2014年5月 – ページ 2 – 旅の栞

2014/05/06 嵐山と嵯峨野散歩

GW期間、車で出かけると渋滞で苦労しそうなので、電車で出かけました。

嵐山ですが、渋滞はしてなくても人がいっぱいでした。

西院あたりでお昼にして、山ノ内で嵐電に乗りました。
DSC01633

嵐山到着
DSC01634

人いっぱい
DSC01635
DSC01636
DSC01637
DSC01639

DSC01640

竹の径も、人が入らないショットは無理ですね。
DSC01642
DSC01645
DSC01649
上を向けばいいか...
DSC01650

トロッコ電車は1時間以上先なら指定が取れるようでした。
...がパス
DSC01651

DSC01652
DSC01653

DSC01654
DSC01655

落柿舎前
DSC01661
二尊院前
DSC01662
DSC01663
いずれも何度か来ているので入りませんでした。

DSC01665
DSC01666
DSC01667

鳥居本の集落
DSC01668
DSC01669
DSC01671
DSC01673

町並み保存館では、このへんの過去の状況を説明してくれました。
清滝まで行く電車があったんですね。
DSC01675

DSC01676
DSC01677
有名な、平野屋
DSC01678
こちらは隣のつたや
DSC01679
愛宕神社の一の鳥居
DSC01680
愛宕神社は愛宕山の上です。
DSC01681

愛宕寺がありました。愛宕念仏寺として知られています。
あたごじゃなくて、おたぎと読むそうです。
DSC01682
DSC01684
DSC01685
DSC01686

羅漢がいっぱいです。
DSC01687
DSC01688
DSC01689
DSC01690
DSC01693
DSC01694
本堂
本尊は千手観音です。
DSC01695
地蔵堂
あたご本地仏火除地蔵尊は、平安時代の作だそうです。
DSC01696

DSC01697
DSC01698
DSC01700
DSC01703
色即是空
DSC01705
DSC01706
DSC01708

ふれ愛観音堂
聖観音像です。
DSC01710
DSC01711
DSC01712
DSC01713

この先は、愛宕山の登り口である清滝へ向かう、普通の道ですね。
DSC01683

普通に歩く範囲の端っこまで来たので、戻ることにしました。

DSC01714
DSC01715

清凉寺。釈迦堂とも呼ばれています。
DSC01716
DSC01717
以前来たので、中にはいるのは見送りました。
DSC01718

嵐山の中心部に戻ってきました。
DSC01719

毎度おなじみ、渡月橋
DSC01721
DSC01722
DSC01723
DSC01724
DSC01725
DSC01726

阪急嵐山駅から帰りました。
DSC01728

2014/05/04 蹴上浄水場一般公開

なんとなくWebを見ていたら、蹴上浄水場の一般公開をやっているというのを見つけました。
ツツジの名所らしいです。

地下鉄の駅から出てすぐのところです。
DSC01434
入ってすぐ登りです。
DSC01435
DSC01436
DSC01437

ろ過池
DSC01439

DSC01442
DSC01444
ちんでん池
DSC01445
DSC01446

上の方はツツジ山ですね。
DSC01447

DSC01448
DSC01450

DSC01451
DSC01452
DSC01453
DSC01455

本館
DSC01456
DSC01457

DSC01458
どんどん登ります。
DSC01459
DSC01461
DSC01463
DSC01464
DSC01466

DSC01468
DSC01470
DSC01472
太陽光発電パネル
DSC01475
DSC01477

この広場の下は配水池になっているそうです。
ここに一旦上げるため、停電とかがあってもポンプを使わず配水できるとのこと。
DSC01478

レンゲツツジ
DSC01481
DSC01483

DSC01487
DSC01490

DSC01488

DSC01492
第1高区配水池
明治時代に作られたものだそうで、近いうちに外観を保ったまま更新するそうです。
DSC01495
DSC01496

与謝野晶子の歌碑
DSC01497

ツツジのトンネル
DSC01502
DSC01505
浄水場を後にしました。
DSC01508

ついでに哲学の道方面に行きました。
DSC01511
インクラインの台車に荷物が追加されていました。
DSC01510

DSC01512
南禅寺
DSC01513
DSC01515
DSC01517
DSC01519
DSC01520

DSC01524
DSC01525

哲学の道に到着
DSC01526
DSC01527

いつもの方々
DSC01531
DSC01537
猫じゃらしを持ってきて遊んでいる人がいました。
DSC01543
DSC01546
DSC01548
DSC01556
DSC01557
DSC01561
DSC01565

DSC01567
DSC01568
DSC01569
DSC01571
DSC01575

お祭りの行列が来ていました。
DSC01578
DSC01581
この竿を揺らして、先に付いている鐘を鳴らしていました。
DSC01582
DSC01589
DSC01592
DSC01595

ちょっとはずれて安楽寺。特別拝観をやっています。
DSC01596
DSC01600
法然上人の弟子の住蓮上人と安楽上人が、後鳥羽上皇の女官である松虫姫・鈴虫姫が断りなく出家するのを手伝ったことから上皇に処刑されてしまったそうで、同様に流刑にあった法然上人が帰ってきてからこの2人を弔って住蓮山安楽寺と名づけたそうです。
DSC01604
DSC01610
DSC01612
DSC01614
DSC01619

ふたたび哲学の道
DSC01621
DSC01623

終点は銀閣寺の門前なのであいかわらず混雑
DSC01624
DSC01625

鴨川
DSC01626

京都御苑
DSC01631
地下鉄で帰りました。

2014/05/02 荘川桜

今年のGWは遠出をしませんでした。
そこで、いつもGW期間に不在で行けなかった荘川桜を見に行ってきました。

前の日に福井の実家に泊まっておいて、朝からの出発です。
両親に声をかけたら付き合うとのことなので、3人でのお出かけです。
R158を通って白鳥まで出て、そこから北陸東海道で荘川まで。

道の駅 九頭竜
DSC01015
DSC01017

道の駅 桜の郷荘川
DSC01018
DSC01019

荘川はGWが桜の季節なんですね。
DSC01022

DSC01025

駐車場に到着

R156沿いの御母衣湖わきにあります。
DSC01384

DSC01387
DSC01388
DSC01391

これが荘川桜。2本あります。
DSC01392
DSC01393
御母衣ダムに沈む2つのお寺の境内にあった桜を移植したんだそうです。
DSC01394
DSC01401
DSC01406
DSC01408
DSC01412
DSC01417

DSC01405
DSC01416
DSC01432

そのまま帰るのはもったいないので、北へ抜けます。
DSC01027
DSC01026

道の駅 飛騨白山で温泉に入りました。
DSC01030

白川郷 萩町集落は、ICからの反対車線が大渋滞していました。

道の駅 上平
DSC01033

五箇山でお昼にしました。
DSC01038
DSC01037
おそばには五箇山豆腐の揚げ出しがついていました。
DSC01034
DSC01039
DSC01040
DSC01042

砺波ICから高速で福井まで帰りました。