2017年3月 – 旅の栞

2017/03/25 紀三井寺・粉河寺・葛井寺

西国2番から進めます。
紀三井寺
DSC07188
DSC07189
DSC07190
咲き始めている桜がありました。
DSC07191
DSC07193
DSC07194
DSC07196
DSC07197
標本木はまだ咲いていなかったので、和歌山地方の開花宣言はまだですね。
DSC07199
DSC07201
お昼は和歌山ラーメンにしました。
DSC07202
DSC07203
DSC07204

続いて粉河寺
DSC07205
DSC07208
DSC07209
DSC07210
千手堂で秘仏の千手観音の特別拝観をやっていました。
DSC07211

DSC07213
DSC07217
DSC07223

大阪に入ってR170をとおり、葛井寺です。施福寺は日を改めて行きます。
DSC07224
DSC07225
DSC07226
ここの桜はまだですね。
DSC07227

2017/03/19 青岸渡寺

西国巡礼で那智の青岸渡寺に行きました。
連休らしく、大門坂の駐車場が混雑していました。
今回はお土産物屋さんの駐車場に駐車しました。買い物をすれば無料なので、那智黒を一袋購入。
DSC07167
DSC07169
DSC07170
まずは那智大社
DSC07172
ここも人が多いですね。
そして、青岸渡寺
DSC07174
DSC07175
DSC07176
DSC07179
DSC07180
お昼は那智勝浦のお店を調べてあったのですが、駐車場がいっぱいだったので次の機会にすることにしました。
新宮のめはりやでめはり寿司の定食
契約駐車場が変わっていたのでちょっと戸惑いました。
DSC07183
DSC07184
今回は早く家を出てあまり寄り道しなかったので遅くならずに帰ってきました。

2017/03/18 月ヶ瀬梅林

奈良の月ヶ瀬にある梅林が前から気になっていたので行ってきました。
月ヶ瀬湖岸のあちこちで梅が咲いています。
DSS03147
DSS03149
DSS03150
DSS03152
DSS03156
DSS03164
DSS03162
途中のお店も盛況でした。
DSS03171
DSS03179
DSS03181
DSS03183

メインの梅林は表の入り口からだと駐車場が有料らしいので、裏側から行きました。
代官坂というところから登ります。
DSS03193
DSS03194
DSS03195
つづら折れでどんどん登ります。
DSS03198
DSS03200
DSS03203
DSS03204
DSS03208
DSS03211
DSS03216
DSS03225
ここからが本格的な散策路のようです。
DSS03231
DSS03234
DSS03236
DSS03237
DSS03243
ところどころに蝋梅もあります。
DSS03245
DSS03246

DSS03251
DSS03252
DSS03254
しだれ梅の場所もありました。
DSS03259
DSS03260
DSS03265
DSS03269
DSS03277
DSS03278
お茶もやっているんですね。
DSS03271
DSS03273
DSS03294

DSS03297
DSS03300
DSS03301
天満宮
ここに梅を植えたのが梅林の始まりだったそうです。
DSS03302
DSS03303
DSS03304
DSS03306
DSS03308
DSS03311
DSS03313
DSS03317
DSS03321
DSS03329
DSS03330
DSS03331
DSS03333

DSS03337
DSS03339
DSS03349
DSS03350
DSS03355
DSS03362
DSS03364
DSS03366
串こんにゃくを食べました。
DSS03369

DSS03373
DSS03378
福寿草
DSS03381

表の入り口に下りてきました。
DSS03384
DSS03386
DSS03388
DSS03390
DSS03393
DSS03401

ここからは県道を歩いて戻ります。
DSS03404
DSS03409
DSS03413
DSS03421
梅資料館
DSS03429
DSS03430
なかなかいいところですね。

2017/03/17 淀の河津桜

もう淀の河津桜が見頃になっていました。
淀の駅前
DSS02940
DSS02941
淀城跡
DSS02943
線路沿いにしばらく歩くと花が見えてきました。
DSS02945
DSS02946
DSS02947
DSS02948
DSS02955
DSS02963
DSS02970
DSS02971
撮影しに来ている人もそこそこいますが、全体的には人も少なく穴場です。
DSS02978
DSS02980
DSS02983
DSS02986
DSS02988
DSS02989
DSS02992
DSS02993
DSS03004
DSS03017
メジロが来ています。
DSS03024
DSS03025
DSS03030

DSS03040
DSS03043
DSS03044
DSS03045
DSS03049

DSS03058
塔みたいなのは、競馬場の照明ですね。
DSS03061
DSS03064

淀駅に戻って、神宮丸太町まで電車で移動して御苑に向かいました。
DSS03065
DSS03066
梅園に到着
DSS03069
DSS03070
桃はまだですね。
DSS03071
DSS03072
DSS03076
DSS03079
DSS03080
DSS03087
蝋梅も咲いていました。
DSS03093
DSS03094
DSS03096
DSS03098
DSS03109

DSS03110
御苑内にある宗像神社の花はまだですね。
DSS03111
猫さん発見
DSS03112
数年前までは猫がいたのを見ていたのですが、ここのところ見ていなかったので絶滅したと思っていました。最近来たのでしょうか。
DSS03115
DSS03119
DSS03126
DSS03128
耳にパンチがされているので管理されているようですね。
DSS03132
DSS03134
DSS03135
DSS03138
DSS03141

次に革堂へ
DSC07138
出店が出ていて人が多かったです。
DSC07140
DSC07141
いるかなと思って見渡したら、一匹いました。
DSC07142
DSC07143
お昼は近くのおそば屋さん。
DSC07147
DSC07146
続いて、六角堂
DSC07149
期間限定で本尊開帳されています。不定期なのでかなりレアです。
DSC07150
本尊はとても小さく、手を広げたくらいの高さでした。
DSC07151

DSC07152
建仁寺を抜けて、六波羅蜜寺へ
DSC07153
六波羅蜜寺
DSC07154
DSC07155

地元に戻ってきたら、途中のいつも猫がいる家から猫さんが出てきました。
DSC07156
DSC07158

2017/03/05 小牧基地オープンベース

小牧基地のオープンベースにブルーインパルスが来るよと誘われて、行ってきました。
交通費を節約したいのですが、開始時間に間に合う必要があるので、米原から名古屋まで新幹線を使いました。

小牧基地は輸送機や救助機の基地なのでちょっと地味なのですがそれでもかなりの人出です。
DSC07124
DSC07126
DSC07128
物販コーナーも人気
IMG_5071
IMG_5072
IMG_5074
IMG_5076
すでにブルーインパルスのT-4が駐機しています。
IMG_5078
IMG_5106
小牧所属機によるオープニングフライトが始まりました。
輸送機C-130H
IMG_5088
IMG_5093
空中給油機KC-767、救難捜索機U-125AとC-130H
IMG_5118
IMG_5122
KC-767の単独飛行
IMG_5164
救難ヘリコプターUH-60J
IMG_5142
IMG_5178
IMG_5180
IMG_5183
輸送ヘリCH-47J
IMG_5194
C-130Hの編隊飛行
IMG_5212
IMG_5215
IMG_5220
IMG_5227
地元のTV局
IMG_5231
空中給油のデモ
危険なので接続はしていません。
IMG_5240
IMG_5243

IMG_5293
ブルーインパルスのT-4
IMG_5291
IMG_5314
IMG_5313
IMG_5321

IMG_5331
IMG_5334
轟音がしたと思ったら、上空をF-2が旋回して飛び去っていきました。
不意打ちだったのでよく撮れなかった。
IMG_5339
IMG_5340
IMG_5343
C-130Hの内部見学ができるようなので並びました。
IMG_5347
IMG_5350
IMG_5356
IMG_5357
IMG_5359
IMG_5364
IMG_5365
IMG_5368
トイレ完備
IMG_5369
IMG_5374
これも空中給油ができるんですね。
IMG_5375

災害救助のデモをやっていました。
IMG_5376
IMG_5418
IMG_5445
IMG_5461
IMG_5477

F-4EJ
IMG_5442
F-2A
IMG_5385
IMG_5397
IMG_5398
IMG_5440
IMG_5441
IMG_5400
F-15DJ
複座機です。
IMG_5401
AH-1コブラ
IMG_5416
IMG_6166
UH-60J
IMG_6168
IMG_6170
F-2の空中給油デモ
IMG_5404
IMG_5406
IMG_5408
IMG_5428
こちらも人気でした。
IMG_5439
IMG_5443
サプライズゲストの登場です。
次期輸送機のXC-2
IMG_5541
IMG_5546
きれいな機体ですね。
IMG_5550
IMG_5553
IMG_5557
IMG_5559
IMG_5562
IMG_5568
ブルーインパルスの準備が始まりました。
IMG_5583
IMG_5591
タキシング開始
IMG_5592
1番機、2番機は2人乗りでした。これが最後となるパイロットもいたようなので、後任が乗っているのでしょうか。
IMG_5594
IMG_5598
IMG_5604
離陸です。
IMG_5610
IMG_5612
離陸してすぐにダイヤモンド隊形に
IMG_5616
IMG_5619
IMG_5622
IMG_5628

IMG_5648
IMG_5659

IMG_5662
IMG_5665
IMG_5679
IMG_5691
これはカシオペアという隊形だそうです。
IMG_5703
IMG_5709
IMG_5727
IMG_5739

IMG_5753
IMG_5754
トレイル隊形からデルタ隊形へ
IMG_5761
IMG_5762
IMG_5763
IMG_5764
IMG_5765
IMG_5766
IMG_5768
IMG_5787

IMG_5808
IMG_5827

IMG_5863
IMG_5868
IMG_5871
こんどはダイヤモンドへ切り替え
IMG_5918
IMG_5920
IMG_5921
IMG_5923
IMG_5925
IMG_5935

IMG_5946
IMG_5952
IMG_5956
IMG_5961
IMG_5964
ハート
IMG_5986
IMG_5989
IMG_5992

IMG_5997
IMG_6001
IMG_6010
IMG_6012
IMG_6018
IMG_6024
IMG_6027
IMG_6037
IMG_6038
IMG_6041

IMG_6070
IMG_6073
IMG_6080
IMG_6087
さくらを描いていますが、広すぎてフレームに収まりませんでした。
IMG_6101
IMG_6108

IMG_6113
IMG_6116
IMG_6119
IMG_6120
演技が終わって着陸してきました。
IMG_6123
IMG_6137
IMG_6148
IMG_6177
IMG_6180
IMG_6187
IMG_6192
みんな帰り始めました。
新型対潜哨戒機P-1
IMG_6191
IMG_6193

帰りの駅は入場制限をしていましたが、それほど待たずに乗れました。DSC07129

帰りは急ぐ必要がなかったので、ずっと在来線の新快速などで帰ってきました。
たまにこういうところに来ると、この手の撮影用のレンズが欲しくなってきますね。