4輪 – ページ 69 – 旅の栞

2012/09/08 福井県立恐竜博物館

この週末は福井の実家に帰っていたのでその近辺へお出かけしました。
勝山方面へ移動

お昼なので、周りを調べてみたら、ソースカツ丼のお店がありました。
グリル山田
CIMG2515
CIMG2517

お昼を終えて、平泉寺に寄りました。
DSC01207
DSC01208
DSC01210
DSC01211
DSC01215
DSC01216
DSC01218
DSC01219

コケで有名なところですね。
DSC01222
今は平泉寺という名前のほうが有名ですが、平泉寺はもともと白山神社の別当寺(神社を管理するお寺)だったそうです。戦国時代に僧兵の勢力が強くなったので寺の名前が有名になったようです。一向一揆で焼き討ちに遭い、さらに明治の廃仏毀釈によって寺院が廃止されました。
DSC01226
DSC01227
DSC01228

東尋坊跡
有名な東尋坊は、この周辺で暴れものだった東尋坊という僧を突き落としたところからついた名前だそうです。
DSC01231

DSC01232

そして、この日のメイン、福井県立恐竜博物館です。
DSC01234
できてからかなりたちますが、いっぱいバスが来ていますね。
いまや、世界三大恐竜博物館に数えられているそうです。
DSC01233
DSC01235

特別展「翼竜の謎」をやっていました。
DSC01236
最初は鳩ほどもなかった大きさの翼竜ですが、恐竜と同様に大型化していったようです。
DSC01237
DSC01238
そして、最後にはこの大きさに...
DSC01240
やがて氷河期がやってきて、巨大化した翼竜は生き残れずに絶滅してしまいました。
翼竜は鳥類とは別に進化した種だそうです。
DSC01242

そして、常設展
3回目か、4回目くらいになります。
DSC01243
有名な、動く恐竜
DSC01245
DSC01247
DSC01244
DSC01248
DSC01249
DSC01251
DSC01252
DSC01253
DSC01254

DSC01255
DSC01256
DSC01258

化石クリーニング室
石の中から化石を取り出す作業です。
DSC01259
DSC01261

おまけ
DSC01188
DSC01195
DSC01198
DSC01204
痛い虫
DSC01192

DSC01262

DSC01267
DSC01270

DSC01273

DSC01284

2012/09/01 奥琵琶湖、琵琶湖博物館

なんとなく、4輪で奥琵琶湖の方へ向かいました。

海津大崎の入り口
DSC01140
DSC01142
DSC01143
DSC01144

奥琵琶湖パークウェイに入ります。
つづら尾崎展望台

DSC01146
DSC01148
DSC01149
DSC01151
DSC01152

そのまま東岸を南下しました。
DSC01153
DSC01154
DSC01155

DSC01156
DSC01158
DSC01163

烏丸半島
DSC01164
DSC01168
DSC01169

久々に、琵琶湖博物館へ行ってみました。
DSC01170
DSC01171
DSC01172
DSC01173
琵琶湖付近は象の仲間がいっぱいいたそうです。
DSC01174
丸子船
DSC01175
滋賀の伝統的な住まい
DSC01177
DSC01178
淡水魚コーナー
DSC01181
DSC01182
DSC01183
ビワコオオナマズ
DSC01184
ビワマス
DSC01185

2012/08/25 醒ヶ井の梅花藻と長浜

米原のそばの醒ヶ井というところで梅花藻というのが咲いているよというのを聞いたので行ってきました。
暑いので4輪でのお出かけです。

JR醒ヶ井駅のところに水の駅があって、そこから歩いて行けます。
DSC00948
DSC00949
DSC00950

DSC00951

ここの水路は清流として重宝されているようです。
DSC00955
DSC00956

DSC00957
DSC00958

DSC00959
DSC00963

みんなが川の中を見ています。
DSC00964
ありました。これが梅花藻ですね。
DSC00968
DSC00965
川の中に生えた藻に白い花が咲いています。
赤いのは上から落ちてきたサルスベリの花です。
DSC00966

DSC00972
DSC00975
DSC00977
上にはサルスベリが咲いています。
DSC00980
DSC00984
DSC00987
DSC00990
DSC00997

DSC01006
DSC01009

DSC01012

DSC01022
DSC01024

DSC01027
DSC01029

DSC01035
DSC01058
これがハリヨ?
DSC01016

問屋跡
ここでいう問屋とは、大名や役人たちに馬や人足を供給する施設だそうです。
DSC01037
DSC01039

DSC01043
DSC01044

本陣跡
DSC01045

DSC01046

DSC01048
DSC01049
DSC01057
DSC01059
ここがこの水路(地蔵川)の水源らしいです。
DSC01062

DSC01065
DSC01069

また別の水源、西行水
DSC01072

最初のところから反対側に行ってみたら、こちらにもありました。
DSC01074
DSC01075
DSC01077
DSC01081

DSC01079

駅に戻りました。
DSC01083
団体さんも来てますね。
DSC01084

※駐車場情報
観光案内ではJR醒ヶ井駅のところにある水の駅を利用するように案内されています。ただし、梅花藻の季節には警備員を置くので水の駅を利用しない場合は協力費200円をお願いしているそうです。(水の駅を利用した際のレシートの提示などは不要) ただ、未舗装の場所で良ければ醒ヶ井駅よりR21を東に少し行ったところに2,3箇所の臨時駐車場が設けられているようです。ここでも遠くなることはないです。ただし、宿場町の途中に出るので回る効率が悪いとか、パンフレットが手に入らないとかがあるようです。

お昼は長浜まで出ました。
DSC01085
DSC01086
DSC01087
DSC01088

茂美志や本店
DSC01089
DSC01090
いま、長浜ではビワマスを売り出しているそうです。
養殖が本格的にできるようになったみたいですね。
ビワマスの押し寿司とお蕎麦のセット
DSC01092
先ほどの醒ヶ井でも養殖しているらしいですが、そちらで簡単に食べられるかどうかわからなかったので長浜まできています。

ついでに長浜の町並みを見て回りました。
DSC01093
DSC01094
DSC01104
DSC01099
DSC01100
DSC01101

この長浜ラーメンは、一般で言う長浜ラーメンとは違う気がする...
DSC01102

DSC01104
DSC01105
DSC01108
DSC01109
DSC01110
DSC01114
DSC01116

帰りは、関ヶ原まで出て、菰野を回って鈴鹿スカイライン-信楽経由にしました。
道の駅 菰野
DSC01117

鈴鹿スカイライン
DSC01119
DSC01120
DSC01123
DSC01122

野洲川ダム
DSC01126
DSC01127
DSC01128
DSC01129

あとはいつものとおりです。

2012/07/29 西国6番ー8番 壺阪寺、岡寺、長谷寺

奈良方面です。
やっぱり暑いので4輪で。

6番壺阪寺
DSC00867
DSC00869
DSC00872
DSC00876
DSC00883
DSC00886
毎度のことですが、今年の分の眼病封じ祈願をやっておきました。
500円かかりますが、次回の拝観無料券がつくので実質負担なしです。
DSC00889
DSC00888
DSC00891
DSC00892

続いて7番岡寺
DSC00895
DSC00896
DSC00897
DSC00899
DSC00900
DSC00901
DSC00902
DSC00903
DSC00904
DSC00909

最後は8番長谷寺です。
DSC00910

番外の法起院に先に寄りました。
DSC00911
DSC00913
DSC00916

そして、長谷寺へ
DSC00918
DSC00919
DSC00921
本堂前に来たら、ちょうど正午だったので鐘つきと同時にほら貝を吹いていました。
DSC00922
DSC00933
DSC00934
DSC00935
外国の人の取材を受けていました。
DSC00927
DSC00930
DSC00928
本尊
DSC00925
DSC00932
DSC00936
DSC00940
DSC00942

お昼すぎになりましたが、笠そば処が近いので、そっちへ行きました。
DSC00943
ねぎそば
DSC00945

前日同様にわか雨がありそうな気がしたので、早めに帰りました。

2012/07/28 あまるべ

余部鉄橋が架け替えられてから行っていませんでしたが、その下に道の駅ができたので行ってきました。
2輪にしようか迷いましたが、暑そうだったので4輪です。天気が悪かったり、暑すぎたり、なかなか2輪の出番がないですね。
ルートはR9-R426-R178です。

余部道路の終点を出ると、すぐ新しい橋が見えてきました。
DSC00816

ちょうど、列車が通過
DSC00819
DSC00820

道の駅 あまるべ
DSC00842
DSC00828

中には資料室があり、余部鉄橋の歴史や、架け替えのドキュメンタリー映像を流していました。
DSC00831
DSC00832

記念グッズも販売
DSC00833

お昼は浜うどん
DSC00837

おとなりに、マニア向けグッズやさんがありました。
DSC00841
DSC00839
DSC00838

DSC00845
DSC00844

この新しい橋は斜張橋に似ていますが、エクストラドーズド橋というそうで、ケーブルを釣る場所が斜張橋よりも低く、桁の剛性が高いようです。
DSC00847

古い橋脚の一部が残っていますね。
DSC00849
古い橋脚の基礎
DSC00850
DSC00853

この部分は、古い橋との入れ替えの時に、スライド+回転させたそうです。
DSC00854
DSC00861
DSC00862
DSC00863
DSC00864

そのまま帰るのはもったいないので、浜坂まで出て、温泉に入りました。
七釜温泉ゆーらく館

露天風呂のところに大釜のお風呂があるのが売りだそうですが、大釜をデザインしただけのものでした。
源泉かけ流しということで、茶褐色のお湯でした。

帰りはR9でしたが、但馬あたりで何回かとても強いにわか雨がありました。4輪にしておいてよかった。