2011年4月 – 旅の栞

2011/04/24 乙訓寺・松尾大社・嵐山

乙訓寺のボタンが見頃なはずなので、行ってきました。
臨時の案内看板があちこちに出ていて、誘導の人もいましたが、全然咲いていませんでした。
今年は例年よりも1週間くらい遅いそうです。
P1140206
P1140207
一番早い花でこれくらい
P1140208
P1140209
P1140211
P1140212
P1140213
P1140214

一旦家に帰ると、雷雨が来ました。今日はもうだめかなと思いましたが、通り雨だったようでまた晴れてきました。そこで、もうひとつの見頃の花を見に行きました。
阪急嵐山線の松尾寺で降りた正面に松尾大社があります。先月来たところです。ここでいま、山吹が見頃だそうです。
P1140215
P1140216
P1140217
P1140218
P1140219
P1140227
P1140229
P1140230
P1140231
P1140234
P1140235
P1140242

拝殿。雨が上がって晴れてきたので、屋根から湯気が立っています。
P1140236
P1140237

ここから嵐山まで近いので、桂川沿いを歩いて行きました。
松尾駅
P1140244
P1140245
こんな歩行者自転車道が整備されています。
P1140246
P1140250
P1140251
P1140252
P1140253
嵐山付近まで来ました。この自転車道は、木津まで整備されているようですね。
P1140255
P1140256
P1140262

P1140263
P1140264

渡月橋
P1140266
P1140268
P1140269
P1140274
P1140276
P1140278

P1140282
P1140284
P1140286

野宮神社
P1140288
P1140289

竹の径
P1140290
P1140293

トロッコ嵐山駅
P1140294
P1140296
P1140297
P1140299
P1140300
嵐山を一回りして帰りました。
P1140301
P1140302

ちょっと寄り道して、長岡天満宮
P1140305
P1140307
キリシマツツジは咲き始めていましたが、まだ見頃は先のようです。
P1140310
P1140312
P1140313

2011/04/17 淡墨桜ツーリング

桜の旅の最後は遠出しました。
昨年はサボりましたが、岐阜県根尾の淡墨桜です。

車検を終えたTDM900で行きました。今シーズン初めての出動です。

京滋バイパス-名神で関ヶ原まで行って、R21を走ってR157へ向かいました。最初は岐阜羽島まで名神でいこうと思っていたのですが、ナビが関ヶ原というので任せてみました。

結局、大垣から行くのとあまり変わらない気がしました。次回は岐阜羽島からのルートを試してみます。

例によって、途中の道の駅を巡ります。
道の駅 富有柿の里いとぬき
P1140114
道の駅 織部の里もとす
P1140115
このへんから、嫌な予感がしてきました。
この道の駅は、駐車場に入りきれず、待つ車が目立ちました。
近くの交差点では、ちょっとした渋滞ができていました。

さらに進むと、やっぱり渋滞がありました。淡墨桜まで6kmの所から渋滞です。
まぁ、これを見越して2輪で来たんですけど、2年前の時は渋滞がなかったので、ちょっとなめていました。2年前は満開からちょっとずれていたので少なかったのか、時間がちょっと早かったのか、今回は混雑する条件が揃ってしまったようです。

駐車場に着きました。バイクもいっぱい。マスツーリングのひとが多いみたいです。
P1140119
P1140116
P1140117
P1140118
ちょっと登ります。
P1140121
P1140122
P1140123
売店のむこうに、見えました、淡墨桜。
P1140124
淡墨桜です。
P1140125
満開状態です。このため、散り際の薄墨状態ではありませんでした。
P1140126
いろんなアングルから...
P1140127
P1140128
P1140129
P1140130
P1140131
P1140132
P1140134
P1140137
P1140139
ちなみに、まわりには、こんなに人がいます。
P1140142

脇には小さい桜がいっぱいあります。
P1140143
P1140144
P1140147
P1140149
P1140151

出店があって、岩魚の塩焼きをやっていたので食べました。
P1140152
P1140156
人が増えてきました。
P1140157
P1140158
P1140159

駐車場に戻って、出発です。
P1140163
少し先の、道の駅 うすずみ桜の里・ねお
P1140164
ここにある、うすずみ温泉に入りました。
露天風呂に枝垂桜が植えてあり、桜を見ながら温泉に入ることができました。
P1140165

いつものパターンですが、ここから、谷汲方面へ向かいます。
P1140168
西国三十三ヶ所の谷汲山華厳寺ですが、桜は終わりに近い状態なのでパスしました。
P1140169

P1140172

道の駅 夢さんさん谷汲
昨秋に来たときにいた子猫はいませんでした。
P1140173
ここには公園も併設されているのですが、ここの桜ももうそろそろ終わりですね。
P1140175

途中で、桜並木を見つけました。
花見宴会をしているグループもいましたが、あまり知られていないようです。
P1140177
P1140179
P1140180
P1140181
P1140182

P1140183
P1140185

道の駅 星のふるさと ふじはし
P1140187
ちょっと遅いですが、お昼にしました。
二八そば 藤橋庵
P1140188
海老天おろしそば
P1140189
P1140190

いつもはついでに徳山ダムによるのですが、毎回行っている割に変わり映えがないので、今回はパスしました。
代わりに、途中に通過する、横山ダム。
P1140191
横山ダムを越える道路が狭いので、新しい橋をつくっている模様です。6月に開通らしい。
P1140192
P1140193
P1140194
P1140195
P1140196

道の駅 夜叉ヶ池の里さかうち
P1140197
ここで、わたしと同じ年式のTDM900の人と会いました。三重ナンバーです。
ほぼノーマルで乗っているようです。いくつか情報交換をしました。

木之本へ抜けるR303ですが、途中では、路肩に残雪があったりしました。
P1140198
P1140199
P1140200
P1140201
P1140202

このあと、木之本へ抜けて、ここから名神で帰りました。
P1140203
多賀SA
P1140204

2010/04/16 上賀茂神社、京都府立植物園

先週に引き続き、桜巡りです。
夕方に用事があるので、あまり遠くへは行けません。上賀茂神社へ行くことにしました。

地下鉄の北大路から歩きです。

加茂川沿いを北上すると、枝垂桜の歩道があります。
P1130916

P1130919
P1130920
P1130921
ここは、植物園の横の半木(なからぎ)の道というところです。
P1130927
P1130931
P1130933
P1130936
P1130939
P1130943
P1130945

北山通りを越えると、普通の桜になります。
P1130946
P1130947
P1130949
P1130952
P1130955
P1130956

上賀茂神社に着きました。
P1130957

馬と縁のある神社なので、乗馬体験をやっていました。
P1130959
P1130960

P1140003
P1130962
P1130966
P1130970

もう花の終わった木もありました。
P1130971
P1130972
P1130973
P1130975
P1130976
P1130977
P1130978
P1130980
P1130983
P1130988
P1130989
P1130991
P1130997

ついでに植物園に行くことにしました。
P1140004

植物園着
P1140007
P1140009
P1140010
P1140011
P1140014
P1140016
P1140025
P1140031

ここの桜は種類がいろいろあるので、盛りのものや、もう終わったものなどあります。
P1140035
P1140036
P1140037
P1140038

つばきも
P1140043
P1140046

P1140050
P1140054

これはしだれ桜のようですが、桃です。
P1140075
P1140060
同じ枝なのに、違う色の花が咲いています。
P1140062
花の中で違うものも..
P1140063
P1140065
P1140066
P1140067

桜林の枝垂桜は真っ盛りでした。
P1140085
P1140089
P1140090
P1140092
P1140094
P1140097
P1140098

ちょっと離れたところにある、植物園最大のしだれ桜。
ちょっと終わり気味?
P1140105
P1140106

P1140107
P1140108
P1140110
P1140111
P1140112

再び北大路駅から地下鉄にのって帰りました。
P1140113

2011/04/10 真如堂、金戒光明寺、哲学の道、醍醐寺

前日に続いて京都の桜巡りに出かけました。

白川通りの西側に小高いところがあって、そこに桜の名所が幾つかあるらしいです。
阪急・京阪を乗り継いで、神宮丸太町駅から歩きます。

木屋町通
P1130669
P1130671
鴨川
P1130672
P1130674

少し歩いたら、聖護院がありました。山伏の総本山だそうです。
P1130677
須賀神社
P1130678

目的地、真如堂に着きました。
P1130681
入り口に小さい神社が...
P1130682
P1130683
P1130684
P1130687
そして、真如堂側へ。
P1130688
P1130690
P1130692
P1130694
P1130698
P1130699
P1130705
P1130711

すぐ近くにある、金戒光明寺へ、昨年のJR西日本の紅葉ポスターになっていましたね。
P1130718
P1130719
P1130721
P1130722
P1130724
ここは、浄土宗の大本山だそうです。
方丈とかも拝観してきました。
P1130727
P1130728
P1130732
P1130734
陽成天皇神楽岡東稜
P1130736
宗忠神社
P1130741
P1130743
P1130744
竹中稲荷神社
P1130745
P1130751
P1130752

ここから脇道に入ったら、山道になりました。
P1130754
西側に降りると大きな神社があるようなので、そっちに行きました。
その大きな神社の脇の祠らしいです。
P1130756
菓祖神社。製菓業の神様らしいです。
P1130760
お菓子関係の会社の寄付がいっぱい
P1130759
こちらは、料理関係の祠
P1130761
吉田神社の奥宮に当たる、斎場所大元宮
全国の神様が祀ってあって、ここに参れば全国の神社に参ったことになるんだそうです。
P1130763
順番が逆になりましたが、吉田神社の本宮
ここは、平安京の守り神なんだそうです。
P1130767
P1130768
P1130769
P1130770

今出川通に出て、ちょっとご飯を食べて、東へ向かうと、おなじみ銀閣寺です。
P1130771
P1130773
桜は見頃ですね。
P1130776
銀閣寺にはいかず、哲学の道を歩きます。
3週間前にも来たんですけどね。

人いっぱい
P1130781
P1130782
P1130784
P1130786
P1130792
P1130794
P1130797
おなじみにゃんこも1匹だけいました。人が多いから隠れてるのが多い模様。
だれかがキャットフードをやったんですね。
P1130810
哲学の道の終わりにある、熊野若王子神社
P1130812
P1130813
裏山に、桜花苑があります。
P1130816
P1130817
P1130818
紅葉の名所ですが、永観堂にも寄りました。なんとなく、見返り阿弥陀をみたくなったのです。
P1130820
P1130821
P1130822
人が少なくて、ゆっくり見れました。

南禅寺
P1130829
P1130830
P1130832
P1130833
P1130835
P1130837

インクライン。昨日と同じところに出ました。
P1130839
P1130840

まだ時間があるので、ここから地下鉄に乗って醍醐寺へ向かいました。
駅からは歩きやすい歩道が続きます。
P1130841
P1130842
着いた。
P1130843
P1130844
種類にもよりますが、満開の木が多いです。
P1130846
人もいっぱい
P1130847
P1130848
霊宝館
P1130849
P1130850
降ってくるようなしだれ桜
P1130852
P1130853
P1130854
P1130857
P1130858
P1130864
P1130865
P1130869
P1130870
P1130872
三宝院
P1130873
P1130876
P1130877
P1130879
P1130880
P1130887
P1130888
庭園とかは撮影禁止です。

最後に伽藍方面
P1130890
五重塔
P1130895
金堂
P1130896
上醍醐の消失により女人堂に退避していた観音様が、最近この金堂に移されたそうです。

P1130897
P1130898
大講堂
P1130899
P1130900
P1130902
P1130908
P1130911

ふたたび地下鉄にのって帰りました。
P1130915

2011/04/09 山科疏水

京都の桜めぐり、続きです。
疎水というと、蹴上あたりの琵琶湖疎水ですが、蹴上に来るまでには山科を通ります。そこも桜の名所らしいので行ってみました。

山科駅着。
P1130499
駅前で、観光ガイドの方々が、案内マップを配っていました。
P1130500
P1130501
毘沙門堂を目印に歩きます。

P1130502
まもなく、川沿いでビンクと黄色が目に入ってきました。
P1130503
なんか、凄そうです。
P1130504
P1130505
P1130508
P1130509
P1130510
P1130512
P1130513
ここが、滋賀県側からの入り口なのかな。
P1130514
P1130515
P1130517
P1130520
P1130521
なんか、黄色とピンクの対比がいいですね。
P1130522
P1130523
疎水を通り越して、毘沙門堂を目指します。
個人の家にも、立派な桜が..
P1130526
P1130527
毘沙門堂着
P1130529
P1130530
P1130531
ここも桜が見頃です。
P1130532
P1130534
P1130535
P1130536
P1130537
P1130540
P1130541
P1130544
P1130546
P1130548
P1130550

疎水に戻って、川沿いを歩きました。
P1130552
P1130553
P1130555
P1130558
P1130561

JR琵琶湖線が見えます。この山科疏水に目をつけたきっかけが、琵琶湖線の列車からこの道が見えたからなんですよね。
P1130569
P1130571

お寺の入口があるので寄ってみました。
P1130585
P1130586
大光山本圀寺
P1130588
日蓮宗の大本山なんだそうです。
P1130589
P1130590
P1130592
P1130593
金ピカの鐘。成金主義だなと思ったら、豊臣秀吉の姉が寄進したんだそうです。
P1130594
これにちなんで、あちこち金ピカです。
P1130600
P1130607
P1130608
P1130599
P1130602
P1130603
P1130605
疎水に戻ってさらに西へ進みます。
P1130610
P1130612
疎水はトンネルになりました。
P1130614
歩道は山を越えるのかと思ったら...
P1130626
いきなり住宅地
P1130628
でもすぐに、散策路になりました。
P1130629
疎水も出てきた。
P1130630
水道の取水場がありました。
P1130632
P1130634 =”184″ />
P1130635
P1130636
これが、日本最初の鉄筋コンクリートの橋だそうです。
P1130638
ここから、疎水はまたトンネルになります。
P1130639
この先、変な看板がありました。
P1130640
なんか、山道ぽい。
けど行ってみました。
P1130641
かなり険しい山道でした。
P1130642
ゆるいところも少し。
P1130643
途中に案内看板とか...
P1130644
一気にかなり登ったようです。
P1130645
日御山山頂?
P1130646
と思ったら、京都一周トレイルの案内が...一回来てるところですね。
ここから先はトレイルのコースらしいです。
P1130647
結構急な下りがあって、足が滑りそうで大変でしたが、ようやく階段のあるところに出ました。
P1130648
日向大神宮
P1130649
P1130651
P1130652

やっと蹴上付近に来ました。
P1130653
蹴上の取水場
P1130654
疎水がトンネルから出てきています。
P1130656

インクライン
P1130657
P1130658
P1130659
インクラインは桜の名所だけあって、人手が多いです。
P1130660
P1130661
P1130662
P1130663
P1130664
P1130666
P1130667
P1130668
ここから、地下鉄と阪急を乗り継いで帰りました。