旅の栞 – ページ 159 – あるねこ好きの旅ブログ

2010/08/02 四国4日目

最終日です。
CIMG1998

CIMG1999
山が邪魔しているので、東側を回りこんで山沿いを進みます。
平日の朝なので、通勤の車がいっぱいおり、山道をすごい勢いで突っ込んで来て怖かったです。

道の駅 温泉の里神山
CIMG2001
開店の20分ほど前に着いたので、開店を待ちました。
そして、先へ進みます。
険道も通ります。
CIMG2002
道の駅 藍ランドうだつ
CIMG2003
CIMG2004
道の駅 貞光ゆうゆう館
CIMG2005
道の駅 ことなみ
ここは4月のうどんツアーの時に来ていますが、位置ゲーのために寄りました。
CIMG2006
このそばに、4月のうどんツアーの時に間に合わなかった谷川米穀店があります。
平日で空いていると思われるので寄って行きました。

こんなロケーションにあります。
CIMG2007
行列はありますが、短いですね。
CIMG2008
うどんの看板はなく、米屋の看板のみです。
CIMG2009
CIMG2010
CIMG2011
CIMG2013
CIMG2017
冷たいうどん大
この日はハシゴをする余裕はないので、大にしました。
CIMG2014
CIMG2019
道の駅 空の夢もみの木パーク
CIMG2020
CIMG2021
道の駅 たからだの里さいた
CIMG2022
ここは月曜日は休みでした。残念。
CIMG2023
調べてみると、月曜日休みの駅は結構あるようです。

道の駅 滝宮
ここも4月に来ています。
CIMG2024
道の駅 香南楽湯
CIMG2025
変なものがあると思ったら、香川空港の誘導灯らしいですね。
CIMG2026
道の駅 しおのえ
CIMG2027
CIMG2028
道の駅 ながお
CIMG2029
CIMG2030
CIMG2031
道の駅 みろく
ここは、10年くらい前にうどんツアーにきた時も寄った記憶がありますね。
CIMG2032
道の駅 源平の里むれ
CIMG2033
道の駅 津田の松原
CIMG2034
帰り道にある道の駅はあと2つですが、「どなり」は月曜日が休みのようです。夏休み期間なのでやっている可能性もあるのですが、もうひとつの営業時間も微妙なのでこちらは諦めることにしました。

R11から山道に入って山を越えたところに最後の駅がありました。
道の駅 第九の里
この地で日本初の第九演奏があったそうです。
CIMG2035
CIMG2036

ここから鳴門ICへ向かい、神戸淡路鳴門自動車道に入りました。
淡路SAからの明石海峡大橋
明るいうちに来たのは久々です。
CIMG2038
帰っても夕食の準備ができていないので、ここで夕食にしました。
蛸づくし膳
CIMG2037
九州へのフェリーが行きますね。
名門大洋フェリーのようです。
CIMG2039
CIMG2040
なぜか猫が和んでいました。
CIMG2041
CIMG2042
夕陽を横目に見ながら走る明石海峡大橋は最高でした。

中国道宝塚トンネルのところで渋滞という表示がありましたが、西宮名塩SAに寄っている間に解消されたようです。
CIMG2043

最後に大山崎ICにさしかかったところでパラパラと雨が降り出しましたが、たいしたことなかったようです。

四国のスタンプラリーは期限があるので、近いうちにまた行かないといけません。

今回四国を回った感想ですが、盛夏に本土のツーリングは、高原を除いてやめておいたほうがいいですね。
ヘルメットもグローブも汗でべたべたになってしまいました。雨に備えたゴアテックスのパンツも通気が間に合わず、中がぐしょぐしょになってしまいました。

盆休みには、遠出を予定しています。

2010/08/01 四国3日目

朝ごはんを食べて出発です。
CIMG1931
CIMG1932

CIMG1933
CIMG1934

R195に入ると、路面電車が走っています。
CIMG1935
CIMG1936
道の駅 南国風良里
CIMG1937
道の駅 美良布
CIMG1938
道の駅 やす
CIMG1939
道の駅 大山
CIMG1940
ここで、わたし同様スタンプを押している女性がいました。
話をしてみると、大阪から大型スクーターで来ているそうです。
さらに話してみると、近畿道の駅ユーザーズくらぶの常連、Nさんでした。
そういえば、前日のかわうその里すさきでも会ったような気がします。
CIMG1941
道の駅 田野駅屋
CIMG1943
道の駅 キラメッセ室戸
CIMG1944
ユーザーズくらぶの掲示板に書いてねとNさんに言われていたのでちょっと書いておきました。
携帯で慣れないメールを書いていたら、またNさんに追いつかれてしまいました。
CIMG1945
CIMG1946
CIMG1947
室戸岬もスルーして、反対側を北上します。
道の駅 宍喰温泉
CIMG1950
ここでお昼にしました。
カツオ炙り丼
タタキではなく、スライスしてから炙っているようです。
マヨネーズをポン酢でといたタレをかけて食べます。
CIMG1949
食べていたところ、窓の外でNさんが発進していくのが見えました。抜かれた!

道の駅 日和佐
ここでも、ちらっとNさんの姿が見えましたが、すれ違いでした。
CIMG1951

道の駅 阿南市那賀川
CIMG1952
帰ってから確認したら、ここで位置ゲーの登録をするのを忘れていました。また来るかなー。

ここから内陸に向かいます。
CIMG1953
道の駅 わじき
CIMG1954
道の駅 鷲の里
CIMG1955
ここは、21番札所太龍寺に登るロープウェイの駅です。
CIMG1957
CIMG1958
お遍路のバイクもいました。
CIMG1959

CIMG1960
道の駅 もみじ川温泉
CIMG1961
CIMG1963
このあたりからさらに山に入って宿へ向かいます。
CIMG1964
CIMG1965
CIMG1967
CIMG1968
CIMG1969
CIMG1970

かなり奥まで行くと宿につきました。
ここは養鱒場がはじめた宿です。
CIMG1971
CIMG1975
淡水荘
CIMG1976
CIMG1977
荷物をおろしたところ、夕食で使うニジマスを釣りますか?と聞かれたので釣ることにしました。
釣り堀があるそうです。
例によって入れ食いなのですが、あたりをつけるのが難しく、数回バラした後、やっと釣れました。
CIMG1974
周りをちょっと散歩することにします。
渓流のそばで木陰なので、ちょっと涼しいです。
CIMG1978
CIMG1979
CIMG1980
CIMG1981
CIMG1982
CIMG1984
CIMG1985
CIMG1986
CIMG1987
CIMG1988
CIMG1989
CIMG1990
CIMG1991
CIMG1992

お風呂に入り、夕食です。
CIMG1993
CIMG1994
これ↓がわたしが釣ったニジマスです。
CIMG1995
CIMG1996

2010/07/31 四国2日目

朝ごはんを食べて出発です。
CIMG1851

道の駅へ行く前に、寄り道をします。

CIMG1853
CIMG1854
CIMG1856
近くの海中公園に、紫電改展示館があります。
ちょっと早く着いてしまいましたが、しばらくして入れました。
CIMG1857
ここには、宇和島沖から引き上げられた、旧日本海軍の紫電改が復元展示されています。
CIMG1859
紫電改は、陸軍の疾風と並んで、日本軍最高の戦闘機としての評価をされています。
CIMG1860
CIMG1861
CIMG1862
この後、海岸線を南下しました。

道の駅 すくも
CIMG1863
ここはのどかな駅です。
この猫は、この後ねずみか何かをくわえて歩いていました。
CIMG1864
道の駅 大月
CIMG1865

CIMG1866
CIMG1868
CIMG1869

道の駅 めじかの里土佐清水
CIMG1870
お昼にしました。
足摺黒潮市場
CIMG1871
ここは以前も来ていますが、その時には目玉商品の清水サバの漁がなかったため食べられませんでした。リベンジです。
清水サバの刺身定食
CIMG1872
CIMG1874
CIMG1875

足摺岬の手前でショートカットして、高知方面へ向かいます。
足摺岬は結構あっさりしているので、そう何回も行く必要はありません。
道の駅 ビオスおおがた
CIMG1876

CIMG1877
CIMG1879
CIMG1880

道の駅 あぐり窪川
CIMG1881
ここから四万十川沿いに内陸に入ります。
CIMG1882
沈下橋がありました。
CIMG1894
CIMG1893
こんなことをしてみました。
CIMG1883
CIMG1884
CIMG1885
CIMG1886
CIMG1887
CIMG1888

CIMG1895
道の駅 四万十大正
CIMG1897
CIMG1898
CIMG1899
CIMG1900

道の駅 四万十とおわ
CIMG1902
CIMG1903
CIMG1904
国鉄の駅看板がありました。
CIMG1905

海岸線へ戻ってさらに高知方面へ向かいます。
道の駅 かわうその里すさき
CIMG1906
ここでは、わら焼きの鰹たたきが食べられます。
CIMG1907
単に周りに火を通しただけでなく、燻製のように炙った風味がついて美味しかったです。
CIMG1908

ここから宿に向かうために横浪黒潮ラインに入ります。
CIMG1909
海の見える尾根を走ります。
CIMG1910
CIMG1911
CIMG1912
CIMG1913
CIMG1922
展望台に猫さんたちが住み着いていました。
CIMG1915
CIMG1917
だれかが餌をやっているんですね。
CIMG1919
CIMG1921
CIMG1923
この日の宿、国民宿舎 土佐です。
CIMG1925
CIMG1924
この日泊まったのは、ドミトリー形式の部屋です。
男女別相部屋です。
CIMG1926
設備は必要最低限で、浴衣とかタオルとかはありませんでした。
CIMG1927
このスプレー缶がなにかを物語っているような...
CIMG1928
幸い、この日はわたしだけだったようで、貸切状態でした。
ここの露天風呂は狭いですが、土佐湾を見下ろしながら入れるためいい気分でした。
夕食を食べて寝ました。
CIMG1930

2010/07/30 四国1日目

例年、盆休みとは別に7月末に会社の夏休みがあるのですが、今年は4日間と短く、遠くに行きづらい状況だったので、四国に行ってきました。TDM900の出動です。
遠出は盆休みにすることにしました。

四国道の駅スタンプラリーがメインの目的です。
金曜日から月曜日という休みの日程だったため、高速道路の1000円割引がきかず、いじめのような日程でした。

1000円割引が効かないことの対策として、深夜割引が適用される4時前に大山崎ICに入り、名神-中国-山陽と走り、瀬戸大橋から四国入りしました。

吉備SA…だったと思う
CIMG1799
与島PA
CIMG1800
CIMG1801
CIMG1802
豊浜SA
CIMG1803
石鎚山SAに併設の、ハイウェイオアシス。
ここは道の駅になっています。
開館30分前でしたが、ガラス戸越しに覗いていたら、係の人がドアを開けてスタンプを押させてくれました。
CIMG1804
まず、めざすは佐田岬です。
昨年のGWに佐賀関から三崎へフェリーで渡ったとき、時間がなくて寄れなかったのが残念だったのです。
道の駅 伊方きらら館
CIMG1805
CIMG1806
このへんの名物、じゃこ天です。揚げたてで暖かかったです。
CIMG1808
道の駅 瀬戸町農業公園
CIMG1809

途中、ずっと晴れの感じだったのですが、このへんで曇ってきて、雨がパラパラときました。
メッシュジャケットから防水ジャケットに着替えましたが、すぐに止んで、また暑くなりました。

三崎港付近でお昼近くなったのでお店を探しました。ツーリングマップルにまりーな亭というところがあったのでここにしました。着いたのが11:30だったのですが、まだ準備中になっており、いつからですかと聞いたらもうOKですよとのことでした。
CIMG1812
ここは洋食もやっていますが、海鮮がメインらしいので、本日のオススメメニューにあった「うにと三崎の魚たち丼」にしました。
生卵を絡めたタレを掛けて食べるそうです。
CIMG1811

お昼を終えて、佐田岬へ向かいます。
三崎港から佐賀関へ向かうフェリーがいました。
CIMG1813

CIMG1814

細い道もありましたが、岬の駐車場に着きました。
実は、以前(20年ほど前?) GWにツーリングに来ていて、ここで兄夫婦にばったり出会ったことがあります。お互い予定を伝えてなかったので全くの偶然でした。

灯台がちょっとだけ見えますね。
CIMG1815
CIMG1816
ここからは歩きです。
CIMG1817
CIMG1818
CIMG1819
佐賀関へのフェリーが向かうのが見えます
CIMG1820
CIMG1822
CIMG1823
CIMG1824
CIMG1826
灯台が近くなってきました。
CIMG1827
着きました。
CIMG1829
四国最西端です。
CIMG1830
ここから佐賀関がすぐ近くに見えるはずですが、もやがあって見えませんでした。
CIMG1831
これが本当の最西端
CIMG1832
ここでしばらく休憩して戻ります。
登るのはたいしたことないのですが、暑いため体温が上がってそれを冷やすのに苦労しました。
へたすると熱中症になりそうです。

帰り道、なにか看板らしきものが道に埋め込んでありました。
CIMG1833
ここが県道の起点だそうです。
いくら険道マニアでもこの道は走れませんね。
CIMG1835
駐車場に戻ると、もやがちょっと晴れて、佐賀関が見えました。
あちらは九州です。
CIMG1836
CIMG1839
CIMG1840
三崎港に戻ると、またフェリーが出港していました。
CIMG1842
半島から戻り、道の駅を巡りながらこの日の宿を目指します。
道の駅 みま
CIMG1843
道の駅 うわじま きさいや広場
ここで、ちょっとしたミスをしました。
この道の駅をナビ誘導で目指したのですが、電話番号データが別の場所にある観光協会の場所になっており、そちらを指していました。途中で、この道の駅の看板を見つけたとき、目指しているところだと思わず、ここに新しい駅ができたのかと思って訪問し、スタンプ帳には新駅の欄に押していました。その後ナビの指すところに何も無いことがわかり、先程の駅のスタンプ欄があることが判明、戻って押し直しました。結構なタイムロスになってしまいました。
CIMG1844

CIMG1845
CIMG1846
道の駅 みしょうMIC
CIMG1847

この日の宿、ホテルセレクト愛媛愛南町
2食付きで4900円という、お得な宿です。
CIMG1848
部屋は普通のビジネスホテル並です。大浴場もあります。
CIMG1849
夕食は、地元で取れたキハダマグロのお刺身と、鶏の照焼でした。
CIMG1850
コストダウンのために従業員の方が一人何役もこなしているような気配がありましたが、サービスを受ける側には問題ありませんでした。

翌日に備えて早めに寝ました。

2010/07/19 三方のうなぎ

土用の丑の日が近くなったのでうなぎが食べたくなって三方へ行ってきました。
連休のうち2日が2輪だったので、お休みのために4輪で出かけました。

R367鯖街道から向かいました。
途中トンネルは10月から無料になるらしいです。

道の駅くつき新本陣
P1100536
道の駅 若狭熊川宿
P1100537
ここは10時オープンらしいです。15分ほど早く着きました。
P1100538
P1100539
P1100540
再び来るのに困ることはないので、スタンプを押すのは次回に回します。

三方の淡水に着きました。開店まで30分ちょっとあります。
P1100541
しばらくは各自自由でいたようですが、あるグループが玄関に付いたので、行列が始まりました。わたしは2番目です。



開店時間になり、席に案内されました。4人がけテーブルに一人で申し訳ない...

まもなく注文の品が来ました。
P1100542
ここのうなぎはカリカリに香ばしく焼かれているのが特徴です。
うなぎは産地偽装が話題になったためにスーパーで買う機会が少なくなり、貴重な体験になりつつあります。

席から見える風景
P1100543
食べ終わってお店をでたところ、待ち行列がすごいことになっていました。

この後は、敦賀まで出てR161で帰りました。R161は各所で渋滞しており、普段の5割増くらいの時間がかかりました。

道の駅 マキノ追坂峠
P1100544
P1100547

道の駅 しんあさひ風車村
P1100549
P1100548
P1100551
道の駅 藤樹の里あどがわ
P1100552
藤樹の里あどがわの混雑がすごかったので、米プラザへは行かないことにしました。

あとは普通に帰りました。