2014/03/16 光の賛歌 印象派展、阿弥陀寺、大徳寺 – 旅の栞

2014/03/16 光の賛歌 印象派展、阿弥陀寺、大徳寺

京都文化博物館で「光の賛歌 印象派展」という美術展をやっていたので行ってきました。印象派の美術展が多いです。誰かが言ってましたが、日本人は印象派が好きですね。

旧館
DSC00800
新館
DSC00801
DSC00803

印象派の作品を、パリ郊外セーヌ川河畔を中心に描いていた時代から、都市化されたパリを離れて下流へ移動し、最終的にノルマンディー海岸へモチーフを変えていった経緯を示しながら展示していました。
最初に、印象派に影響を与えた画家として、この前見たターナーの作品が展示されていました。モネが睡蓮を描いている実写動画もあり、興味深かったです。
また、モネに野外での制作を薦めたというブーダンという画家の作品が印象的でした。

京都御苑
DSC00001
梅が咲いています。
DSC00002
DSC00006
DSC00010
DSC00011
DSC00014

DSC00016
DSC00017

DSC00019
DSC00021

DSC00025

DSC00026
DSC00027
DSC00032
DSC00052
DSC00055

お仕事中
DSC00056

近衛邸跡の桜、もう少しですね。
DSC00057

DSC00060

寺町の阿弥陀寺
京の冬の旅で公開されています。
DSC00061
DSC00063
織田信長ゆかりの寺です。
信長の墓は大徳寺や高野山など数カ所にありますが、ここが正式な墓所だそうです。
ここの住職が本能寺まで回収に行ったとのこと。
DSC00064
DSC00065
信長の墓
DSC00067
DSC00070

謎な一枚
DSC00072

寺町通は革堂あたりまでは大通りですが、このへんは静かですね。
DSC00073

ずっと歩いて大徳寺
DSC00074
DSC00075
DSC00077
DSC00078
DSC00079
DSC00080

塔頭の一つ、聚光院
千利休の菩提寺だそうです。
DSC00081
よくある方丈と庭がメインでしたが、千利休の菩提寺らしく、裏には茶室がありました。
DSC00082

DSC00084

もうすこしすれば桜の季節ですね。