電車と徒歩 – ページ 19 – 旅の栞

2015/12/05 いろは呑龍トンネル見学

いろは呑龍トンネルの見学に行ってきました。
これは、京都市南区-向日市-長岡京市を大雨の水害から防ぐために、R171の地下に掘ったトンネルのことです。市をまたぐので、京都府の管轄だそうです。

東向日の駅からバスが出ているとの事だったのでそれを使おうと東向日まで行ったのですが、何を間違えたか1時間前に着いてしまい、歩いても間に合うので歩くことにしました。
DSC09614
DSC09615
早めに着いたので、受付はまだでしたが、まもなく職員の人が走ってきました。
DSC09616
DSC09617
ここは、乙訓ポンプ場と言って、溜まった雨水を、ほとぼりが冷めてから川に流すためのポンプ場です。
ここが入り口らしい
DSC09619
ここが竪穴の蓋らしい
DSC09620
なんか発見
DSC09622
じつは、これが出てきたと同時にいなくなった人がいたので、中の人がバレバレです。
DSC09629
DSC09624

幾つかの班に別れて見学です。
DSC09630
竪穴を見下ろす。
DSC09631
DSC09635
これで、水のたまり具合が確認できます。
ネットでも見れるらしい。
DSC09637

DSC09638
DSC09639

過去の大雨の時、ここまで水が溜まったという跡だそうです。
DSC09641
DSC09642
水が貯まるところなので、蛍光灯も防水仕様です。
DSC09647

DSC09648
底について、横穴が見えました。
DSC09650
DSC09652
DSC09654

排水のためのポンプ水路
DSC09655
DSC09656
取水口
DSC09659
DSC09661

DSC09663

上に上がって、説明会がありました。
過去の大雨の時の水のたまり具合が動画で確認できました。
DSC09625
過去2回の大雨で、浸水を免れた被害額が整備額を上回ったので、すでに元は取れているとのことです。
DSC09626

水門コントロール端末
普段はセンターで制御するそうですが、いざとなったらここから直接制御するそうです。
DSC09670
帰りのバスも1時間弱あるようなので歩いて帰りました。

2015/12/04 東寺の紅葉ライトアップ

東寺で紅葉のライトアップをやっているというので行ってきました。春は毎年やっているそうですが、秋にやるのは20年ぶりとか。また、同時に講堂の立体曼荼羅をグルっと回って後ろからも見学できるとのことで、これは今回きりで今後いつやるか未定らしいです。この機会を逃すまいと、平日の夜ですが出かけてきました。

開場時間に着いたところ、入場の長蛇の列になっていました。前日のニュースで紹介していたからですね。
中も大混雑かと思いましたが、そこそこバラけてそれほどでもなかったです。
IMG_3397
IMG_3399
IMG_3408
IMG_3417
IMG_3419

IMG_3424

IMG_3425
IMG_3435
IMG_3444
IMG_3454
IMG_3458
IMG_3465
IMG_3467
IMG_3476
こちらは金堂 本尊は薬師如来です。
IMG_3491

IMG_3497

そして講堂 ここで立体曼荼羅を拝観しました。
IMG_3500

IMG_3503
IMG_3504
遠くの京都タワーにかかっている青い光は清水寺のライトアップだと思います。
IMG_3506
IMG_3511

2015/11/28 鷹ヶ峰の紅葉

今年の紅葉はあまり良くないというので定番どころは行っていなかったのですが、まだ行ったことがないところがあったので行ってきました。
鷹ヶ峰です。金閣のあたりから北に入ったところにあります。電車がないので大宮からバスに乗りました。

まずは源光庵
晴れるとの予報だったのですが、曇りですね。
DSC09418
DSC09420
DSC09421
DSC09422
DSC09425
DSC09427
DSC09430
DSC09432
DSC09434
DSC09437
DSC09439

DSC09446
DSC09447
名物 悟りの窓
DSC09450
DSC09452
みんなで撮影
DSC09456
DSC09469
DSC09473

DSC09458
DSC09460
DSC09464

ここは血天井も有名です。
伏見城の戦いで流れた血の床を天井に移設したものです。
京都の幾つかのお寺に分けて設置したらしいです。
DSC09475
DSC09476
DSC09479
DSC09481
DSC09487

続いて、常照寺
DSC09491
DSC09492
DSC09495
DSC09497
DSC09499
DSC09501
DSC09502
ここは名妓吉野太夫由来のお寺として知られています。
DSC09505
DSC09507
DSC09510
DSC09513
DSC09516
DSC09519
吉野窓
DSC09523

DSC09526
DSC09527
DSC09529
DSC09534
DSC09537

DSC09540
DSC09542

光悦寺
DSC09546
DSC09548
DSC09551
DSC09553
DSC09554
このお寺は本阿弥光悦の住まいとして知られています。
DSC09556
DSC09558
DSC09560
DSC09562
鷹ヶ峰の山
DSC09565

DSC09567
光悦の墓
DSC09571
DSC09575
DSC09579
DSC09580
DSC09585
DSC09586
晴れてきたのでもう一度源光庵の入口まで行ってみます。
DSC09587
DSC09588
DSC09589
DSC09591
DSC09601

バスで戻って、千本二条あたりで降りて東へ向かいました。
神泉苑を発見。行きたいところリストにあったので寄りました。
DSC09602
DSC09603
DSC09604
DSC09606
DSC09608
思ったより小さかった。

御池通
DSC03228
インド料理やさんに到着
以前からチェックしてあったところです。
DSC03229
開店直前についたので、ちょうど良かったです。
DSC03231
ここで帰宅です。

2015/11/26 高速道路工事現場見学

変わった見学をしてきました。新名神高速道路の工事現場見学です。
NEXCO西日本が、建設中の工事現場を公開しているイベントがあり、その一つに応募したものです。
今回は城陽JCTから八幡JCTまでの区間です。
map
NEXCOのサイトからの引用です。

この区間から東側や西側は当分先になるのですが、この区間は京奈道路と第二京阪との接続区間になるので優先しているらしいです。開通は約1年半後とのこと。

近鉄寺田駅に集合 平日なので、どうせ溢れて消えてしまう有給休暇を使っています。
DSC09276
DSC09275
貸切バスで移動
DSC09278
まず、第一見学ポイントに到着
城陽JCTです。京奈道路と接続します。
DSC09279
DSC09281
DSC09282
工事内容の説明をしてもらいます。
DSC09284
DSC09286
この階段を登って見学です。
DSC09287
DSC09288
DSC09290
DSC09292
DSC09295
DSC09300
DSC09306
こうやって型枠を組んだところにコンクリートを流し込んで作るんですね。
DSC09308
DSC09309
プレストレスコンクリートの構造について説明
DSC09316
DSC09318
DSC09320
見学している間も作業が進められています。
DSC09321
DSC09323
続いて、同じ場所にある宇治川を渡る橋の橋脚の見学
DSC09324
DSC09325
ここから川を渡る橋になります。
DSC09327
DSC09330
すぐ横は、お茶畑
DSC09332
工事の進行に合わせて、川の流れも移動させたそうです。
DSC09337
DSC09340
DSC09343
使われている鉄筋の紹介
DSC09347
DSC09348
DSC09352
ここでは巨大なクレーンの紹介がメインでした。
DSC09355
DSC09357
DSC09358
DSC09360
DSC09362
DSC09364

工事現場の安全対策が徹底されていますね。

次の現場に移動
DSC09372

DSC09374
高架が続く区間です。
DSC09375
DSC09376
DSC09377
橋桁の構造についての説明
DSC09380
ここは、高架区間が長いので、移動支保工による工法を採用しています。
小屋みたいなのを移動させて、その中で型枠を設定してコンクリートを流します。
DSC09392
DSC09378
2 主桁から箱型桁への切り替え区間。
橋脚間が長い場合は強度の高い箱型にするそうです。
DSC09382
あの穴の中に鳥が住み着かないかみんな心配していましたが、完成時には塞がれるそうです。
DSC09386
DSC09389

最後の見学ポイント、八幡JCTです。第二京阪と接続します。
DSC09394
DSC09397
DSC09398
DSC09400
新名神はここから西は地下を通るそうです。
その入口
DSC09403

DSC09405
DSC09406

DSC09409

DSC09412
DSC09414
DSC09415
DSC09417
記念撮影をして解散となりました。

2015/10/30 正倉院展

今年も正倉院展です。
実家の両親が猫を見に来るというので、それに合わせて一緒に行きました。
駅までの途中で発見
DSC03071

京都駅から特急です。3人だとボックス席が取れるので快適でした。
DSC03072
DSC03073
DSC03074

奈良に着いて、博物館へ
DSC03075
DSC03076
入場待ちの列が長かったですが、いらいらするほどではなく入れました。
DSC03078
今回の目玉は琵琶でしたが、当時使用されていた筆などが興味深かったです。
お昼は以前一人で行ったお店。
DSC03082
DSC03079
ならまちを散策しました。
DSC03084
DSC03085

帰りに、東寺に寄りました。
DSC03086
DSC03088
DSC03089

十二神将の特別展示をやっていたので寄りました。
DSC03090

翌日、伏見稲荷
DSC03091
DSC03092
DSC03093
DSC03094
DSC03095
DSC03098
DSC03099
DSC03103
DSC03104