西国巡礼02周目 – ページ 3 – 旅の栞

2011/09/24 西国三十三所2周目 11番、10番、12番、13番

天気が良いので、気合を入れて装備を揃えて醍醐寺へ向かいました。
上醍醐から岩間寺へ、山越えで行く道があるのでこれを歩いてみようという計画です。

地下鉄醍醐駅から歩きます。
CIMG1847
CIMG1848
CIMG1849
伽藍の入り口を横に見て、上醍醐への登り口へ向かいます。
現在、上醍醐の本尊が伽藍内の金堂に移動されているので納経もそちらですが、納経は後日やるつもりです。
CIMG1850
CIMG1851
CIMG1852

登り口に着きましたが、現在、岩間寺方面へは抜けられないそうです。
いきなり挫折しました。
CIMG1853
後から調べてみると、こう書いてあっても抜けていく人は結構いるらしいです。
それでも、筋を通して控えることにしました。

それではということで、上醍醐の納経を済ませることにしました。
CIMG1854
CIMG1855
金堂
上醍醐の本尊 准胝観音が仮住まいしています。
CIMG1856
西国観音本尊以外にも色々仏像がありました。
CIMG1858
CIMG1859
CIMG1860

いきなり山歩きがボツになったので、いったん家に帰って思案したあげく、V125Gに乗り換えて、周辺の札所に出かけました。

10番札所 三室戸寺
P1000371
P1000372
P1000373
P1000375
P1000376
P1000378
P1000380
P1000381
P1000382
P1000383
P1000384
P1000385
本堂
P1000386
P1000387
P1000388
P1000390

上醍醐は済ませているので、宇治川をさかのぼって次へ向かうことにしました。
宇治の平等院あたりは渋滞していました。

宇治川は、普段にないほど増水していました。
P1000391
P1000392
木が水に浸かっています。
P1000394

宇治から石山へ抜ける道の一部は、夏の間2輪通行禁止になっていますが、今は大丈夫なようです。
まもなく天ヶ瀬ダムに着きましたが、いつもと様子が違います。
P1000397
P1000400
ダムから盛大に放水していました。
P1000407
P1000403
すごい勢いで流れています。
P1000406
このダムは、上流の喜撰山ダムとペアとなって揚水発電をしているところなので、基本的には出来るだけ水を貯めておきたいところです。それがここまで放水しているということは、この前の台風からみの増水が深刻ということでしょう。
P1000405
P1000409

ちょっと寄り道をして、対岸を走ると、吊り橋がありました。
P1000414
P1000415
P1000416
P1000419
P1000421
P1000423

ダム本体のところまで行くと、堰の上を見学できます。
P1000436
P1000426
P1000427
P1000428
P1000429
P1000430
真上から見ると、迫力があります。
P1000431
P1000433
保守用のホバークラフト?
P1000434
P1000435

滋賀県側に抜けて、山道に入って岩間寺です。
P1000437
P1000438
ここは、仁王門がなくて、屋根のない仁王様です。
P1000439
P1000442
P1000443
大師堂
ここも真言宗ですね。
P1000444
本堂では、団体さんがお参りしていました。
P1000445
P1000446
P1000447

山を降りてすぐ、石山寺です。
P1000449
P1000450
P1000451
P1000452
P1000453
P1000454
P1000456
P1000459
P1000460
P1000461
P1000462
P1000465
本堂
P1000467
紫式部ゆかりの寺なので、紫式部源氏の間というのが作られていました。
P1000468
P1000469
P1000471
P1000472

P1000474
P1000475

P1000476
P1000478
P1000479
P1000480
多宝塔は修復工事中でした。
P1000481
工事中の内容が見学できました。
P1000482
P1000484
P1000485
P1000487
まもなく閉門のアナウンスが聞こえてきたので外へ向かいました。
P1000488
P1000489
P1000491
P1000492
P1000493
P1000494

外へ出て瀬田川を見ると、ここも流量が多く、流れが速かったです。
P1000496
このため、いつもいる競技用ボートの練習もなく、遊覧船もおやすみしていました。
P1000497
P1000498
P1000500

夕方になったので、ここで帰りました。

2011/09/18 西国三十三所2周目 5番、6番、7番、8番

葛井寺の本尊開帳の日になったので、行って来ました。TDM900です。

ずっとR170で進みます。

2回目なので、駐車場もすぐ分かりました。
CIMG1838

5番札所 葛井寺
P1000259
P1000261
P1000262
P1000263
P1000264
P1000265
P1000266
P1000267
P1000268
P1000269

本尊開帳がされており、表からも見えるのですが、拝観料を払うと近くで見ることができ、奥にある調査時の資料なども見ることができました。
P1000270
P1000272

きょうのにゃんこ
P1000273
P1000274
P1000277
P1000283

ここから、R165-R24で明日香の方へ移動です。

6番札所 壺阪寺
P1000284
P1000285
P1000286
P1000287
P1000288
P1000290
P1000291
P1000292
巨大な石像が多いところです。
P1000294
P1000295
P1000298
本堂
ここは、眼病封じのお寺です。
P1000300

P1000302
P1000303
P1000306

あまり走らないうちに岡寺です。明日香村の観光地の中にあります。
P1000307
P1000308
P1000310
P1000311
P1000313
P1000314
P1000315
P1000316
P1000317
P1000318

ここの本尊は、塑像としては最大だそうです。
膝を立てていない如意輪観音というのも珍しいです。
P1000320
P1000321

P1000322
P1000323
P1000325

次の長谷寺もあまり走らずに着きました。
P1000326
門前でお昼です。
P1000327
P1000328
P1000330

P1000334
三輪素麺と胡麻豆腐の定食です。
P1000331

門前に、番外札所があります。
番外札所 法起院
P1000335
P1000336
P1000338

8番札所 長谷寺
P1000339
P1000340
P1000345
P1000349
P1000351
P1000352
P1000354
P1000355
本堂
P1000356
P1000360
P1000361
P1000362
P1000363
P1000364
P1000366
P1000367
P1000370

宇陀を抜けて針ー柳生経由で帰りました。
道の駅 針TRS
CIMG1839

柳生へ抜ける道はいつも空いています。
CIMG1840
CIMG1841
CIMG1842

2011/09/17 西国三十三所2周目 18番、19番、15番

お休みですが、いつ雨が降るかわからない天気です。
しかたがないので、電車と歩きで出かけました。

まずは、西国18番六角堂へ行きました。
四条烏丸で阪急電車を降りて、北へ向かってちょっと東へ入ります。
P1000201
P1000203
P1000204
へそ石
ここが京都の中央だそうです。
平安京を作った際に、この石があったところに道路をつくろうとしたのですがこの石がじゃまになり、桓武天皇が祈願したところ、この石がちょっと北へ動いてくれたそうです。
P1000205
十六羅漢
P1000206
P1000207
P1000208
P1000209
ハトがいっぱいいましたが、みんなだらけていました。
P1000210
P1000211
正面から見るとわかりませんが、この角度から見ると六角ですね。
P1000213

河原町丸太町付近まで行ってお昼を食べると、すぐそばに西国19番革堂(行願寺)があります。
P1000214
P1000216
P1000217
P1000218
P1000219
P1000220
P1000223

次は戻りますが、15番今熊野観音寺に向かいます。
京阪電車に乗ろうと思って神宮丸太町駅へ向かったところ、途中に「京の夏の旅」で木戸孝允邸が特別公開されているということなので寄ってきました。

まわりには、目当てのもの以外にも、木戸孝允にちなんだ所がありました。
P1000224

仮設のテントが建っていました。
P1000226
P1000225
木戸孝允が病床について最後の時期を過ごしたところらしいです。
近衛家という公家の離れを譲り受けたらしいです。
明治天皇が死期の数日前にお見舞いに来たそうです。
P1000227
観光協会の関係の方が丁寧に説明してくれました。
2階の様子
P1000228
P1000229
P1000230
P1000231
鴨川と大文字山が借景として利用されているようです。
(当時は庭木が低くて見通しが良かった)
P1000232
こちらは1階
P1000233
P1000234
P1000235
P1000236
向かいに、達磨堂があります。
木戸孝允の子、忠太郎がだ
るまコレクションを保管するために作った建物だそうです。
P1000238
P1000239
P1000240
P1000241
P1000242
P1000245
忠太郎氏の肖像画。地質学者だったそうです。
P1000244
このへんで雨がぱらついてきましたが、しばらくしたら止みました。
特別拝観チケットには、すぐとなりの職員会館かもがわでの喫茶チケットもセットになっていたので、ホットコーヒーをいただきました。
このすぐ外が木戸孝允邸の庭です。
P1000247

神宮丸太町駅から京阪に乗って、東福寺駅で降りました。
歩いて泉涌寺道を登ると15番今熊野観音寺がありました。
P1000248
P1000249
P1000250
P1000252
P1000253
P1000254
P1000256
P1000257
P1000258

納経をしている間に雨が降り出し、駅に向かう間に土砂降りになりました。
三室戸寺まで行く予定でしたが、ここで終わりにして、JR東福寺から帰りました。

2011/08/27 西国三十三所 2周目 (2番紀三井寺-4番施福寺)

1番に行ったきりになっていた、西国三十三所2周目の続きです。

今回は2輪縛り無しにしたので、手段は自由です。暑いので4輪で行きました。
大阪中央環状線メインで行きましたが、油断して近畿自動車道に入ってしまったりしました。

岸和田SA
CIMG1719

泉南ICで高速を降りて、風吹峠を超えたら根来寺がありました。そういえば行ってないですね。
CIMG1720
CIMG1721
大師堂。真言宗なんですね。
CIMG1722
大塔。巨大な多宝塔です。
CIMG1723
伝法堂。本堂にあたります。
CIMG1724
CIMG1725
CIMG1726

CIMG1727

奥の院。開祖の興教大師覚鑁上人のお墓です。
CIMG1729

CIMG1730
常光明真言殿
開祖の興教大師覚鑁上人を祀っています。
CIMG1731
CIMG1732
CIMG1733
CIMG1734
CIMG1736
CIMG1737
CIMG1739
CIMG1741
井戸
CIMG1744
行者堂
CIMG1746
CIMG1747
聖天堂
CIMG1748
CIMG1749

大門
CIMG1757
不動堂
CIMG1759

寄り道よりも札所に行かないといけないのですが、お昼時間が近くなってきました。
和歌山といえば和歌山ラーメンです。そこそこ有名なお店をチェックしてありました。
うらしま
CIMG1762
開店の10分くらい前に着いて、お店前で待ちました。常連ぽい人が多いお店でした。
CIMG1761

さぁ札所に行くぞと思ったら、パラパラと雨が降ってきて、少ししたら止むという繰り返しになりました。2輪じゃなくてよかったです。

2番紀三井寺の駐車場についたら、こっちから入れるよと教えてくれました。裏門があるんですね。
裏からいきなり上って本堂前です。
CIMG1763
CIMG1764
CIMG1765
CIMG1766
弘法大師
真言宗なんだなと思いましたが、いまは独立しているんですね。
CIMG1767
巨大な千手観音(救世観音)があります。いつも素通りなのですが、一回見ておこうということで、拝観しておきました。
巨大なんですが、新しすぎるのがちょっとイメージを壊しますね。
CIMG1768
CIMG1769
CIMG1771
CIMG1772
表から降ります。
CIMG1773
CIMG1774

3番粉河寺は、雨の合間って感じでした。
CIMG1775
CIMG1776
CIMG1777
CIMG1778

山を越えて、4番施福寺です。
ここは、納経所までの道のりが一番きつい山道です。(上醍醐が下醍醐に移されているので)
上り始めはまだ雨は降っていなかったのですが、途中から本降りになってしまいました。
CIMG1779
CIMG1780
このため、写真もさぼり
本堂についた頃には土砂降りでした。
途中のお堂はパスです。
CIMG1781
本堂に到着しました。
雨に備えて納経帳などをバックパックに入れてきたのですが、経典を忘れてきました。
西国巡礼で初めて経典を見ずに般若心経を唱えました。(一応、覚えている)

納経をすませたあと、雨が弱くなるまで本堂の縁側で休憩しました。
この前の本願寺以来、本堂の縁側で休憩っていうのがお気に入りになりました。
CIMG1782

雨が弱くなったすきを見て下界に戻り、新しく道の駅になる予定の愛彩ランドに寄って帰りました。
CIMG1783

1周目では同じ日に5番の葛井寺にも行っていますが、雨で意欲がないのと、葛井寺の本尊は普段は公開されておらず、毎月18日に開帳されているらしいので、開帳されている日を狙っていくことにしました。(9月18日の予定)

2011/07/09 西国三十三所 2周目 1番青岸渡寺

唐突に梅雨があけました。

昨年やった西国巡礼ですが、2周目を始めました。
1周目はよくわからずにやっていたところもあったのですが、1周目を終わり、四国お遍路も終えて、だいたい分かってきました。こうなると、改めて行ってみたくなります。納経帳も前回の小型のもに重ねるのではなく、大判のものを新たに調達しました。

1番は那智山の青岸渡寺です。
行きはR168にしました。

道の駅 吉野路大塔
CIMG0414

道の駅 十津川郷
CIMG0415

道の駅 奥熊野古道ほんぐう
CIMG0416

CIMG0417
CIMG0418

ついでに熊野三山のお参りをしておきます。
熊野本宮大社
CIMG0419
CIMG0420
CIMG0421
CIMG0422

こんな黒いポストが..
CIMG0424
CIMG0423

たらようの木
この木の葉に文字を書いたのがはがきの始まりらしいです。
CIMG0425

熊野速玉大社
CIMG0429
CIMG0430
CIMG0431
CIMG0434
CIMG0435
CIMG0436

川原家
このへんはよく大水となったため、簡単に解体できる家にして、災害を逃れたそうです。
CIMG0427

最近できた、道の駅 なち
CIMG0437
JRの駅に併設ですね。
CIMG0438

ようやく、本来の目的地の那智山です。
CIMG0439
CIMG0440
熊野那智大社
CIMG0441
CIMG0442
CIMG0443
青岸渡寺
CIMG0453
CIMG0444
CIMG0445
CIMG0446
CIMG0447
CIMG0448
今回はフルコースで読経してみました。

CIMG0450
CIMG0452
駐車場に戻ってみると、隣にTDM850がいました。
CIMG0454

目的を達したので寄り道をしてみました。那智勝浦の港に渡船乗り場があります。
CIMG0456
CIMG0455
ここから、船に乗って行く温泉、らくだの湯があります。
ところが、ひとりだけでは船は出ないとのことでした。出発予定時間まで待ってみましたが他の客が来なかったので結局船は出ませんでした。

仕方が無いので諦めて、ちょっと遅いお昼にしました。
国道沿いの、ヤマキ食堂
CIMG0464
遅かったため、すでにのれんをしまっていたようですが、覗いてみたら店に入れてくれました。
まぐろ贅沢丼
CIMG0465

ここからは、R42で紀伊長島まで行って高速で帰ることにしました。

道の駅 紀宝町ウミガメ公園
CIMG0466
道の駅 熊野きのくに
CIMG0467
道の駅 紀伊長島マンボウ
CIMG0468
CIMG0470

上限1000円が終わったので、全く渋滞はありませんでした。

甲賀土山SA
CIMG0471

1700円かかりましたが、上限1000円適用の頃も1350円だったはずなのでそれほど変わりません。渋滞がない分こちらのほうがいいですね。