紅葉の季節になりました。
恒例の紅葉めぐりに行ってきました。
まずはJR東福寺まで電車で行きました。
いつも空いているJR奈良線が人でいっぱいです。
ほとんど東福寺駅で降りていました。
通天橋が見える道は渋滞していました。
真っ赤ですね。
開山堂
三門
本堂
東福寺を出て少しもどると、芬陀院というところがあります。雪舟ゆかりの寺だそうです。
この庭を雪舟が作ったそうです。
少し北へ進むと、泉湧寺があります。ここも寄ってみました。
門をくぐってしばらく行くと、10メートルの釈迦如来像を公開しているというところがあったので、ここへ寄り道です。
さらに進むと、この前の西国巡礼で行った、今熊野観音寺があったので寄りました。
紅葉祭りで甘酒を売っていたので一杯。
いろいろ寄り道して、やっと泉涌寺です。
楊貴妃観音堂
玄宗皇帝が亡き楊貴妃を偲んで作らせた観音像を持ち帰ったものだそうです。
本坊-御座所の庭
この寺は、歴代天皇の稜が設けられるなど、天皇家とのつながりが深く、天皇の部屋である、玉座の間なども用意されていました。
仏殿・舎利殿
仏殿には、阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来の三尊が安置されているはずですが、中央の釈迦如来が修理中とのことで不在でした。
別院雲龍院
南北朝時代の北朝の菩提寺で、日本最古の写経道場でもあるそうです。
悟りの窓
このエリアを離れ、五条通を越えると再び観光地の賑やかさに包まれます。
お昼になったので、最近オープンしたラーメン屋さんに行きました。
京都式担々麺専門店 華らく
坦々麺
セットのレタス入りチャーハン
清水寺へ向かって三年坂を歩くと、舞妓さんがいました。
八坂の塔
人がいっぱい
清水寺
京都タワーが見えますね。
今年の漢字の募集をやっていました。
舞台上も人いっぱい
坂を降りて、三年坂-二年坂を歩きます。
高台寺付近。
高台寺も紅葉が綺麗らしいですが、今回はパスしました。
大谷祖廟
親鸞聖人の廟堂があります。
廟堂は工事中でした。
円山公園
祇園桜は冬は寂しいですね。
知恩院
琵琶湖疎水-このむこうは動物園です。
南禅寺
永観堂禅林寺
昨年入ったので、今回は入口だけにしました。
哲学の道
おなじみ、にゃんこたち
いつも静かな哲学の道も、春と秋の観光シーズンは大賑わいです。
途中に八ツ橋やさんがあります。お徳用の割れ八ツ橋を買いました。
哲学の道の終点は銀閣寺の参道です。
ここのところ修理中で見られなかった銀閣ですが、ようやく修理が終わってみられるようになったようです。
出るときは、入る時以上の列になっていました。
これで終わりにして、鴨川沿いに歩いて四条河原町から電車で帰りました。