーでつないであって、流れても回収しやすくなっているようです。
DSC00416
土台部分
DSC00419
新しくなっている土台もありました。ということは、この土台は流されてしまったのかな? だめじゃん。
DSC00421
すぐ横を第2京阪道と新R1が走っています。
DSC00423
DSC00425
時代劇のロケにもよく使われたそうです。
DSC00427
いつも水があるところはコンクリート製になっていますね。
DSC00429
DSC00434
DSC00437

地元に帰ってきて、長岡天満宮に寄りました。
DSC00438

キリシマツツジが満開です。
DSC00440
DSC00442
DSC00443
DSC00446
DSC00452
DSC00454
真っ赤ですね。

2012/04/29 牡丹とキリシマツツジ

GWは四国八十八箇所のバイクで2周目に行く予定でいたのですが、ドクターストップにより中止となりました。

4月の桜巡りで歩きすぎて、右足の痛みが残るなと思ってお医者に行ったら、坐骨神経痛と診断されました。以前からあった椎間板ヘルニアによるものらしいです。椎間板ヘルニアは数年前に一時的に腰痛になってまもなくおさまったのでもう問題ないものと思っていたのですが、これが別な形で再発したようです。連休はゴロゴロして過ごしなさいとお医者さんに言われ、無理して出かけたらもう治らなくなるかもしれないとのことだったので、しかたなく四国は中止としました。

急に予定が空いたので、近場にちょっとだけでかけました。

乙訓寺
P1060204

牡丹のお寺です。
聖徳太子が建てたと言われ、弘法大師が別当を務めたこともあるお寺になります。
当初はかなり大きかったようですが、今はかなりコンパクトなお寺です。
長谷寺にゆかりがあるため牡丹を植えるようになったそうです。
P1060205
P1060206
P1060207
P1060210

P1060212

P1060215
P1060217
P1060221
P1060223
P1060224
P1060226
P1060228
本堂
本尊は合体大師像という、弘法大師と八幡神を合体させた像です。
P1060229
P1060230
P1060231
P1060233

続いて、長岡天満宮
P1060235
P1060236
P1060237

たけのこフェスタをやっていたので、それに協賛した出店が出ていました。
P1060238
キリシマツツジが見頃です。
P1060240
P1060241
P1060244
P1060247
P1060249
P1060253

たけのこフェスタの会場。
P1060255
たけのこの販売が目当てだったのですが、整理券を配っての販売だったので諦めました。
P1060256

天満宮の向かいでいつもたけのこ販売をしているお店があるので、そちらに行きました。
TVの取材でベッキーが来たこともある農園らしいです。
P1060258
どうせ休みにごろごろするなら実家がいいやということで、たけのこを持って実家へ帰りました。