電車と徒歩 – ページ 33 – 旅の栞

2013/03/30 道明寺天満宮・葛井寺

植物園は午前中で終わったので、午後は電車でお出かけしました。
以前から、なんとなく道明寺というところが気になっていました。

関西で桜餅というと米のつぶつぶのお餅ですが、関東では違っています。このため、関東で関西風の桜餅を指すときは「道明寺」と言います。これは、米のつぶつぶが道明寺粉という名前だからだそうです。ということで、桜の季節に道明寺に行ってみたくなりました。

阪急-地下鉄で天王寺まで行って、そこから近鉄で道明寺駅まで移動です。

駅からちょっと歩いて、道明寺天満宮に到着。
DSC07416
DSC07419
DSC07421
DSC07422
DSC07431
DSC07432
DSC07433
DSC07436
DSC07437
DSC07439
DSC07442
DSC07448
DSC07454

DSC07459
DSC07463
DSC07472
DSC07475
DSC07477

裏に梅園があります。
DSC07478
すっかり梅の花は終わっていますね。
DSC07479
DSC07480

DSC07482
DSC07486
DSC07488
DSC07493

DSC07495
DSC07496

帰ってから調べて気がついたんですが、道明寺天満宮だけでなく、ちゃんと道明寺というお寺もあるんですね。道明寺で調べても天満宮が出てくるので廃仏毀釈でお寺の方はなくなってしまったのかなと思い込んでいました。こちらでは桜餅は売っていませんでしたが、お寺の方にはあるかな...

ついでですが、二駅戻って藤井寺へ
5番札所葛井寺に寄りました。
DSC07497
駅の方から来たのでいつもとは違う門から入ります。
DSC07498
DSC07500
DSC07501

DSC07508
DSC07512

DSC07514
DSC07515
DSC07517
DSC07524

今年はついでで巡礼というケースが多いので、順番がバラバラになっていますね。

2013/03/29 東山の夜桜

夜桜を見て来ました。この前花灯路を観に行った東山です。

まずは清水寺。
今回は裏の茶わん坂から登りました。
DSC06758

DSC06762
DSC06761
DSC06765

人がいっぱい
DSC06770
DSC06773
DSC06777
今回は拝観料を払って中に入りました。
いつもより有料エリアが広かった。
DSC06778
DSC06781
DSC06782
DSC06785
DSC06787
DSC06789
DSC06795

DSC06799
DSC06802
DSC06803
納経軸を持ってきていたので、ついでに納経して来ました。
↓ちゃんと納経所が開いていた
DSC06805

DSC06810
DSC06819
DSC06821
DSC06823
DSC06825
DSC06831
DSC06834

DSC06840
DSC06841
DSC06844

DSC06851
DSC06855

表から下ります。
DSC06868
DSC06870

DSC06872
DSC06880
産寧坂
このへんの説明記事は、この前の記事から取ってくれば良いので楽です。
DSC06882
DSC06883
DSC06885
DSC06890

DSC06893
DSC06894
ねねの道
DSC06898
DSC06900

高台寺の夜間拝観に向かいました。
DSC06902
DSC06903

DSC06910
DSC06911
DSC06914
DSC06915

方丈の庭にある大きな枝垂桜のライトアップが時間によって変わります。
DSC06917
DSC06921
DSC06923
DSC06925
DSC06929

高台寺は北政所ねねが晩年過ごした寺です。
DSC06931
DSC06935
ここの池の水鏡も有名です。
DSC06940
DSC06945
DSC06944

時雨亭
日本で唯一現存している藁葺二階建ての茶室だそうです。
DSC06951
DSC06953
DSC06957

DSC06959
DSC06964

高台寺天満宮
DSC06966
次は、セット拝観券が設定されている、圓徳院へ。
DSC06969
DSC06970
DSC06971
こちらは人が少なくて落ち着けます。
DSC06973
南庭
DSC06974
DSC06981
北庭
DSC06985
DSC06987
DSC06988
掌美術館もセットになっていたので、そこもちょっと見て、高台寺周辺を後にしました。
DSC06998
DSC07002

円山公園は花見の人で賑わっていました。
DSC07004
祇園桜
DSC07005
DSC07008

DSC07012
DSC07014
DSC07017

知恩院
DSC07018
DSC07020
DSC07022
DSC07023

白川周辺も咲いていました。
DSC07026
DSC07027
DSC07030
DSC07033
DSC07034
DSC07038

繁華街付近はライトアップもされていました。
DSC07041
DSC07044
DSC07049
DSC07051
DSC07057
DSC07059
DSC07065
DSC07067

DSC07072
DSC07075
DSC07079
DSC07082
DSC07085
DSC07086
DSC07094
DSC07096
DSC07097
のんびりと歩いてから電車で帰ったら、11時近くになっていました。

2013/03/24 桜の季節に突入

今年は桜の開花が早いとあちこちで慌てていますが、京都方面も早くなっているようです。
と言っても関東ほどは早くなく、普通の桜はまだつぼみです。そんな中、大津京(旧西大津)の皇子山公園で見頃の桜があるということで行ってきました。
DSC06200
DSC06201
運動施設が併設されているところです。
DSC06203

全然咲いてませんね。
DSC06206
DSC06207
DSC06213
DSC06216

咲いているの発見
DSC06217
DSC06218
でも、梅でした。
DSC06225

今度は桜らしきもの発見。
DSC06227
ちょっとピンクがかった桜
DSC06228
DSC06230
DSC06238
一本だけでした。

交通公園
いまは運営されていない模様
DSC06242

こんどはかたまって咲いているのを発見。
DSC06243
DSC06247
標本木もあったので、ここがメインらしいですね。
ハツミヨザクラ(初御代桜)という種類らしいです。
DSC06249
DSC06250
DSC06259
DSC06264

ちょっとした高台なので、琵琶湖が見えます。
DSC06265

近江神宮が近いので寄ることにしました。
途中の民家の庭先の花も色々咲いています。
DSC06268
DSC06269
DSC06272
DSC06273
このへんは大津京あとにあたるので、断片的な遺跡が見つかるようです。
DSC06274

近江神宮の森が見えて来ました。
DSC06275

参道
DSC06278
DSC06285
DSC06289
DSC06292

DSC06297
DSC06298
DSC06301
DSC06305
DSC06307

近江神宮は天智天皇が祀られており、この天皇は日本に初めて時計を置いた人らしいので、いろいろと時計にちなんだものが設置してありました。
漏刻 水時計です。
DSC06309
日時計
DSC06315
こちらは緯度によるずれや季節によるずれを補正する機能を持った日時計
DSC06318
中国の火時計
DSC06320
この部分で線香を焚いて、糸を順番に焼ききっていくことによって玉が下に落ち、ドラを鳴らして時を知らせるそうです。
DSC06324
ROLEX寄贈
DSC06326

DSC06328
DSC06330
DSC06334
DSC06342
DSC06347
近江神宮を後にして、大津京駅へ戻りました。
DSC06350

DSC06354
DSC06356
DSC06358
DSC06361
大津京駅
DSC06363

山科でお昼を食べて、地下鉄で市役所前で降りました。京都御苑の桜が咲いているかもと期待してのことです。

地上に出てみたら、市役所前広場でイベントをやっていました。
さくらパレードだそうです。
いろんなブラスバンドが1曲ずつ発表していました。
DSC06364
DSC06369
DSC06371
DSC06373

京都御苑着
DSC06378
DSC06380
DSC06381

やっぱり咲いている桜がありましたね。
DSC06387
DSC06389

DSC06391
DSC06392

DSC06394

こちらは木蓮
DSC06395
DSC06401
DSC06412

咲いていない桜のほうが多いですが、こんな感じで咲いているのもありました。
DSC06422
DSC06425
DSC06427

これは梅
DSC06430
DSC06433

普通の桜はこんな感じ
DSC06436
DSC06439

...と、賑わっている一角がありました。
DSC06440
この一帯は満開の桜です。
近衛邸跡の桜ですね。ここは来たことありますが、早咲きだったんですね。
DSC06441
DSC06442
DSC06444
DSC06451
DSC06446
DSC06455
DSC06458
DSC06460
DSC06465
DSC06470
DSC06480

人が入らないように撮影していますが、実際は人がいっぱいです。
DSC06481

DSC06483
DSC06485
DSC06494
DSC06497
DSC06500
DSC06507

DSC06511
DSC06514
DSC06523

桃林
DSC06530
DSC06531
DSC06536
DSC06539
DSC06541

梅林
DSC06542
DSC06543
DSC06552

DSC06546
DSC06554
DSC06562

DSC06566

御苑内の宗像神社
DSC06569
DSC06570
DSC06575
DSC06581
DSC06589
DSC06592
DSC06595
DSC06598
DSC06599
DSC06606
DSC06607

御苑を後にして、御池通まで来ました。
街路樹の桜も咲いていました。これも早咲きの種類ですね。
DSC06610

市役所に戻ってきたら、パレードをまだやっていました。
これから街に繰り出すようです。
DSC06612
DSC06616
DSC06618
DSC06621
DSC06623

寺町通を南下していました。
DSC06626
DSC06627
後をついていくと、こちらもパレード気分。
DSC06632

新京極の誓願寺
DSC06661
年末に寄った時に目をつけてあったんです。
...いたいた。
DSC06634
DSC06637
DSC06640
DSC06646
DSC06647
DSC06656
DSC06658
本尊は阿弥陀如来
DSC06660

パレードは四条通まで出て河原町通方面へ向かっていましたが、渋滞していました。
ここから電車に乗って帰ったので、どこまで行ったのかは不明です。

2013/03/17 京の冬の旅 妙心寺・仁和寺

洛西エリアの特別公開に行ってきました。京の冬の旅です。

まずは妙心寺。JR花園駅まで電車です。
DSC00288
DSC00289
DSC00290
DSC00291
DSC00292
DSC00293
DSC00296

東海庵
妙心寺にある四派のうちのひとつで、全国にある東海派を束ねる本庵だそうです。
DSC00298
DSC00299
DSC00303
DSC00304
建物の中は撮影禁止でしたが、庭は撮影できました。
DSC00305
DSC00306
DSC00310
DSC00314
DSC00315
DSC00321
DSC00316
DSC00320
DSC00319
DSC00330

DSC00334

次は大庫裡
巨大な台所+食堂です。
庭がないので写真がほとんどありません。
DSC00335
DSC00337
大庫裡とセットになっている経蔵
中に回転式の輪蔵があります。残念ながら、重文なので回すことはできません。
DSC00340

DSC00341
DSC00342
DSC00344
DSC00345
DSC00346
DSC00348

妙心寺の北門から出て、仁和寺へ向かいました。
DSC00349

到着
DSC00350
DSC00351
DSC00352

DSC00359
御室桜は普通の桜より遅いので、まだまだですね。
DSC00360

金堂と五重塔が公開されています。
DSC00361
まずは国宝の金堂。阿弥陀三尊が安置されています。
DSC00368
亀に乗った仙人
DSC00366

続いて五重塔
25年ぶりの公開だそうです。
DSC00370
中には胎蔵界の五仏が安置されており、壁や柱に描かれた極彩色の装飾がまだ結構鮮やかでした。
DSC00375
DSC00377

DSC00378

空き地で人知れず咲いていた梅
DSC00380
DSC00383

京の冬の旅のスタンプラリーが埋まっているので、ここの喫茶コーナーでコーヒーをいただきました。
DSC00384
普通の桜はもうすぐのようですね。
DSC00385
DSC00390

御室駅から嵐電で帰途につきました。
西院まで出ても良いのですが、せっかくなので嵐山へ向かって、桂から阪急に乗ることにしました。
DSC00392
DSC00394
嵐山は桜の季節のすごい人混みと比べると落ち着いていました。
DSC00395
DSC00397
DSC00398

京の冬の旅は月曜日までなので、今シーズンはこれで終わりですね。

2013/03/08 東山花灯路

東山で色々とライトアップをする東山花灯路が始まりました。
初日に行ってみました。
花灯路は12月にもやっていて、その時は嵐山でもやっているのですが、3月は東山だけです。
桜の時にやるともっと綺麗なんですが、もともと観光客が少ない時のテコ入れでしょうからしかたがないですね。お寺の夜間特別拝観は桜の時にもやっています。

京都駅から歩きました。五条大橋を渡るときはまだうす明るかったです。
P1010048

清水寺に続く、松原通り
DSC05613
DSC05615
DSC05616
DSC05618
清水寺前
DSC05622
DSC05625
DSC05629
夜間特別拝観に入るのは、桜の季節にすることにしました。

DSC05630
DSC05631

産寧坂
DSC05633
DSC05635
DSC05638
DSC05639
DSC05641
DSC05642

お豆腐屋さんでとうふまんじゅうというのを売っていました。
DSC05644
中に惣菜のおからがはいっています。
DSC05645
一つ食べました。
DSC05646

八坂の塔
DSC05649
DSC05651
和服の女性モデルを用意して、写真をとっている人がいました。
DSC05653
DSC05654

二年坂
DSC05656
DSC05657
DSC05658

手作りのきんつば
DSC05660

DSC05661

ねねの道
DSC05665
DSC05667
DSC05668
DSC05670
DSC05675
DSC05677
DSC05678
DSC05682

何か行列が来ました。
DSC05684
狐の嫁入り
DSC05690

DSC05694

DSC05697
DSC05699

DSC05701

大谷祖廟
DSC05703
DSC05705
DSC05707

DSC05709

円山公園の祇園桜
数週間後には花を咲かせます。
DSC05713
DSC05715
円山公園ではいろいろと作品が展示されていました。
DSC05719
DSC05723

DSC05724
DSC05726
DSC05729
DSC05731
DSC05732
DSC05733
DSC05736

知恩院
DSC05738
DSC05743

DSC05741
DSC05752

DSC05758
DSC05759
DSC05760

八坂神社
DSC05762
DSC05764
DSC05765

ここから阪急河原町まで歩いて帰りました。