朝です。
もう一人の客の人は、この日函館まで走ってフェリーで青森に渡るそうです。
この周辺にはきれいな建物がいっぱいありますが、これはコンドミニアムらしいです。
最後の日です。
雨の心配は無さそうですが、羊蹄山は隠れてしまっていました。
道の駅 名水の郷きょうごく
羊蹄山からの伏流水が湧いています。
このへんの水道の取水口にもなっているようです。
アジア系の団体さんがいっぱいいました。
道の駅 真狩フラワーセンター
道の駅 ニセコビュープラザ
やっぱり羊蹄山はだめですね。
積丹半島を回って、神威岬が見えてきました。
災害のため、この少し先までしか行けません。
遊歩道の一部が崩れていますね。
神威岬を越えて少しして、行列がありました。
なぎさ食堂です。
生ウニ丼の専門店です。
10人くらい並んでいました。
最後尾のお兄さんと会話をしながら待ちました。
もうすぐわたしの番。
赤ウニ(エゾバフンウニ)と白ウニ(エゾムラサキウニ)があるのですが、赤ウニは売り切れていました。
7月には結構入荷したけれども、最近はあまり入らないそうで、朝のうちになくなってしまったそうです。
ということで、白ウニの生ウニ丼
店を切り盛りしているおかみさんの後ろでずっと作業をしているおばさんがいたので、作業内容を撮させてもらいました。
いつものように、ここにバイクを置いて、歩いて小樽の街へ出かけました。
お祭りをやっていました。
いつもの、魚真
いつも来ているので予約をしておけばいいのですが、予約なしで来たので席があくのを待ちました。
テーブルが空いて、もう一人年配の女性が一人で待っていたので、相席させてもらいました。
この日に千歳について、小樽泊でお寿司屋さんを探してふらっと入ったそうです。
銀ダラの塩焼きを少し分けてもらいました。
安く泊まれることで有名な、グリーンホテル別館
バイクがいっぱい。
翌日午前中に出る、新潟便に乗る人達ですね。
港に戻ってしばらくして、船が到着しました。
乗船待ち
搭載
ここでもTDM 2台
翌日は夜まで船の中です。
今回は朝昼の分を買っておいたので、プロムナードで食事。
ここからは、R27-R9で帰りました。
テントも持っていったのですが結局使わず、全部とほ宿(旅人宿)泊まりでした。
今回はそこそこ雨にたたられましたが、一番大事な知床・根室がいい天気で良かったです。