2015年6月 – ページ 2 – 旅の栞

2015/05/24 佐用のホルモン焼きうどん

天気予報が雨だったので、天気が悪くてもいいランチツアーにしました。前回行ってからかなり時間が経っているので、佐用のホルモン焼きうどんにしました。

途中省略で、到着
DSC01611
うどん2玉と、ホルモンとミノで注文しました。

DSC01612

京都から来たというと、京都を始め、佐用以外で営業している焼きうどんのお店の話をしてくれました。お肉はそれぞれ調達しているそうですが、うどんだけは他で代用できず、いずれも佐用の製麺所から仕入れているとのこと。佐用のお店も全て同じ製麺所から仕入れているらしいです。
DSC01614

結局予報が外れて晴れ間もありました。でも、寄り道せずにそのまま帰りました。

2015/05/23 新旭のルピナス

以前、新旭の花しょうぶを見に来た時、花の終わったルピナス園がありました。
今年は時期を逃さずルピナス園に行ってきました。

道の駅 しんあさひ風車村にあります。
IMG_2633
IMG_2634

IMG_2636
IMG_2637
花しょうぶも一部咲いていますね。
IMG_2639

ルピナス園です。
IMG_2640
IMG_2641
IMG_2644
DSC07171
IMG_2646
DSC07179
DSC07181
IMG_2651

IMG_2652
DSC07193
IMG_2656

DSC07198

DSC07199
IMG_2659

DSC07216
DSC07222
IMG_2667
DSC07223

IMG_2672

IMG_2674
DSC07241

IMG_2676
IMG_2689
IMG_2693
IMG_2695

帰りにR367鯖街道の店でお昼にしました。
DSC01604
DSC01607
DSC01608

2015/05/22 神田明神

会社の用事で東京方面に出かけたあと、帰りの新幹線を遅らせてちょっと寄り道しました。
DSC01574

御茶ノ水で降りて、湯島聖堂
DSC01584
DSC01585
DSC01586

神田明神
DSC01587
DSC01589
なんか、すごいのがいました。
DSC01590
DSC01591
屋台カーですね。
DSC01592

DSC01593
DSC01594

絵馬もアニメ柄のものがいっぱい
DSC01595
DSC01597
コラボイベントをやったらしいです。

DSC01596

かんだやぶそば
火事で消失しましたが、建てなおして営業しています。
DSC01576
せいろそば
DSC01578
季節メニューのじゅんさいそば
DSC01580

DSC01599
帰りの東京駅。
北陸新幹線が開通したので金沢行の表示がありますね。
DSC01602

2015/06/17 高野山

お遍路の締めくくりとして、高野山奥の院に行ってきました。

今年は高野山開創1200年イベントが行われているため、高野山高校のグランドなどに設置された臨時駐車場にとめる必要がありました。
DSC07116
体育館の脇を歩きます。
DSC07117
DSC07118
DSC07119
壇上伽藍に到着
DSC07120
ちょうど鐘をついていました。
DSC07123
御朱印受付は行列
DSC07125
1200年に向けて再建された中門
DSC07126
仁王像も新作です。
DSC07127
DSC07128
金堂
DSC07129
イベント期間なので拝観は無料になっていたのですが、法要のため入れませんでした。
DSC07131
大塔
こちらは中を拝観できました。
DSC07135
DSC07136
町石
DSC07137
金剛峯寺も混雑です。入りませんでした。
DSC07140

目的地は奥の院です。
DSC07142
DSC07143

奥の院入り口
DSC07146
DSC07147
DSC07148
DSC07150
DSC07153
DSC07155
DSC07156

DSC07157
到着
DSC07159
ここからは撮影禁止
DSC07160
ここも人が多かったです。
お賽銭箱を囲んでお勤めをする団体さんはかんべんして欲しかった...

奥の院の納経所も大混雑で、1時間位並びました。
DSC07163
DSC07164

車のところまで戻ります。
DSC07167
胡麻豆腐やさんで1つ購入。ここでは真空パックでない生のものが買えます。
DSC07169

龍神スカイラインを南下して、道の駅 龍神
DSC01551
猪丼を食べました。
DSC01554

そして龍神温泉
DSC01555

駐車場で謎の一台発見。
兵庫県警ですね。
DSC01559

帰り道、高野山のところで渋滞するかと思いましたが、最近町中を迂回する道路ができたらしくたいしたことなかったです。

2015/05/16 当尾のお寺

この日は午前中が雨で午後からあがるということだったので、近場にお出かけしました。
木津川の当尾にある浄瑠璃寺で秘仏の吉祥天が公開されているのでまずはここへ。

駐車場に着いたらいきなり猫発見
DSC07022

DSC07027
DSC07028
DSC07029

先に門前でお昼にしました。
DSC07032
DSC07033
DSC01549

そしてお寺へ
DSC07035
DSC07037
DSC07038
本堂内でいつもの九体阿弥陀如来像と、開帳されている吉祥天を拝観しました。
DSC07042
DSC07044
DSC07047
DSC07049
三重塔内の薬師如来も別日程で公開されるのでいずれ来ることにします。
DSC07050

DSC07052
DSC07053
DSC07054

DSC07055
DSC07056
DSC07059
DSC07062
駐車場に戻ってきたら、別の猫
DSC07065

次は近所の岩船寺
DSC07066

DSC07067
DSC07069
DSC07070
DSC07074

DSC07071

本尊は平安時代作の阿弥陀如来です。
DSC07076
DSC07077

DSC07078
DSC07079

DSC07081
DSC07082
DSC07083
DSC07084
DSC07088

続いて、柳生街道にある円成寺
ここは初めて来ます。
DSC07089
手前の庭園には大きな池があります。
DSC07091
DSC07092
DSC07093

DSC07095

DSC07096

DSC07100

DSC07101
多宝塔は大正時代に建て替えられたものだそうです。
DSC07102
内部に国宝の大日如来が安置されていますが、ガラス越しのため反射して見難いので、のぞきメガネが用意されていました。
DSC07104
DSC07103

DSC07105
DSC07106
DSC07107
DSC07108
本堂
本尊は阿弥陀如来です。内陣には二十五菩薩が描かれていますがかなり色あせていました。
DSC07109

DSC07111
DSC07112
DSC07113
DSC07115