西国巡礼01周目 – 旅の栞

2010年西国三十三所巡礼目次

2周目以降は日常活動に組み込まれてしまいましたが、1周目はそれなりに気合を入れていたので目次ページも作りました。

1番
2番-5番
6番-9番
10番-14番
15番-24番
25番-27番
28番-29番
30番-32番
33番

2010/11/06 三国三十三所 9日目

ようやく最後の33番札所です。

遠いので、高速を使います。

養老SA
P1110759

大垣ICで降りて、R21などを経由してR157に入ります。

道の駅 富有柿の里いとぬき
P1110760
柿の季節ですね。
P1110762

道の駅 織部の里もとす
P1110763
ここでも柿いっぱい
P1110764

さらに進むと、花が咲いた桜の木が..
P1110765
P1110766
柿の産地なのでいっぱいなっています。
P1110769
P1110771

ちょっと寄り道をして、根尾へ寄りました。
P1110773
道の駅 うすずみ桜の里ねお
P1110775
途中で色々買ったらケースがいっぱいになってしまいました。
P1110776
P1110777
P1110779
P1110778
P1110781
P1110782
そして、目的地の谷汲山華厳寺です。
P1110783
土日の参道は歩行者専用になっているようです。
P1110784
P1110785
P1110786
お昼にしました。ここはしいたけが特産らしいので、しいたけ定食。
P1110788
P1110787

P1110789
P1110790
P1110792
P1110794
本堂にお参りしました。これにて満願です。
満願になったらあと二つお参りするところがあるそうなので、そちらへ向かいます。
P1110795
笈摺堂。巡礼に使った笈摺などを納めるところだそうです。
P1110797
いっぱい置いてありますね。
P1110799
P1110800
P1110801
少し登ると満願堂です。
P1110802
P1110803
P1110804

本堂に戻り、御朱印をいただきました。3つもらえるので、3つ分900円かかります。
本堂の柱に鯉が貼りつけてあります。精進落としの鯉といって、これに触るのが巡礼の旅から開放される儀式的なものになるそうです。
P1110805
P1110806

谷汲山をあとにします。
道の駅 夢さんさん谷汲
P1110808

なんかいた!
P1110810
きょうのにゃんこ
子猫です。ひとなつっこい
P1110809
兄弟もいました。こちらはちょっと元気がなかった。
P1110811
P1110812
P1110813
連れて帰りたくなる可愛さでした。
P1110814

道の駅 星のふる里ふじはし
P1110816
ちょっと寄り道して、徳山ダム
P1110817
P1110818

発電所の建設が始まったようです。
P1110820

ダンプも何台か乗れる、巨大なリフト
P1110821
ダム上は、工事車両が走るために一部仕切られていました。
P1110824
P1110825
P1110827

道の駅 夜叉ヶ池の里さかうち
P1110828

R303で木之本まで抜けて、そこから高速で帰りました。
多賀SAがちょっと変わっていました。
P1110829

P1110837
P1110838

2010/10/23 西国三十三所 8日目

終盤になってきました。
つぎは竹生島です。9時の便に乗りたかったので、高速で長浜ICまで。

1時間前についてしまいました。
P1110656
P1110653
P1110654
これに乗るようです。
P1110655
P1110658
うしろには、学習船「湖の子」が停泊していました。子供のグループが乗ったりおりたりしていました。
P1110659
P1110663
10分くらい前に乗船が始まりました。
P1110664
P1110666
出港して30分くらいで竹生島が見えてきました。
P1110667
P1110669
上陸
P1110670
バスの団体さんがいたので混雑する前に行ってしまおうと階段を登りきり、本堂にお参りし、そばの納経所で御朱印をもらいました。
P1110671
P1110672
P1110673
納経所には既に列が...
P1110674
団体さんの分は別の人が対応していました。
納経帳を預けておいて、まとめてやってもらうんですね。
P1110676
御朱印をもらって目的を達したので周りをうろうろします。
P1110678
P1110679
樹齢400年のもちの木
P1110680
P1110682
P1110683

なんか風情のあるお堂があるなとおもっていたら、こちらが西国札所の観音堂でした。そういえば、本堂は弁才天だった... 西国札所は観音様ですね。
P1110684
30番札所??宝厳寺
P1110685
改めてお参りしました。
P1110686
P1110687
都久夫須麻神社への渡り廊下
P1110688
P1110689
ここにもかわらけ投げ
P1110690
P1110691
P1110692

P1110693
P1110694
P1110695
島のあちこちで唸るような音がしていましたが、それは発電機の音だったようです。
P1110697
P1110703
P1110704
P1110705
P1110706
帰りの船が来ました。
P1110708
P1110709
島を離れます。
P1110712
建物がないところはカワウの糞害で枯れているところが多いですね。
P1110715
P1110717
伊吹山
P1110718
長浜城
P1110720
港に戻ると、乗船待ちの人がいっぱいいました。
P1110721
P1110722

ここでお昼です。
長浜の町の中のお店にしました。
茶しん
P1110725
各地の変わった料理を扱っている食堂です。
ホワイト餃子とイタリアン焼きそばを頼みました。
ホワイト餃子。こんなところで食べられるとは思っていませんでした。
P1110723
イタリアン焼きそば
普通の焼きそばの上に、チーズを使ったミートソースがのっています。
P1110724

ふたたび巡礼を続けます。
湖岸道路をメインに進みます。
P1110726
P1110727
長命寺です。途中まで車で登る道がありますが、会社の同僚の人に、ここは下から歩いて登るように言われていたので、歩くことにしました。大型バスは登れないので、バスの人はここからタクシーに乗り換えて登るそうです。
P1110744
P1110743
P1110728
P1110729
808段、のぼりです。
P1110730
P1110731
P1110732
P1110733
ようやく着きました。
P1110734
31番札所 長命寺
P1110735
P1110736
P1110737
P1110739
P1110740

休憩しておりてきました。
P1110741
P1110742

つぎは、安土の街中を良くわからないまま走り、やっと案内を見つけたのはR8に入ってしまってからでした。ちょっと遠回りをしたかも。
今回は表参道を避けて裏の林道を進みます。この道路は有料で、入り口にゲートがありました。
P1110752
ここから300メートルほど階段がありますが、これも結構きついです。
P1110746
P1110747
P1110748
到着です。仁王門はなくて、仁王さまがそのまま立っています。
P1110749
P1110750
32番札所 観音正寺
ここの観音様は平成5年に焼失しており、新たに造られたものだそうです。
P1110751

これでこの日は終わりにします。あとは最後の谷汲山を残すだけです。

帰りには、スタンプを押していない道の駅を回りました。
道の駅 かがみの里竜王
P1110753
道の駅 アグリの郷栗東
P1110754
道の駅 草津
P1110758

きょうのにゃんこ
P1110755
P1110756

2010/10/17 西国三十三所 7日目

前日に引き続いて西国巡りを行ないます。この日は丹後・若狭方面です。

R9-R176で天橋立へ。

途中、亀岡からかなりの霧で、シールドに水滴がつくほどでした。
天気予報を見ていなければ、一日ずっと霧雨かなぁと思うような感じでした。
福知山を過ぎると霧が晴れてきて、霧がなくなるとあたりは快晴でした。

途中の道の駅 シルクのまちかや
P1110589

傘松公園までリフトで登ってバスでいく方法が有名ですが、裏に車で登る道があります。
P1110590
駐車場着
P1110591
P1110592
P1110593
28番札所成相寺
P1110594
P1110595
P1110596

ここの駐車場からさらに登ると展望の良いところがあるそうです。
P1110598
行ってみると、すぐに未舗装路になりました。
未舗装の登りのつづら折れ...怖いです。でも、スタンディングである程度のスピードを維持すればそれなりに走れました。この前モンゴルでオフロード三昧をやったので、こちらでもある程度経験が生きているみたいですね。ただ、対向車が来て思うようなラインを取れない場合、失速して転倒してしまいそうな気がして、2/3くらい来たところでバイクを降りて歩くことにしました。
P1110599
こんなところを走っていました。
P1110601
P1110602
到着
P1110603
P1110604
P1110605
P1110606
ここにもかわらけ投げがありました。
P1110608
バイクのところに戻ります。
P1110610
P1110612
海岸線を舞鶴の方へ向かいます。
P1110613
P1110614
P1110615
P1110616
P1110617

道の駅 舞鶴港とれとれセンター
P1110618
あいかわらず賑やかです。
P1110619
近くの港で海上保安庁の巡視船の見学会をやっていました。
残念ながら、招待券がないと入れないようです。
P1110621
P1110623
P1110624
R27の福井県へ入る手前で脇道に入ります。
P1110625
結構狭い
P1110626
29番札所 松尾寺
P1110627
なぜか仁王門の中は写真でした。お出かけ中?
P1110628
P1110629
P1110630
P1110631
P1110632
P1110633
P1110634
P1110635
P1110636
P1110637
P1110638
P1110639

つぎの札所は竹生島なので、宣伝看板がたっていました。
P1110640

お昼には、R27沿いのお店に入りました。
のぶ幸
P1110641
ぷりぷりえび天丼 ちょっとピンボケ
P1110642

あとは帰るだけです。

道の駅 シーサイド高浜
P1110643
山を超えてR162周山街道に入ります。
道の駅 名田庄
P1110644

道の駅 みやまふれあい広場はすごいことになっていました。
P1110645
どうやら、近くの日吉でRSタイチのイベントが開かれており、そこから流れてきた人たちらしいです。
P1110646
P1110647
道の駅 ウッディー京北も同様です。
P1110648
京北産の松茸...今年は豊作らしいですね。
P1110649

きょうのにゃんこ
P1110650
P1110651

2010/10/16 西国三十三所 6日目

天気がよく、バイクの整備も終わったので、西国三十三所めぐりを再開しました。
この日は播磨地方です。

亀岡から県道を走りつぎます。
途中、一庫ダム付近で、2輪通行止区間があるはずなので避けていったつもりでしたが、迂回路と思った道が歩行者専用となっており、途方にくれました。2輪通行止めとなるところにも迷い込んだのですが2輪禁止の標識が見当たらないので行けるかなと思い進んでみましたが、大阪府に入ったとたん、2輪通行禁止の標識が出てきました。
P1110497
結局、いろいろ迂回して時間をロスしてしまいました。
先週も寄った、道の駅 いながわ
P1110498
ようやく、播磨富士がみえてきました。
P1110499
駐車場着
P1110500
番外札所 花山院菩提寺
それまで無視されていた西国巡礼を本格的に広めた花山法皇にちなんだお寺です。
P1110501
P1110502
P1110503
P1110504
P1110506
P1110507
P1110512
ここからも播磨富士が見えます。
P1110513

つぎへ向かいます。
P1110514

25番札所 播州清水寺
ここの入り口は、有料道路のようなゲートになっていました。
P1110531
P1110515
ここは、境内のいろんな場所をめぐるスタンプラリーをやっていました。
P1110521
P1110522
清水寺のいわれとなる浄水
P1110519
P1110523
P1110524
P1110525
P1110526
P1110527
P1110528
本堂
P1110530
スタンプラリーの記念品ももらいました。
P1110529
P1110538

続いて、R372を経由して一乗寺です。今回は、番外の花山院をのぞけばR372沿いにあると思っていい感じです。
P1110532
P1110533
P1110534
26番札所 一乗寺
P1110535
P1110536
P1110537
P1110538
この三重塔のそばには階段があるので、好きな高さから見ることができます。
P1110539
P1110540
P1110541
P1110542
P1110543
P1110544
P1110545
P1110546
P1110547
裏の、奥の院
P1110548
賽の河原
P1110549
P1110550
P1110551

そして、最後の書写山です。ここは、ロープウェイで行きます。
歩いて登る道もあるようですが、時間がないのでロープウェイを使いました。
P1110552
P1110553
上に着きました。
P1110554
ここからまだまだ歩くようです。マイクロバスで送迎するサービスもあるようですが、ここは歩きました。
P1110555
P1110556
P1110557
P1110558
27番札所 書写山圓教寺
京都の清水みたいな舞台ですね。
P1110561
P1110562
P1110563
P1110564
P1110565

さらに奥へ向かいます。
P1110567
奥の、三之堂です。
P1110568
ここは、映画、「ラストサムライ」のロケに使われたところらしいです。
映画は見ているのですが、かなり前だったので、どこだったのか不明です。
P1110569
P1110570
P1110571
P1110572
P1110573
P1110574
P1110575
P1110576
P1110577
P1110578
P1110579
P1110580
P1110581

P1110582
P1110583

きょうのにゃんこ
P1110584
P1110585

このあとは、ひたすらR372で帰りました。
篠山では、至る所にテントが出ており、黒枝豆の販売をやっていました。
枝ごとなのでバイクで持って帰るのが大変なのと、1週間前に猪名川で買っていたこともあり、今回は見送りました。