山が邪魔しているので、東側を回りこんで山沿いを進みます。
平日の朝なので、通勤の車がいっぱいおり、山道をすごい勢いで突っ込んで来て怖かったです。
道の駅 温泉の里神山
開店の20分ほど前に着いたので、開店を待ちました。
そして、先へ進みます。
険道も通ります。
道の駅 藍ランドうだつ
道の駅 貞光ゆうゆう館
道の駅 ことなみ
ここは4月のうどんツアーの時に来ていますが、位置ゲーのために寄りました。
このそばに、4月のうどんツアーの時に間に合わなかった谷川米穀店があります。
平日で空いていると思われるので寄って行きました。
こんなロケーションにあります。
行列はありますが、短いですね。
うどんの看板はなく、米屋の看板のみです。
冷たいうどん大
この日はハシゴをする余裕はないので、大にしました。
道の駅 空の夢もみの木パーク
道の駅 たからだの里さいた
ここは月曜日は休みでした。残念。
調べてみると、月曜日休みの駅は結構あるようです。
道の駅 滝宮
ここも4月に来ています。
道の駅 香南楽湯
変なものがあると思ったら、香川空港の誘導灯らしいですね。
道の駅 しおのえ
道の駅 ながお
道の駅 みろく
ここは、10年くらい前にうどんツアーにきた時も寄った記憶がありますね。
道の駅 源平の里むれ
道の駅 津田の松原
帰り道にある道の駅はあと2つですが、「どなり」は月曜日が休みのようです。夏休み期間なのでやっている可能性もあるのですが、もうひとつの営業時間も微妙なのでこちらは諦めることにしました。
R11から山道に入って山を越えたところに最後の駅がありました。
道の駅 第九の里
この地で日本初の第九演奏があったそうです。
ここから鳴門ICへ向かい、神戸淡路鳴門自動車道に入りました。
淡路SAからの明石海峡大橋
明るいうちに来たのは久々です。
帰っても夕食の準備ができていないので、ここで夕食にしました。
蛸づくし膳
九州へのフェリーが行きますね。
名門大洋フェリーのようです。
なぜか猫が和んでいました。
夕陽を横目に見ながら走る明石海峡大橋は最高でした。
中国道宝塚トンネルのところで渋滞という表示がありましたが、西宮名塩SAに寄っている間に解消されたようです。
最後に大山崎ICにさしかかったところでパラパラと雨が降り出しましたが、たいしたことなかったようです。
四国のスタンプラリーは期限があるので、近いうちにまた行かないといけません。
今回四国を回った感想ですが、盛夏に本土のツーリングは、高原を除いてやめておいたほうがいいですね。
ヘルメットもグローブも汗でべたべたになってしまいました。雨に備えたゴアテックスのパンツも通気が間に合わず、中がぐしょぐしょになってしまいました。
盆休みには、遠出を予定しています。