機材 – ページ 2 – 旅の栞

docomoのレピータ設置

わたしはNTT docomoのスマホを使っていますが、現在のマンションに引っ越してからリビングでの受信感度が低くて困っていました。リビングが南の窓際にあるんですが、南側にもう一つの棟が建っているためこれが基地局からの電波の多くを遮っているようです。

窓際では受信感度がかろうじてアンテナ2本表示までいくこともあるのですが、ちょっと中に入ると圏外まではいかないですがアンテナ0本になってしまいます。このため、電話がかかってくると電話機を持って電波の入る玄関側に走って行ってから通話をするみたいなことをしていました。

auだとちゃんと入るみたいなので乗り換えも考えたのですが、(最近は既存ユーザーを冷遇してMNP流入者に対して手厚かったりしますし...) ダメ元で電波状況の調査と改善に申し込んでみました。(「聞かせて!ドコモの電波状況」のページ) このページだけ見ると、調査だけして、今後の基地局設定の際に参考にするだけのように見えたのですが、調査の日程調整の際に「改善用の機器を持っていく」という話をされました。

調査の日が平日だったので、お休みをもらって家で待機しました。作業の人が2人組でやってきて、まず携帯のアプリで電波状況を確認して、改善機器の取りつけ作業に入りました。今回使用した改善機器はレピータでした。これは、電波の届くところにアンテナを置いて受信させ、それを室内に再送信する機器です。
電波を安定して受信できるところということで、バルコニーの配管にアンテナを固定して、これをケーブルで室内に引き込みました。引き込みはエアコンの引き込み部を使用することもあるようですが、今回はサッシに挟んで使うフラットケーブルを用いました。電波を再送信する本体は室内に置くのですが、再送信した電波が再び自分のアンテナに入ってしまうとハウリングみたいな現象が起こるので、そちらに向けないように注意する必要があります。また、これでカバーできるのは一部屋程度の広さで、家全体をカバーするものではありません。

バルコニーに固定されたアンテナ
...ちょっと情けない
DSC09092

設置された本体
DSC09089
今回の件とは関係ないですが、後ろに写っているのはHPのMicroserverです。(WHS2011を運用)

結構発熱するようで、裏側が熱くなります。
電気代が月200円くらいかかるとのこと。

携帯と同じ周波数を使うので、電波法で管理され、個人で勝手に設置することはできません。たぶん、docomo側で設置場所を登録しているはずです。
DSC09094

窓から1mくらいの場所の、設置前後の状態です。(N-01D)
設置前
DSC09098
設置後
DSC09106
わかりにくいですが、設置前は4本全部灰色、設置後は4本全部水色です。
ただし、ちょっとアンテナの正面から外れると2本とか3本とかになります。

アンテナで電波を拾えるところがないとか、ハウリング的な障害が避けられない時とかは、インターネット回線から通信を引いてきて送信するフェムトセルを使うこともあるようですが、その場合は使えるISPに制限があるようです。(フレッツ限定とかかな)

ドコモのWebサイトにはレピータやフェムトセルを使った改善について触れているページもあるようですが、上記の調査依頼の関連ページでは直接触れていないようです。改善するとは限らないのであまり期待させないようにしているのか、お金がかかるのであまり殺到しないようにしているのか、このへんは意図するものがあるんでしょうね。

このレピータは設置料金やレンタル料金はかかりませんが、引越しや契約解除などで不要になったときは返却する必要があります。また、紛失や故意による破損の場合は4万円の賠償が必要となるそうです。

スタッドレスタイヤ購入

車を入れ替えて初めての冬なので、スタッドレスタイヤを購入しました。
P1090879
ヨコハマ アイスガードIG50です。
納入まで紆余曲折がありました。

10月半ばに、職場にカー用品店がスタッドレスタイヤ早期予約キャンペーンでやってきたのが最初でした。
わたしはスタッドレスタイヤのふにゃふにゃ感が好きじゃないので、最近2回の購入はそのへんがしっかりしているミシュランのタイヤにしていました。今回もそうしようと思ってミシュランで見積りをとってもらったのですが、今年はX-ICE3が出たのでこれになるということで見積りされました。実際の注文は後日店に来てほしいとのことでした。
やっぱりミシュランは高いなぁと思いながら、念のため別のお店に出向いて見積りをしたら、1万円以上安い値段が一発で出てきました。X-ICE3の値段ですよねと念を押して見積書を書いてもらって、最初のお店に出向いてこれを見せました。すると、しばらく調べた挙句、2番めのお店はX-ICE2の見積りのはずだということでした。実は、ラクティスのサイズではまだX-ICE3が出ておらず、X-ICE2しか出ないとのこと。最初の見積りはX-ICE3相当で見積もってしまったとのことでした。最初の店で改めてX-ICE2で見積もってもらったところ、2番目のお店よりも5千円くらい安くなりました。これなら了解ということで注文しました。引き取りは11月末ということにして手配してもらいました。
1週間くらいしてお店から電話がかかってきて、X-ICE2を手配したが、このサイズの在庫は2010年製造のものしか見つからないとのことで、どうするかという問い合わせでした。スタッドレスはゴムの経年劣化も重要だと言われるのでこれはやめようということになり、ミシュランは外して国内ブランドに変更となりました。BSかヨコハマか迷ったのですが、REVO-GZは高い割に結構前に出たモデルなので、今年出たヨコハマのIG50にしました。
引き取りの際にもお店でちょっとしたゴタゴタがあったのですが、無事履き替えが完了しました。メーカーが言うようにブロック剛性が上がっているようで、過去に経験した腰砕け感がなくなってきており、これならミシュランでなくてもいいかなという感想です。もともとミシュランは日本の雪道に弱いという評価もあって、大事なときに困る心配もあったので、このへんも解消できました。とはいっても、95%以上は雪のないところを走るんですが... 夏タイヤとの比較では、ゴツゴツ感があるのとロードノイズが大きいのとですね。
昨年、乗り換え直前に夏タイヤに戻してしまって、奈良や丹波の山で怖い思いをしていたので、これで安心です。

P1090877
ホイールはセットの一番安いやつです。

さよならTDM

これまで何の伏線もはっていなかったので突然になりますが、本日TDM900Aを売却してきました。

以前から、「そろそろ潮時かな?」と思っていたので、来るべき時が来たという感じです。

このバイクでやりたかったことは大体やりつくした一方、2輪は気温や天候に左右されることが多いため、つい日和ってしまう傾向にあり、行きたいところに行けないケースもあってストレスとなっていました。今夏の北海道で1日雨だった時などもこういったことを実感していました。
こういうことで、いつの間にか乗らなくなって、「エンジンがかかるかどうかもわからない」みたいな状態で放置するのは避けたいと思い、まだ乗りたい気分もあるうちに売却することにしました。

また、ここ1年ほどで体重が10kg弱減っており(体を壊したのではなく、減量をがんばった結果です)  今まで使っていたウェアが合わなくなってしまい、買い直すとお金がかかることや、あんまり乗らない割に駐輪場や保険の費用がかかるといった金銭的な理由もあります。

そろそろ今年のシーズンも終わりで、来春は車検なので、タイミング的にこの時期になりました。

この1週間でナビのベースやタンクバッグの金具を外したり、各部を磨いたり、書類をまとめたりして準備を整えてお店へ行きました。過去に何回か売却したことがある経験から、購入したYSPではなく赤と黄色のお店にしました。

セイムキーにしている関係上、トップケースと小さい方のサイドケースもつけたままにしましたが、ちゃんと査定に入れてもらえたようです。
大きい方のサイドケースは蓋に亀裂が入っているので商品にはならないと思い、手元においたままです。

店長さんが各部をチェックして、減点となる不具合はないと言ってくれましたが、走行距離が33,000kmというのがマイナスとなりました。

ということで、これが最後の姿です。
P1000081

帰りはタクシー代として1000円いただきましたが、桂川駅までのんびり歩いて帰りました。
P1000082

ドラレコ導入

4輪にドライブレコーダーを取り付けました。

普通にお店で売っているものはあんまり性能が良くないので、輸入販売のものから探しました。
台湾製のPAPAGO! P3というやつにしました。

フロントガラスの上の方に、ホルダーを両面テープで貼り付ける取り付け方法です。
DSC00856

中から見ると、こんなふうにルームミラーの裏側になるように取り付けました。
「視界を妨げてはいけない」という規定があるそうなので...
DSC00857
せっかくモニタ付きですが、見えません。
まぁ、目の前に本物の映像があるので運転中は見えなくても問題ないですね。
ミラーをどけるとこんな感じ
DSC00860
ホルダーから簡単に外せるので、映像を確認するときは外して見ればOKです。
(バッテリーはないので、別途電源を繋ぐ必要がありますが、miniUSBなので簡単に電源が取れます)
シガーソケットから電源を取るケーブルが付属していましたが、レギュレータが本体のそばに来る仕様なのでレギュレータから出るノイズが心配で、別途シガーソケット付属のUSB端子からケーブルを引っ張って接続しました。
この手の物はフロントガラスに貼り付けてある各種アンテナに干渉するノイズを出すものが多いので心配していたのですが、大きな問題はないようです。TVの感度がちょっと落ちるようで、ギリギリで受信していた場合はドラレコの電源を入れると圏外になったりしました。
GPS,VICS,ETC,DCM等の通信では、わかるような違いはみられませんでした。

一応、独自にやった対策は以下のとおりです。
・付属のケーブル(本体近くにレギュレータが来る)を使わずに、足元に置いたソケットからUSBケーブルを配線した。
・USBケーブルは被膜にフェライトを練りこんだ、放射ノイズ対策をしているもの(気休め程度ですが)にした。
・フェライトコアを2個つけた。(上の写真に写っているやつ)

HD解像度なので、画質はなかなかです。
動画は常時記録で、5分毎に区切られSDHCカードに記録されます。MPEG2-TSなので、PCのメディアプレイヤーでも見ることができます。16GBのカードだと、約3時間分ですね。

動画からのキャプチャ画像
ブログでは普通縮小されますが、これのリンク先画像は元のサイズにしておきます。
Snapshot1
Snapshot2
土砂降りの場合
Snapshot3

台湾製は韓国製よりも問題が出にくいと言われていますが、暑い日に過熱によりシャットダウンしたという報告もあるらしいので、わたしの個体がどうかですね。

TDM900A タイヤ交換

4月にTDM900を12ヶ月点検に出していたのですが、タイヤがもう交換時期だと言われました。
まだあったはずだけどなぁと思っていたら、センターはまだあるけれどもサイドがもうスリップが出ているとのこと。

よくみたら、右側だけ極端に減っていますね。
リヤ
P1060487
フロント
P1060489

わたしの場合コーナーを攻めたりしないのでセンターだけ減ると思っていたのですが、やっぱりPilot Road 2 はセンターが減らない作りになっているんですね。

それにしても、右側だけ減るというのは、右コーナーの方が旋回半径が大きくて速度が速いからなんでしょうか?右コーナーの方が見通しが効くのもありますね。北海道ツーリングがたいてい時計回りなのも影響していたりして...

Pilot Road 3も発売されていますが、ちょっと値段が高いので、前回と同じPilot Road 2にしました。
P1060498