<みっと> – ページ 107 – 旅の栞

2013/04/20 新しい道の駅巡り

福井の実家に行く用事があったのですが、寄り道して愛知と岐阜の新しい道の駅に寄って行きました。

名阪国道経由で行きます。
伊賀SA
奈良方面側のSAは道の駅ですが、こちらは違います。
P1010208

R23-R1などを経由して、名古屋を抜けて岡崎市あたりで最初の目的地に到着
道の駅 藤川宿
愛知県の新しい道の駅です。
P1010210
P1010212
東海道の宿場町ですね。
P1010213

次は岐阜です。ナビに任せたら名古屋中心部を通る道を引いたので、無理やり瀬戸方面を抜けるように設定しました。気がついたらトヨタ本社のすぐ横を通っていましたが、走行中だったので写真なしです。

R42に入って、道の駅 ロックガーデンひちそう
P1010215
石博物館がありますが、なんとなくハズレ感がして入ったことがありません。
P1010216
P1010220
P1010218

お昼を食べるのに良いお店がなかったので、朴葉すしを買って食べました。
P1010222
P1010225

途中で県道に入ってしばらく行って、岐阜県の新しい道の駅です。
道の駅 清流白川クオーレの里
アウトドア施設が登録されたものらしいです。天気が良くなかったのでほとんど人がいませんでした。
P1010227

飛騨金山あたりからR256で郡上八幡へ抜けて、R156-R158で福井まで行きました。P1010229
P1010232
P1010235

道の駅 くずりゅう
P1010237
P1010239

2013/04/13 仁和寺・原谷苑・三千院・松尾大社

先週の低気圧で普通の桜はだいたい散ってしまいました。あとは遅咲きの桜ですね。
遅咲きというと、仁和寺の御室桜です。

あとで寄る予定の原谷苑が車でも電車でも不便なので、V125Gで行ってきました。

仁和寺

DSC08087
DSC08090
DSC08093
緑の桜も咲いています。
DSC08096

DSC08098
ここからが御室桜
DSC08099
DSC08100
DSC08102

DSC08111
DSC08116
DSC08118
DSC08127
DSC08135
DSC08140
DSC08146
DSC08160
DSC08167
DSC08169
DSC08175
DSC08179

DSC08181
DSC08182
DSC08183
DSC08188
DSC08191

仁和寺を出て、脇から山を超えると原谷苑です。
DSC08193
DSC08196
DSC08197
DSC08198
DSC08200
DSC08203

DSC08206
DSC08204
DSC08210

DSC08213
DSC08215
DSC08217
DSC08219
DSC08223
DSC08224
DSC08226
DSC08227
DSC08232
DSC08234

DSC08252
DSC08250
DSC08253
DSC08260
朝を食べていなかったので、早めのお昼にしました。
DSC08241
この風景を見ながらお昼を満喫できました。

DSC08258
DSC08257

DSC08261
DSC08268
DSC08274
DSC08280
DSC08282
DSC08287
これだけ晴れているのは初めてです。
ここは写真でもすごいですが、やっぱり実際に行ってみるのが良いです。
DSC08295
DSC08315
DSC08321
DSC08324

他に遅い桜というと、大原あたりが遅かったなと思って、次は大原に行くことにしました。
途中にあった三宅八幡宮
DSC08327
DSC08329
DSC08330
DSC08333
狛犬の代わりに狛鳩
DSC08335
宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、鳩が道案内をしたという伝説があるからだそうです。
DSC08336
DSC08338
普通の狛犬もいた。
DSC08339
こちらは普通の鳩
DSC08341
DSC08344
DSC08345
DSC08347
DSC08349

そして、大原に到着。
DSC08354
DSC08355
DSC08356
DSC08357
DSC08358

途中に展望台があって、大原を見渡すことができました。
DSC08359
DSC08363

DSC08369
DSC08375
DSC08373

DSC08376
DSC08379

DSC08389
DSC08388
DSC08392
DSC08393
DSC08396

三千院に入ります。
DSC08384
DSC08401
DSC08402
DSC08407

DSC08411
DSC08416

DSC08418
DSC08425
DSC08428
DSC08446
DSC08451
DSC08453
往生極楽院
DSC08501

DSC08462
不動堂
本尊開帳をやっていました。
DSC08465
DSC08472
DSC08474
観音堂
DSC08476
DSC08477
DSC08480
DSC08483
DSC08486

DSC08488
DSC08490
DSC08499

三千院で山吹がいっぱい咲いていたので、思い出して桂の松尾大社へ行ってみました。
DSC08504
DSC08508
DSC08511
DSC08512
DSC08513
DSC08520
DSC08524
DSC08525
DSC08533
DSC08539
DSC08540

DSC08543
DSC08549
DSC08552

最後は、ちょっと趣向を変えた所で伏見へ。
高瀬川のそばにある松本酒造横です。
DSC08563
結構有名なスポットです。
DSC08565
DSC08575
DSC08576
DSC08587
DSC08593
DSC08608
DSC08613
DSC08615
今年は以前より花が少ないらしいです。
DSC08617

観光の季節には、小回りのきく原2スクーターが重宝しますね。

2013/04/07 ゴッホ展

この週末は台風並みの低気圧が来ているので外出を控えるようにということなのでおとなしくしていましたが、もう遠ざかったようなので近場に出かけました。

京都市美術館でゴッホ展が始まりました。前売り券を買ってあったので桜も期待しながら行ってきました。
P1010096
P1010092
P1010093

岡崎近辺
P1010097
桜はまだある程度残っていますが、前日の前線通過でかなり散ったようです。
P1010099
P1010101
P1010108
P1010110
P1010111

観光用の十石船
P1010113

インクラインの桜はだいたい終わり。
P1010117
P1010123
P1010126
P1010129
動物園は今年110周年だそうです。
P1010112
P1010130

P1010133

P1010134
美術館に到着
P1010136
ゴッホ展とリヒテンシュタイン展を同時開催しています。
P1010138
今回はゴッホ展の方に入場
P1010139

これまで情報不足でよくわからなかったパリに住んでいた約2年間の様子がわかってきたそうで、その時代を含めてゴッホの画風の変遷を解説するのが前半部分、そして後半では、絵の題材となった風景はどこだったのかとか、自画像が多かったのはなぜかとか、どんな素材の上に絵を描いたのかとか、ゴッホの絵画をいろんな観点から紹介するものでした。
アムステルダムのゴッホ美術館が現在改修工事で閉館中であるため、大量のゴッホの絵が貸し出されたそうです。
どちらかというと、ゴッホの絵をすでにある程度知っている人向けの展示でした。

見終わって出てきたら、チケットを買う人の列がかなりできていました。
こちらが入った時間もすいているわけではありませんでしたが、まだましだったようです。

リヒテンシュタイン展は開催期間が長いので日を改めて来る予定です。
P1010141

P1010144
P1010145
P1010146
P1010149

祇園白川方面まで歩きました。
P1010150
P1010151
P1010152
P1010154
P1010156
P1010158

P1010159
P1010161
P1010162
P1010163
P1010167
P1010169
P1010170
P1010171

P1010174
P1010175

P1010180
梅の実ができてきています。
P1010179
P1010181
P1010182
P1010185

近所まで帰ってきたら、裏通りの桜がまだ咲いていました。
P1010187
P1010191
P1010194
P1010201
来週は遅咲きの桜を求めてお出かけでしょうか。

2013/03/31-04/01 背割堤と八条ヶ池

日曜日の午前中はあまり天気が良くなかったので午後から出かけました。
近くに評判の良い花見どころがあるということです。
いつも買い物に行く時に通っている近くの、宇治川と木津川の合流点の堤防です。背割堤というそうです。

車で行くとちょっと離れた公園に止めることになるようなのでスクーターで行きました。

自転車バイクは入り口に止めるところがありました。
DSC07526

DSC07708

なんかすごい人ですね。
DSC07527
DSC07540
落ち着いて写真が撮れる雰囲気ではありませんでした。

それでも歩いてみます。
DSC07537
ちょうど2つの川の間にあたるので、どちらを見ても川です。
DSC07573
右が宇治川
DSC07547
左が木津川
DSC07552
DSC07556
DSC07565
奥の方へ行くと、少しはましになって来ました。
DSC07578

シジュウカラかな?
DSC07601

ずっとヘリが飛んでいました。警備?
DSC07604
DSC07614

合流して、淀川
DSC07618
DSC07624

先端に到着
DSC07625
DSC07628
DSC07629
DSC07630

DSC07634
DSC07640
DSC07642
DSC07650

戻ります。
ボートがいた
DSC07660
すぐ近くを新幹線が走っています。
ちょうどこの辺りがサントリー山崎蒸留所の場所です。
DSC07663

DSC07669
DSC07675
DSC07683

こちらは種類が不明の鳥
DSC07688
DSC07691

DSC07698
DSC07702

対岸に見えるのは天王山
DSC07621
こちらは石清水八幡宮がある男山
DSC07705
八幡市駅からいっぱい歩いてきていますね。
DSC07710

花を楽しむところというより、宴会をする所ですね。

ついでに、長岡天満宮にある八条ヶ池の桜も見て来ました。
DSC07719
DSC07720
DSC07721
なんかオブジェができていた。
DSC07723

DSC07725
DSC07727
DSC07736
DSC07744
DSC07758

DSC07762
DSC07763

DSC07770
DSC07774

DSC07787
DSC07796
DSC07804
DSC07817

DSC07821

DSC07825
DSC07829

背割堤の人出が多くて悔しかったので、翌日の早朝、出社前にもう一度行ってきました。
さすがにすいています。
DSC07832
住民発見
DSC07834
DSC07835
DSC07837

気持ちのいい朝です。
DSC07839

場所取りのシート?
DSC07844

DSC07846
DSC07847
DSC07849

すいているとは言っても、同じ事を考える人達はいますね。
DSC07851

DSC07852

DSC07853
DSC07855
DSC07856
DSC07859

DSC07865
DSC07868
DSC07875
DSC07876
DSC07881

謎の列が...
DSC07887

DSC07889
DSC07894
DSC07898
DSC07900
シメという渡り鳥らしい
DSC07933

DSC07937
DSC07941
DSC07946

先端に到着
DSC07952
DSC07953
DSC07954
DSC07958
DSC07961

DSC07969
DSC07976
DSC07983
DSC07991
DSC08002
DSC08009

DSC08011

お仕事中らしい
DSC08013
お仕事終わり
DSC08020
こちらはのんびり
DSC08028
そろそろ通勤の車が増えて来ました。
DSC08030
DSC08033
DSC08035

入り口にいたこれは、コゲラかな?

この日から八条ヶ池のライトアップが始まるようなので、夜に寄ってみました。
DSC08052
DSC08055
DSC08060
DSC08063
DSC08068
DSC08070
DSC08077
DSC08078
DSC08083

次の週末はあまり天気が期待できないようなので、残念ですね。