2013/05/06 四国お遍路2周目(6) 65番ー78番 – 旅の栞

2013/05/06 四国お遍路2周目(6) 65番ー78番

DSC01018
この日も晴れです。ずっと晴れですね。
早速移動しました。

65番三角寺
DSC01019
DSC01020
DSC01021
本尊は十一面観音菩薩
DSC01022
大師堂
DSC01023
DSC01024
お参りを済ませて、納経所が開くまであと30分くらいあるなと思ってふと納経所を見たら、中に人がいました。戸を開けて聞いてみたら受付してくれるそうです。
これで、早めに次に行けました。

次は2回めのロープウェイ利用です。
1便が行った後だったので、2便に乗ることになりました。
DSC01025
DSC01026
DSC01027
DSC01031
DSC01032
対向ゴンドラ
もう降りてくる人がいるんですね。
DSC01033
DSC01034
ここもまだ桜が咲いていました。
DSC01035
DSC01036
DSC01037

66番雲辺寺
88ヶ所で一番高いところにあります。
DSC01038
DSC01039
羅漢さんがいっぱい
DSC01040
DSC01041
DSC01042
DSC01043
DSC01044
本尊は千手観音菩薩
DSC01045
DSC01047
大師堂
DSC01048

DSC01049
DSC01050
DSC01051
下り便に乗って下山
DSC01053

67番大興寺
DSC01054
DSC01055
DSC01056
本尊は薬師如来
DSC01057

次の札所は特殊です。
68番神恵院&69番観音寺
DSC01058
ひとつの境内に2つの札所があります。
もともと琴弾八幡宮が68番札所だったのですが、明治の神仏分離令によって琴弾八幡宮から分離された神恵院が観音寺内に移され同居することになったようです。
DSC01059
神恵院の本堂
DSC01060
本尊は阿弥陀如来
DSC01061
大師堂
DSC01062
観音寺の本堂
本尊は聖観音菩薩
DSC01063
DSC01064
大師堂
DSC01065
納経所も共通
DSC01066

70番本山寺
DSC01067
DSC01068
本尊は馬頭観音菩薩
珍しいですね。
DSC01069
大師堂
DSC01070
DSC01071
DSC01072
前来た時猫がいたなと思って探したら、いました。
DSC01074
DSC01075
DSC01078

71番弥谷寺
DSC01079
短い有料道路を通ればある程度階段をスキップできるのですが、ケチって下から歩きました。
DSC01080
DSC01081
俳句茶屋という名の通り、いたるところに俳句が書かれています。
DSC01082
DSC01083
DSC01084
DSC01085
有料道路を通ればここからスタート
DSC01087
でも、108段の階段があります。
DSC01088
これを越えても本堂まで170段以上
DSC01089
あちこちの木から、漫画に出てくる通りの毛虫が糸でぶら下がっていました。
こんなの↓

DSC01090
DSC01091
DSC01092
磨崖仏
DSC01094
やっと本堂に到着
本尊は千手観音菩薩
DSC01095
DSC01096
大師堂への入り口
DSC01097
大師堂
DSC01098
こちらは大師堂の奥にある、弘法大師が修行をしたといわれる岩戸
DSC01100

72番曼荼羅寺
DSC01105
DSC01106
本尊は大日如来
DSC01107
大師堂がまっさらになっていました。
DSC01108
DSC01109

以前弘法大師手植えの不老松があったそうですが、枯れてしまって大師像にしたそうです。
DSC01111
DSC01110
DSC01113

73番出釈迦寺
DSC01115
DSC01116
DSC01117
本尊は釈迦如来
DSC01118
大師堂
DSC01119

ここの奥の院は捨身ヶ嶽禅定といって、若き日の弘法大師が、釈迦如来に対して自分の将来を問いかけて身を投じたところだそうです。釈迦は姿を表して弘法大師を抱きとめたそうです。お遍路中は時間がないですが、いつか改めて奥の院に行ってみたいものです。
DSC01120

DSC01121
DSC01122
DSC01123
DSC01126

74番甲山寺
DSC01127
DSC01128
DSC01130
本尊は薬師如来
DSC01131
大師堂
DSC01133
毘沙門天は岩屋の中
DSC01134

次は75番の善通寺ですが、この日は善通寺の宿坊に泊まることになっているので後にしました。

76番金倉寺
DSC01135
DSC01136
DSC01137
本尊は薬師如来
DSC01138
金ピカの大黒天
DSC01139
大師堂
DSC01140
円珍(智証大師)の生誕の地だそうです。
DSC01141

すぐそばの歩いていけるところにうどんの有名店があるのでここでお昼にしました。
長田in香の香
P1010309
P1010310
待ち行列がありましたが、回転は早かったです。
名物の釜揚げうどん
P1010312

77番道隆寺
DSC01142
DSC01143
本尊は薬師如来
DSC01144
大師堂
DSC01145
DSC01146

78番郷照寺
DSC01147
DSC01148
本尊は阿弥陀如来
DSC01149
DSC01150
大師堂
DSC01152
DSC01154

善通寺宿坊からは5時には入って欲しいと言われており、次に行ったらお参りをする時間が無くなる可能性があるのでここまでとして善通寺に向かいました。

4時前に着いてしまいました。
一般駐車場は有料ですが、宿泊者用駐車場は無料です。
時間があるのでゆっくり回れます。
DSC01155
DSC01156
弘法大師の出身地ということで大規模なお寺なのでいろんなお堂があります。
DSC01159
観智院
善通寺塔頭です。
DSC01157
DSC01158
DSC01160
弘法大師の一族の豪族の霊廟
DSC01161

DSC01164
五重塔の特別公開をやっていました。
DSC01165
2階まで登ることができ、内部に安置されている五智如来のうち、最上階の大日如来を除く4如来を見ることができました。また、内部の組木構造が観察出来ました。
2階のテラス部分から。内部は撮影禁止でしたが、ここは外なのでたぶんOK
DSC01166
DSC01167
DSC01173
釈迦堂
DSC01168
本堂
本尊は薬師如来
DSC01169
DSC01171
DSC01175
DSC01176
DSC01178
DSC01180
DSC01181
DSC01182
大師堂
DSC01183
DSC01184
聖霊院
戦没者慰霊のための忠霊堂だそうです。
DSC01185
護摩堂
DSC01186
親鸞堂
善通寺を訪れたいと思っていた親鸞上人が結局果たすことができず、遺言で自分の像を善通寺に送ったものだそうです。
DSC01188
DSC01189
DSC01190
DSC01192
パゴタ供養塔
DSC01193
聖天堂
DSC01194
一般駐車場側から来ると、ここから入ります。
DSC01198
DSC01199
DSC01200
DSC01201
DSC01203
善通寺宿坊 いろは会館
DSC01206
TVがないことを除けば、普通の和風旅館ですね。
ただし、善通寺で修業をする僧も宿泊しているようで、お風呂で一緒になりました。
DSC01208
もう翌日は平日になるので宿泊者は少なく、200人泊まれるところに4人しかいませんでした。他の宿泊者は全員歩きで、うち一人は外国人の女性でした。
P1010315
夕方のお勤めはなく、翌日の朝5時半からやるそうです。