と言っても、目的地は目と鼻の先です。
足立美術館
宿の斜向かいにあります。
公式には9時開館となっていますが、8時半位から入れるようです。
美術展示としてはやはり横山大観の作品がメインでした。
それから、児童画のコーナーが人気があったようです。
足立美術館を後にして、松江市内に向かいました。
松江城近くの駐車場にとめて、歩いてお城を目指します。
遊覧船が走っています。
天守からの景色
なんとなく、この景色は長浜城からの景色に似てますね。
なんじゃもんじゃの花
この前、京都府植物園で見た気がする。
武家屋敷
小泉八雲旧居
小泉八雲記念館
いずれも今回はパス
このへんでお昼にしようかなと思いましたが、どこも並んでいるようなのでやめました。
道の駅 あらエッサ
ボランティアによる安来節実演をやっていました。
ここでお昼にしました。
どじょう料理はできないらしい
また、出雲そば
ここからは帰路につきますが、来たのと同じ道ではもったいないので鳥取まで行ってから鳥取道で帰ることにしました。山陰道が鳥取までの一部を除く区間で整備されているようです。
道の駅 大山恵みの里
山陰道のICを出たところにありますが、無料区間なので気にせず行けます。
ちょっと寄り道して、東郷池
池の脇にある、道の駅 燕趙園
中国をテーマとした公園らしいですね。
例によって宝塚前でかなり渋滞しましたが思ったより早く帰れました。