この週末は福井の実家に帰っていたのでその近辺へお出かけしました。
勝山方面へ移動
お昼なので、周りを調べてみたら、ソースカツ丼のお店がありました。
グリル山田
コケで有名なところですね。
今は平泉寺という名前のほうが有名ですが、平泉寺はもともと白山神社の別当寺(神社を管理するお寺)だったそうです。戦国時代に僧兵の勢力が強くなったので寺の名前が有名になったようです。一向一揆で焼き討ちに遭い、さらに明治の廃仏毀釈によって寺院が廃止されました。
東尋坊跡
有名な東尋坊は、この周辺で暴れものだった東尋坊という僧を突き落としたところからついた名前だそうです。
そして、この日のメイン、福井県立恐竜博物館です。
できてからかなりたちますが、いっぱいバスが来ていますね。
いまや、世界三大恐竜博物館に数えられているそうです。
特別展「翼竜の謎」をやっていました。
最初は鳩ほどもなかった大きさの翼竜ですが、恐竜と同様に大型化していったようです。
そして、最後にはこの大きさに...
やがて氷河期がやってきて、巨大化した翼竜は生き残れずに絶滅してしまいました。
翼竜は鳥類とは別に進化した種だそうです。