4輪 – ページ 77 – 旅の栞

2011/05/01 四国お遍路3日目(28番-37番)

3日目です。

朝御飯にもわんこたち。
CIMG4364
CIMG4365
CIMG4366

泊まりは日和佐でしたが、再開は28番で高知市に近いところからです。このため、まず、そのあたりまで移動しないといけません。R195メインで移動します。雨が降っています。

CIMG4369
川の水が青い...
CIMG4371
CIMG4373
CIMG4374
CIMG4375
CIMG4376
CIMG4377
R197は、狭いところもありましたが、交通量が少なくて、ストレスは少なかったです。
CIMG4378

28番札所大日寺
CIMG4379
CIMG4380

ここに着いたのが9:30位になってしまいました。適切な宿が取れていれば、7時なので、2時間以上のロスです。あと2泊分宿の予約が入れてあったのですが、どう考えても同様の問題が発生するので、思い切ってキャンセルしてしまいました。(当日分はキャンセル料がかかった) これ以降は車中泊体勢です。

高知の街中には路面電車の線路がありますが、地元の車は、路面電車の線路を右折レーンとして使うんですね。
写真に写っているキャンピングカーもお遍路さんです。最初は控えていたのですが、地元の車が線路の上から右折して行ったのを見て、同調しています。
CIMG4381

29番札所 国分寺
土佐の国の国分寺です。
CIMG4382
CIMG4383
CIMG4384
CIMG4385
CIMG4386

30番札所 善楽寺
CIMG4388
きょうのにゃんこ
CIMG4387

31番札所 竹林寺
ここは、高知市の公園、五台山の上にあります。
CIMG4392
CIMG4389
CIMG4390
CIMG4391
CIMG4393
CIMG4394
CIMG4395
CIMG4396
CIMG4397
このへんから雨がやんできました。

32番札所 禅師峰寺
CIMG4399
CIMG4400
CIMG4401
CIMG4402
CIMG4403

つぎの札所は桂浜のそばを通りますが、桂浜方面は交通規制をしているようでした。
CIMG4404
CIMG4405
CIMG4406

33番札所 雪蹊寺
CIMG4408
CIMG4409

34番札所 種間寺
CIMG4410
きょうのにゃんこその2
CIMG4411
CIMG4413

つぎの札所がまた、難関だそうです。
ナビに従って登り口に進むと、警備の人がこっちはダメと言っています。どうやら、別のところから上れと言っているようです。指示に従うと、別の登り口がありました。上りと下りで分けて、一方通行にしているようですね。

登って行くと、道がどんどん狭くなり、脱輪や接触の恐怖に襲われます。
CIMG4414
CIMG4415
ここは、180度ターンです。切り返しが必要でした。
CIMG4416
CIMG4417
CIMG4418

やっと着きました。
35番札所 清瀧寺
CIMG4419
CIMG4420
CIMG4422
CIMG4423
納経所に変な白い物体が...
CIMG4424
きょうのにゃんこその3でした。
CIMG4425
触っても全然動きません。
CIMG4426

下りも大変でしたが、上りほどではありませんでした。
CIMG4427

36番札所 青龍寺
CIMG4428
CIMG4429
CIMG4430
CIMG4431
CIMG4432

37番札所 岩本寺
CIMG4433
CIMG4434
このお寺には本尊が5体あります。明治時代の廃仏毀釈でこのあたりの別当寺院5寺が廃止となったため、まとめてひとつの寺にしたそうです。このため、お参りの際の真言も5種類唱える必要があります。
CIMG4435

このつぎは足摺岬で90km以上あるため、時間内に行くことはできず、この日はここで終わることにしました。この日の夜は、足摺岬に近い、道の駅 めじかの里土佐清水にすることにしました。

移動しながら、お風呂と夕食の場所を探すと、R56沿いに、ニュー佐賀温泉というところがありました。
CIMG4437
温泉に入った後、ここのレストランで夕食にしました。
限定メニューの黒潮御膳
CIMG4441
地元の食材にこだわった料理らしいです。
CIMG4440

途中に寄った、道の駅 ビオスおおがた
CIMG4442

車中泊場所の道の駅 めじかの里土佐清水は辺鄙なところで昼間はあまり車がいないのですが、このときは既に10台以上が車中泊体勢で停っていました。わたしもこの中に入って寝ました。

2010/04/30 四国お遍路2日目(19番-27番)

2日目です。
宿には朝ごはんもないので、好きな時間に出発できます。
玄関の受付に鍵を置いて出かけました。

前日に来ているので簡単に来れました。
19番札所 立江寺
CIMG4254
CIMG4255
CIMG4256
お参りを終わらせましたが、まだ7時前なので納経所が開いていません。しばらく暇を潰すと、納経所が開きました。
CIMG4257
CIMG4258

朱印をもらって出発です。

途中、知らない道の駅がありました。
道の駅 ひなの里かつうら
CIMG4259
今年の3月にできたようです。

20番札所 鶴林寺
CIMG4260
ここまでの道も細い道をかなり登ります。
朝早いのであまり対向車がいなくて助かりました。
仁王門の中に、鶴が..
CIMG4261
CIMG4262
CIMG4263
CIMG4264
CIMG4265
CIMG4267

下まで降りて、つぎは太龍寺ですが、ここの登り口は何回か来たことがあります。
CIMG4268
CIMG4269
CIMG4271
CIMG4272

登り口に着きました。道の駅 鷲の里
CIMG4273
ここから太龍寺へのロープウェイが出ています。
CIMG4274
CIMG4275
このロープウェイは、山を二つ越えて、少し下がったところへ行く、上がって下りるロープウェイです。
CIMG4278
CIMG4280
CIMG4284
この山に昔オオカミが住んでいたことにちなんで、オオカミの像があります。
CIMG4285
行き先の駅は、少し下がった所にあります。
CIMG4287
CIMG4289
降りたところがもう境内です。
車で来る道もありますが、かなり時間がかかるらしいです。

21番札所 太龍寺
CIMG4290
CIMG4291
CIMG4292
CIMG4294
CIMG4295
CIMG4296
CIMG4297
龍天井
CIMG4298
CIMG4300
お参りを済ませて、再び駅へ。
CIMG4301
帰りのロープウェイです。
山の上に弘法大師が座っています。
CIMG4303
再び、オオカミ
CIMG4306
CIMG4308
一つ前の、鶴林寺が見えます。
CIMG4309

再び、車で移動です。
22番札所 平等寺
CIMG4310
CIMG4311
CIMG4312

23番札所 薬王寺
CIMG4313
CIMG4314
CIMG4315
初めての海の見える札所です。
CIMG4316
CIMG4317

道の駅 日和佐
CIMG4319

このへんで、心配事が出てきました。
この日の宿はこのあたりに取ってあるのですが、まだ午前中です。この先どんどん進んでいっても、夜にはもどってこないといけません。まぁ、5時に終わってから走ってきても7時くらいまでにはもどってこれるかなということで、そのままにしました。

道の駅 宍喰温泉
CIMG4320
CIMG4321
CIMG4322

長い移動区間を終えると、室戸岬です。ここから高知県です。
24番札所 最御崎寺
CIMG4323
すぐそばに、室戸岬灯台があります。
CIMG4324
CIMG4325
このへんが、岬の先っぽ?
CIMG4326
CIMG4327
CIMG4328
CIMG4329
CIMG4330

25番札所の駐車場が分かりづらかったのですが、ちょうど門前のスーパー兼食事処の前に車が停められるところがあり、メニューもよさそうだったので、ここに留めてお昼にすることにしました。
遍路の駅 夫婦善哉
もともとスーパーだったのが、お遍路さん向けの店に変わってきたそうです。
CIMG4332
刺身盛り合わせ定食
この内容で750円はお得な気がする。
CIMG4331
車を停めたままお参りに行っていいか尋ねると、OKとのことでした。

25番札所 津照寺
CIMG4333
本堂が階段の一番上にあり、大師堂が一番下にあり、行ったり来たりでした。
CIMG4334
CIMG4335

つぎの札所はまたまた狭い道を延々と登ります。
例によって対向車があると離合が大変です。何が困るかというと、狭い道に慣れていない人たちが大挙してやってくるので、阿吽の呼吸が成り立たないことです。こちらは離合ポイントを考えてタイミングを考えているのに、慣れていない対向車は何も考えずに突っ込んできて、狭いところで離合するはめになります。わたしは、この手の道では、いち早く対向車の存在を発見して、離合ポイントを設定するのが大事だと思っています。そのために、カーブミラーなども最大限活用するのですが、対向車のほとんどはカーブミラーを見ていないようですね。

そんな中、わたしが追いついた一台の車が、上記のコツをわきまえて、適切に処理しているのに気が付きました。この後を付いて行くと楽ちんです。

26番札所 金剛頂寺
CIMG4336
CIMG4337
CIMG4338
CIMG4339

下りも例の車についていって、楽ちんでした。

つぎの札所へ行く途中、前にトラックに割り込まれたのですが、これが怖い...
CIMG4341
鉄骨がぶら下がった状態で、いつ落ちてもおかしくないですよ...
実際、一本、路肩に飛びました。(被害はなかった模様)

つぎの札所も狭い山道です。
山道の入り口で、例の慣れたドライバーの後ろにつけたので、楽ができました。

27番札所 神峰寺
CIMG4342
ここで、例の車のドライバーに声をかけられました。どんな人かと思
ったら、小柄な年配の女性でした。広島からアイシスで来ているようです。おそらく車中泊仕様でしょう。なんか、うしろから見ていると、酷道を走り慣れたマニアのイメージがあったので、意外でした。一般巡礼者の山道運転の不慣れさを嘆いていました。
CIMG4343
CIMG4344
CIMG4345

下まで降りると16時近くで、つぎの札所まで行けないことはないのですが、宿に着くのが遅くなりそうなので、ここでもどることにしました。ナビは室戸岬近くまで戻る道を指しますが、R493でショートカットする道もあります。ただ、R493は酷道のにおいがするので、素直に室戸市経由で戻ることにしました。

戻る距離、120kmほど...

途中素通りしていた道の駅にも寄りました。
道の駅 田野駅屋
CIMG4346
道の駅 キラメッセ室戸
CIMG4347
CIMG4348
CIMG4349

田井ノ浜
CIMG4351
CIMG4352
CIMG4353
CIMG4354
CIMG4355
CIMG4350

やっと、宿に着きました。
グリーンハウス 樹園
CIMG4356
わんこがむかえてくれました。
CIMG4357
部屋はこんな感じ
CIMG4359
夕食。これに、さらに山菜の天麩羅がつきました。
CIMG4361
食事中も、わんこたちがうろうろします。
CIMG4362
CIMG4363

2011/04/29 四国お遍路1日目(1番-18番)

今年のGWは、四国お遍路の旅に行ってきました。
2輪か4輪か悩みましたが、進行状況によって宿が取れない可能性があり、車中泊も視野に入れて4輪にしました。
とりあえず、最初の4泊分宿を予約しておきました。

行きは、淡路ルートの陸走です。
朝3時半くらいに出発しましたが、名神が渋滞しており、ナビに従って茨木ICまでR171で行きました。渋滞の大部分は回避できましたが、少し渋滞がありました。
CIMG4158

明石大橋を渡って淡路SA。お店はほとんどあいていませんでした。
CIMG4159
CIMG4163
CIMG4162
室津PA
CIMG4165

鳴門ICで降りて、しばらく走ると1番札所、霊山寺です。

1番札所、霊山寺
CIMG4166
CIMG4167
CIMG4168
CIMG4169
CIMG4170
CIMG4171
さすがに一番だけあって、お寺の売店にも周りの店にも巡礼商品がいろいろ売っています。
わたしは納経帳と山谷袋を通販で買ってあったので、最低限のものは揃っています。お参りで使うお経や真言をまとめた経本を1冊買いました。

2番札所 極楽寺
1番のすぐ先にあります。
CIMG4173
CIMG4174
CIMG4175

CIMG4177
CIMG4178
CIMG4179

3番札所 金泉寺
これも近く。
CIMG4180
CIMG4181
CIMG4182

4番札所 大日寺
ここはちょっと山に入ります。
CIMG4184
CIMG4183
CIMG4185
CIMG4186
CIMG4187

5番札所 地蔵寺
ちょっとひらけたところにありました。
CIMG4188
CIMG4189
CIMG4190

6番札所 安楽寺
山号が温泉山となっているように、宿坊には温泉があります。
(もともと、弘法大師が見つけた温泉にちなんでいますが、寺が移転しているため、新たに掘った温泉だそうです)
CIMG4191
CIMG4192

7番札所 十楽寺
CIMG4193
CIMG4194
CIMG4195

8番札所 熊谷寺
CIMG4196
CIMG4197

9番札所 法輪寺
CIMG4198
CIMG4199

10番札所 切幡寺
車幅ぎりぎりの道を抜けた後の駐車場に車を置いて、さらに歩いて登ります。
CIMG4200
CIMG4201
CIMG4202
CIMG4203
CIMG4204

11番札所 藤井寺
CIMG4205
CIMG4206
CIMG4207
名前のとおり、藤が咲いています。
CIMG4208

途中、見慣れたところに出たなと思ったら、道の駅 温泉の里神山です。何回か来ています。
CIMG4209
お昼になっていたので、山菜うどんを食べました。うどんは冷凍だったようですが、山菜は、地元産のものを使っているそうで、シャキシャキ感がありました。
CIMG4210

12番札所 焼山寺へは、車で細い山道を登ります。途中の離合が面倒です。
でも、これは、土佐の難関に比べればやさしい方だったのがあとで分かりました。
CIMG4211
CIMG4212
CIMG4213
CIMG4214
CIMG4215

途中で、遠くから藤の花が目立つお寺があったので寄ってみました。
四国八十八ヶ所とは関係の無いお寺です。
神光寺
CIMG4216
のぼり藤というんだそうです。
CIMG4217
CIMG4218
CIMG4219
CIMG4220
CIMG4222
CIMG4224
CIMG4225

13番札所 大日寺
CIMG4228
CIMG4229
門の中に見える、観音像を包む合掌のモニュメントは、しあわせ観音というそうです。
CIMG4230
道を挟んでお向かいに、一宮神社がありました。
もともと、大日寺は一宮神社の別当寺院(神社の事務を統括する寺院)だったんだそうです。
CIMG4231

14番札所 常楽寺
このへんから、駐車場へのアプローチでかなり狭い道を通ることが多くなってきました。
CIMG4232
ここは、岩山に建っているようです。
CIMG4233

15番札所 国分寺
お遍路では、各国ごとの国分寺もまわります。ここは阿波国の国分寺です。
CIMG4234
CIMG4235
建物の遺構もあります。
CIMG4236

16番札所 観音寺
CIMG4238
CIMG4237

17番札所 井戸寺
CIMG4239
CIMG4240
名前の由来の井戸。弘法大師が掘ったんだそうです。
CIMG4241
CIMG4242

18番札所 恩山寺
CIMG4243
CIMG4244

つぎの19番 立江寺へ向かいましたが、着いたときには締切り5分前だった上に、駐車場が有料だったので、納経が間に合わないともったいないので翌日に回すことにしました。

この日の宿は、徳島市内です。
ビジネスホテル 港。安いお宿です。
CIMG4248
CIMG4245

食事はつかないので、歩いて出かけました。
CIMG4246
CIMG4247
CIMG4249
CIMG4250

適当なお店を探しているうちに、徳島駅前まで来てしまいました。
CIMG4251
仕方が無いので、徳島ラーメンのお店にしました。
CIMG4252
CIMG4253

このあと、宿に帰りました。

2011/03/26 美山かやぶきの里とひよし温泉

近場の温泉に行ってきました。
それだけだとつまらないので、その近くのかやぶきの里にも寄ってきました。
まだ寒いので4輪です。

R162周山街道で美山まで行って、途中から府道に入ります。
弓削のあたりは路面に少し雪がありました。

京都市内までは晴れていたのですが、雪が降り出しました。
P1130120
美山かやぶきの里
P1130123
P1130124
P1130125
P1130126
P1130127
かなり雪がきつくなってきました。

入り口のポストはちゃんと集荷しているんですね。
P1130128
P1130129

ここでお昼を食べました。
お食事処 きたむら
P1130122
辛味おろしそばときびご飯の定食
P1130130
P1130131

そこからしばらく走ると、日吉ダムのそばに、ひよし温泉スプリングひよしがあります。
P1130132
日吉ダムが見えます。
P1130133
ここは、温水プールもある、複合施設です。
温泉だけ入りました。
P1130134
P1130135

ここから園部まで出て、京都縦貫道で帰りました。
ちょっと早めだったため、沓掛の渋滞はありませんでした。

2011/03/06 城崎温泉

久々ですが、城崎温泉に行ってきました。4輪です。
いつのように、R9+R426なので、GPSログなしです。

R426の但東町に入ったあたりは雪景色でした。
P1120900
P1120901

城崎温泉に到着
P1120902
P1120903
結構人がいますね。
P1120905

お昼になっているので、混雑する前にお昼ごはんにしました。
海中苑
P1120910
甘エビ丼
P1120906
追加で頼んだカレイ唐揚げ
P1120907
ここは、1階が鮮魚店になっていて、1階で気に入ったものを指定すると、2階で好きな調理をして出してくれるそうです。
P1120933
P1120934
出る頃には、待ち行列ができていました。

温泉に向かいます。
P1120913
P1120915
P1120916
四所神社
P1120918

御所の湯
P1120920
最近、外湯めぐりの1日サービスが始まったようです。
1000円払って携帯電話のフェリカIDを登録すると、携帯をかざすだけで入れるようです。
対応した携帯電話がない場合はカードを貸してくれるそうです。
P1120921
御所の湯だけで800円なので、1日サービスを利用することにしました。
まず御所の湯にゆったりと浸かりました。

次に鴻の湯に向かったのですが、途中にロープウェイ駅があり、そのそばに温泉寺というのがあります。
P1120922
山門
P1120923
薬師堂
ここは、西国薬師四十九霊場の29番札所らしいです。
P1120924
薬師堂はすぐあったのですが、本堂は奥にあるようです。
階段を登るぽい。
P1120930
ちょっと後悔する道が続きます。
P1120925
着いた...と思ったらロープウェイ中間駅。ロープウェイで登る分を歩いたんですね。
P1120926
本堂前に雪が山積み。薬師堂と扱いが違う..
P1120927
P1120928
多宝塔
P1120929

山を降りて、鴻の湯
ここは露天風呂が庭園風呂になっています。
P1120931
戻って一の湯
ここの露天風呂は洞窟風呂になっています。
P1120932

三カ所いったので元がとれたということで、帰りました。
P1120935
P1120936