今年は桜の開花が早いとあちこちで慌てていますが、京都方面も早くなっているようです。
と言っても関東ほどは早くなく、普通の桜はまだつぼみです。そんな中、大津京(旧西大津)の皇子山公園で見頃の桜があるということで行ってきました。
運動施設が併設されているところです。
今度は桜らしきもの発見。
ちょっとピンクがかった桜
一本だけでした。
こんどはかたまって咲いているのを発見。
標本木もあったので、ここがメインらしいですね。
ハツミヨザクラ(初御代桜)という種類らしいです。
近江神宮が近いので寄ることにしました。
途中の民家の庭先の花も色々咲いています。
このへんは大津京あとにあたるので、断片的な遺跡が見つかるようです。
近江神宮は天智天皇が祀られており、この天皇は日本に初めて時計を置いた人らしいので、いろいろと時計にちなんだものが設置してありました。
漏刻 水時計です。
日時計
こちらは緯度によるずれや季節によるずれを補正する機能を持った日時計
中国の火時計
この部分で線香を焚いて、糸を順番に焼ききっていくことによって玉が下に落ち、ドラを鳴らして時を知らせるそうです。
ROLEX寄贈
山科でお昼を食べて、地下鉄で市役所前で降りました。京都御苑の桜が咲いているかもと期待してのことです。
地上に出てみたら、市役所前広場でイベントをやっていました。
さくらパレードだそうです。
いろんなブラスバンドが1曲ずつ発表していました。
咲いていない桜のほうが多いですが、こんな感じで咲いているのもありました。
...と、賑わっている一角がありました。
この一帯は満開の桜です。
近衛邸跡の桜ですね。ここは来たことありますが、早咲きだったんですね。
人が入らないように撮影していますが、実際は人がいっぱいです。
御苑を後にして、御池通まで来ました。
街路樹の桜も咲いていました。これも早咲きの種類ですね。
市役所に戻ってきたら、パレードをまだやっていました。
これから街に繰り出すようです。
寺町通を南下していました。
後をついていくと、こちらもパレード気分。
新京極の誓願寺
年末に寄った時に目をつけてあったんです。
...いたいた。
本尊は阿弥陀如来
パレードは四条通まで出て河原町通方面へ向かっていましたが、渋滞していました。
ここから電車に乗って帰ったので、どこまで行ったのかは不明です。